ステップファザーにできること

重度知的+発達障害の娘と、二人のやんちゃ息子の父によるステップファミリーの話

長男(小5)に対する罪悪感を払拭することの重要性を知る話

娘にばちくそ攻撃されてるとんぼである、ごきげんよう。

 

今日の娘は機嫌が悪くテーブルをひっくり返された。退院して二週間、少しずつ元気が出てきたのだろう。久々なもんでこちらもイライラする。

 

これで体調不良だから結構つらい。一応微熱までは下がったけれど。

 

さて、罪悪感の話。

 

◆家族の紹介

長男(小5)といると感じる緊張感

数日前に、長男の中学受験に付き合うために自分の勉強再開すると書いた。

 

その翌日から倦怠感に襲われてほとんど勉強できていないのだが、勉強すると決めただけでもかなり心は軽くなった。

 

勉強してない状態で長男の家庭教師をするのが不安だったんだろうと推察したが、どうもそれだけでは説明できない何かがありそう。

 

だって、長男との勉強を始めたばかりの頃(私も必死に勉強してた頃)はとても関係性が良くなったんだ。ブログでかわいいとまで書いてる。

 

今は信じられないのだが、本当にかわいかったというか、長男と過ごす時間にいつも付随していた緊張感がなくなっていたんだ。

 

たとえば出かけようとする長男に「送っていこうか?」と自ら言ったりしてた。普段の私なら頼まれないと絶対送らない距離。

 

長男と二人で車に乗りたくないのだ。車に二人きりは息が詰まる。

 

それが当たり前のように二人きりの時間を作れてたわけだから、おそらくは勉強以外の部分にも多大な影響を及ぼす何かがあったのだろう。

 

そういえばこんなのも書いてる。

www.rabbitonbo.com

 

ここでも言及してるのだが、おそらくは罪悪感の問題だと思われる。

長男に使う時間が足りない

私はね、次男坊(2歳)を半強制的に公園から連れ帰って泣かれたり、ばぁばんちには行きたくないと泣かれても、そこまで罪悪感は感じない。

 

それは多分、私の中にある最低限これくらいはやらないとまずいだろという子育て基準をクリアしてるからだと思う。

 

朝は次男坊と過ごしてるし、夕方は公園にも行く。夜も毎日じゃないが絵本の読み聞かせをする。

 

この家族構成ではこれが限界だと感じるほどには時間を割いているので、これ以上求められてもまあそこは仕方がないよねと割り切ることができる。

 

同様に次男坊よりも時間を割いてる娘についても割り切れる。

 

ただ長男だけは明らかに私の基準を満たせていない。いやだなーと思って距離をおけばさらに罪悪感は高まる悪循環。

 

だからこそ、長男との勉強を始めたことはとても喜ばしいことだ。私の中の罪悪感が解消されつつあったから、二人でいても気まずさを感じなくなった。

 

それなのに一度ぶちぎれてから勉強がグダグダになって罪悪感が出てきて。

 

頑張ってまた勉強を再開してみたはいいものの、過去に感じたはずの「かわいさ」は戻ってこない。

 

というか、明らかにまだ罪悪感を抱いている。毎日勉強に付き合っても、今の状態では長男に顔向けできない。

 

なぜだろうと考えたら、簡単だった。子供との時間は量だけじゃなくて質も重要だということ。

 

お互いに満足できない中途半端な時間を過ごせばそれはそれで罪悪感が湧いてしまう。やはりそれなりに質の高い時間にする必要はある。

 

ほら、一緒に遊ぶとかならわかりやすいじゃないか。盛り上がったり笑ったりテンションも上がるんで、やった感が目に見える。

 

それが勉強だとようわからんというか。集中してやってるし問題も解いてる。勉強は進んではいる、毎日やってもいる。

 

……それでもなんか違う。息苦しさを感じてしまう。

 

端的にいえば、親として、そして家庭教師としてちゃんとやれていないという罪悪感なんだろうね。

罪悪感を解消すれば

だから答えはこうだ。

 

長男の中学受験に協力すべく一生懸命に勉強する。

 

今は長男の眠気対策もしてるんで夜の勉強時間を継続することは問題ない。あとは私の家庭教師としての質を高めることができれば……

 

おそらく以前のように罪悪感が消えて、また長男を「かわいい」と思えるようになるかも。

 

今は正直気持ち悪いと思ってる。

 

この気持ち悪いという感情もあれだよね。一言で気持ち悪いというけど、言い換えてみると「一緒にいるととんでもなく嫌な気分にさせられる」ってことなんだよ。

 

この子といると「お前はちゃんと親をやれていない」と突きつけられるような気がするからかもしれない。愛情を向けられても余計に気持ち悪くなるし。

 

親としてちゃんとやれていない自覚があるのにくっついてこられても困るんだよ。

 

まあそれだけじゃないとは思うけど、結構大きい感情かな。

 

あとは長男の勉強部屋を作って、夜に一人で部屋にこもって読書する時間が増えてることにもモヤッとしてる。

 

何だろうなぁ……全部が全部罪悪感に絡める気はないけど、まだ私は親としての責務をまっとうしていないのに親離れされたら心苦しいのもありそう。

 

十分な愛情を与えることもできなかったのに離れていく子供というか。せめてやることやってたら思春期だなーと流せるんじゃないかな。

 

私はね、長男が好きなんだろうなって最近思う。好きで何とか愛情を与えたいけどそれができないから死ぬほど苦しいみたいな。

 

それなのに気持ち悪いとまで感じてしまうんだから、人間って不思議だわ。

 

あぁあと長男に愛情を与えると過剰に求めてくるのにも耐えられないんだった。

 

この辺のさじ加減がな。罪悪感問題を乗り越えた後に待つ、距離のとりかた(境界線)も課題ではあるよね。

 

ここまで読んでいただき感謝。

↓のウサギをポチすると、さらにとんぼが喜びます。

にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ