ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

春休みに突入し、娘と次男坊と過ごす謎の朝の時間の話

今日から自分の勉強を再開したとんぼである、ごきげんよう。

 

やってみるとだいぶ気分が違う。おそらくは勉強しないままに長男の勉強についてると罪悪感もあったんだろう。

 

勉強しただけでかなり気分がいい。体はだるいけど。

 

さて、今日から春休み対応である。

 

◆家族の紹介

謎の朝の時間

本日から学校が春休みに入り、また介護休暇をとっていた妻も仕事復帰となった。

 

娘(中一)は10時からデイサービス、長男(小5)は昼過ぎから塾の春季講習、次男坊(2歳)は変わらず朝から保育園。

 

さすがに3人を私一人で対応するのは厳しいので、寝起きからこの3人をどのように振り分けようかと頭を悩ませる。

 

ばぁばは協力してくれるが、なかなか難しい調整である。

 

色々考えた結果、朝は長男だけばぁばんちに。娘と次男坊の二人は私がみることになった。

 

絶対にもっといい分け方あるはずなんだけどね。

 

私の中の、娘+次男坊という一見しんどい二人の対応はするから、ばぁばにはぜひ長男をお願いしたいという思いが大いに反映されている。

 

というわけで今朝は娘と次男坊の二人に朝ごはん食べさせて、8時すぎには次男坊を保育園まで送迎、そこから10時までは娘を自然に触れ合わせた。

 

これはこれでかなり神経を使って、解放された時にはかなり疲れてる。

 

寝起き数時間とは思えないほどの疲労感で、帰宅後にトイレ掃除したら寝落ち。3時間くらい寝てしまった。

 

それから勉強したんで、まあ頑張った方だと思う。

謎の時間

一番厳しかったのはやはり、寝起きの時間か。家族全員6時半に起きてしまったので、そこから2時間近く娘+次男坊と3人で過ごすことになった。

 

現在の娘は多少安定しているとはいえ、次男坊と絵本やぬいぐるみの取り合いになったりして蹴り飛ばすこともある。

 

はてさて、この二人とどう過ごしたものか。

 

娘が一人ならテレビ見せてもいいのだが、次男坊もいるんで。あまり寝起きにテレビ見るのが当たり前になってほしくない思いもあり。

 

仕方がないので、ほとんど3人でソファに座ってた。

 

次男坊がどこかの引き出しから持ってきたカップラーメンのロゴを3人で見つめたり、くるくる回したり、カップラーメンを食べる真似を延々とやったり。

 

本当に意味がわからない謎の時間。ただ何となく盛り上がったような、静かで穏やかな時間でもあった。

 

その後は簡単に朝食作って、隙を見てゴミ出しして自分の準備をして、何とか無事に家を出て次男坊を送迎できた。

 

以前と比べて娘が荒れてないから、そう大変でもないな。

調子に乗ったか

中学受験に付き合うための勉強を再開したおかげか、今日は体調がすこぶる良くて機嫌もよかった。過食もないし色々動けた。

 

夕方、保育園にお迎えに行った時も、他の子供たちとわちゃわちゃ遊んでとんでもなく盛り上げたぞ。

 

期待をこえられなさそうだから、明日はもう顔出したくないくらいには盛り上がった。

 

ここまで元気なの本当に久々かも。やはり勉強のおかげか。

 

……と思ったら、夜に娘を風呂+排泄介助したあたりからどうも体の様子がおかしい。気分が悪いというより、気持ちが悪い?最悪熱が出そうな気配。

 

調子がよかったから少しいつもより頑張ってみただけなのに、体がついていかなかったみたいだ。ありえないほどの虚弱体質になってる。

 

あまりにだるいんで夜の長男との勉強はスキップ。明日は回復してるといいのだが。

 

春休み対応は二週間続くので、二週間後に私が生き残っているかどうか。今んところ怪しいが、あまり無理せずにやっていきたい。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ