【国内観光地理】「祭り」に関する問題に挑戦③【旅行業務取扱管理者試験対策】

目次

問題1.「東北三大夏祭」と呼ばれているお祭りに入っていないものは次のうちどのお祭りでしょうか?

ア)青森ねぶた祭(あおもりねぶたまつり)
イ)秋田竿燈祭(あきたかんとうまつり)
ウ)仙台七夕祭(せんだいたなばたまつり)
エ)山形花笠まつり(やまがたはながさまつり)

 

 

 

正解はエ)山形花笠まつりです。
解説:エ)山形花笠まつりは、「東北四大祭」の一つに数えられています。

 

問題2.日本一の移動式野外劇場といわれる「山あげ祭(やまあげまつり)」は、次のうちどの県で行われているお祭りでしょうか?

ア)京都府
イ)福岡県
ウ)栃木県
エ)東京都

 

 

 

正解はウ)栃木県です。
解説:栃木県那須烏山市で毎年7月に行われている「山あげ祭」は、450年以上の伝統を誇る野外歌舞伎舞踊を町内各所に移動しながら3日間行われます。2016(平成28)年に「山・鉾・屋台行事」という名称でユネスコ無形文化遺産に登録されているお祭りの一つです。

 

問題3.「動く陽明門」といわれる程絢爛豪華な夜祭りは、次のうちどのお祭りでしょうか?

ア)鹿沼秋まつり(かぬまあきまつり)
イ)秩父夜祭(ちちぶよまつり)
ウ)京都祇園祭(きょうとぎおんまつり)
エ)高山祭(たかやままつり)

 

 

 

正解はイ)秩父夜祭(ちちぶよまつり)です。
解説:埼玉県秩父市にある秩父神社の例祭「秩父夜祭」は、京都の祇園祭・岐阜県高山市の高山祭とともに「日本三大曳山祭」及び「日本三大美祭」の一つです。その中で秩父夜祭の笠鉾(かさほこ)・屋台は釘を1本も使われておらず豪華な彫刻、後幕は金糸の刺繍が施されているため、このようにいわれています。また夜の御神幸祭には山車にたくさんの提灯や雪洞に灯りがともされ、美しい姿で街を練り歩きます。冬の花火とのコラボレーションも美しいので、フォトジェニックポイントの一つです。
鹿沼秋まつりは、栃木県鹿沼市の「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」として毎年10月に行われています。この地域は、日光例幣使街道(にっこうれいへいしかいどう)と日光西街道の宿場町でした。そのため、日光山の彫刻師が宿場や村の依頼を受けて屋台を造ったことから、こちらも絢爛豪華な彫刻屋台が街を勇壮に練り歩きます。

 

問題4.日本一長い盆踊りは、次のうちどのお祭りでしょうか?

ア)郡上(ぐじょう)おどり
イ)京都祇園祭(きょうとぎおんまつり)
ウ)芝明神のだらだら祭
エ)お熊甲祭(おくまかぶとまつり)

 

 

 

正解はア)郡上(ぐじょう)おどりです。
解説:岐阜県郡上市(ぐじょうし)で行われている「郡上おどり」は、毎年8月13~16日の4日間は徹夜で踊り、7月中旬~9月上旬にかけて延べ32夜にわたって盆踊りを踊ります。京都祇園祭は、祭りのハイライトは7月17日と24日の祇園祭山鉾巡業ですが、7月から1ヶ月にわたって多彩な祭事が行われる八坂神社の祭礼です。芝明神のだらだら祭は、”関東のお伊勢さん”といわれる東京都港区にある芝大神宮(しばだいじんぐう)の例祭「生姜(しょうが)祭」を指します。この例祭は毎年9月11~21日の11日間行われる日本一長いお祭りです。お熊甲祭は石川県七尾市に古くから伝わる奇祭で、太鼓や神輿とともに赤い枠旗を立てて行列をなすお祭りです。このお祭りは9月20日に行われることから「二十日祭り」ともいわれています。

 

問題5.1998(平成10)年に「古都奈良の文化財」として世界文化遺産に登録された寺社の一つに『西遊記』のモデルにもなった玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)の功績を知らせる法要の行事を行う寺院があります。その寺院は次のうちどこでしょうか?

ア)東大寺(とうだいじ)
イ)興福寺(こうふくじ)
ウ)元興寺(がんごうじ)
エ)薬師寺(やくしじ)

 

 

 

正解はエ)薬師寺(やくしじ)です。
解説:薬師寺の正式名称は「法相宗(ほっそうしゅう)大本山 薬師寺」といい、法相宗の教えをインドから伝えた者が玄奘三蔵でした。そこで毎年5月5日に「玄奘三蔵会大祭(げんじょうさんぞうえたいさい)」が行われています。この大祭では大般若経(だいはんにゃきょう)を唱えたり、伎楽(ぎがく)と呼ばれる奈良時代に演じられた仮面舞踏劇にて玄奘三蔵の生涯の劇が演じられています。

 

問題6.2013(平成25)年、「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録された富士山ですが、毎年8月に行われている”富士山の山じまい”のお祭りは次のうちどこで行われているでしょうか?

ア)山梨県・鳴沢村(なるさわむら)
イ)山梨県富士吉田市(ふじよしだし)
ウ)静岡県富士宮市(ふじのみやし)
エ)静岡県御殿場市(ごてんばし)

 

 

 

正解はイ)富士吉田市です。
解説:毎年8月26日「鎮火祭」、27日「すすき祭り」の2日間行われている「吉田の火祭(よしだのひまつり)」は、北口本宮冨士浅間神社(きたぐちほんぐうふじせんげんじんじゃ)と諏訪神社(すわじんじゃ)の例祭で、夏山富士登山の山じまいの行事です。高さ3mもの大松明が70本余り灯され、夜空を焦がす光景は圧巻です。「吉田の火祭」は日本三大奇祭の一つです。

 

問題7.2019年に中止となった、日本屈指の水中花火大会の開催地として知られているのは広島県のどこでしょうか?

ア)廿日市市
イ)江田島市
ウ)福山市
エ)呉市

 

 

 

正解はア)廿日市市です。
解説:広島県廿日市市(はつかいちし)・宮島で毎年8月に開催されていた「宮島水中花火大会」では、打ち上げ花火と水中花火船より海中に投げ込まれた水中花火が見られました。水中尺玉(30cm)は100発見られ、花火と厳島神社などの歴史的建造物との共演が人気でしたが、安全上の問題などから2019年の開催を最後に中止され、事実上の開催終了となりました。

 

問題8.花火の筒を両手でしっかりと抱えて持ち巨大な火柱と火の粉を噴出させ雨のように降り注ぐ勇壮な手筒花火が見られる手筒花火発祥地は次のうちどこでしょうか?

ア)北海道登別(のぼりべつ)市
イ)群馬県館林(たてばやし)市
ウ)愛知県豊橋(とよはし)市と豊川(とよかわ)市
エ)静岡県湖西(こさい)市

 

 

 

正解はウ)愛知県豊橋市です。
解説:愛知県豊橋市では、「豊橋祇園祭(とよはしぎおんまつり)」と「炎の祭典~炎の舞~」、豊川市では「豊川手筒(とよかわてづつ)まつり」で手筒花火を見ることができます。また北海道登別市では鬼が花火をつける「地獄の谷鬼花火(じごくのたにおにはなび)」、群馬県館林市では「舘林手筒花火大会」で本場・三河地方伝統の手筒花火が見られます。さらに静岡県湖西では「諏訪神社奉納煙火(遠州新居手筒花火)(すわじんじゃほうのうえんか・えんしゅうあらいてづつはなび)」をはじめ全国20ヶ所で手筒花火の勇壮な光景を見ることができます。

 

問題9.数多くの神社仏閣があり様々なお祭りが催されている古都京都ですが、「京都三大祭」と呼ばれているお祭りに入っていないものは次のうちどのお祭りでしょうか?

ア)祇園祭(ぎおんまつり)
イ)葵祭(賀茂祭)(あおいまつり/かもまつり)
ウ)時代祭(じだいまつり)
エ)京都五山送り火(きょうとござんおくりび)

 

 

 

正解はエ)京都五山送り火です。
解説:エ)京都五山送り火は毎年8月16日に開催されている京都の夏の風物詩ですが、お盆の精霊があの世へと戻るのを見送る伝統行事です。

京都観光オフィシャルサイト 京都観光Navi

問題10.宮崎県・高千穂(たかちほ)には夜通し奉納される「夜神楽(よかぐら)」という昔からの神事があります。「夜神楽」で奉納される舞は次のうち何番まであるでしょうか?

ア)八番
イ)十八番
ウ)二十三番
エ)三十三番

 

 

 

正解はエ)三十三番です。
解説:「夜神楽」は毎年11月中旬から翌年2月上旬にかけて三十三番の神楽が町内二十の神楽宿で奉納されます。「夜神楽」では、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天の岩戸(あまのいわと)にお隠れになった折に、岩戸の前で天鈿女命(あめのうずめ)が調子面白く舞ったことにより、天照大神が姿を表した日本神話や安産祈願の舞、厄難を払う舞、豊作を祈る舞など様々な舞が続きます。夜神楽は午後2時頃から氏神様を迎える神事が始まり、午後7時頃から翌朝まで三十三番の舞を舞い続けるそうです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

こちらの記事もおすすめです。

【海外旅行実務】海外観光地理問題1【旅行業務取扱管理者試験】

【国内観光地理】「祭り」に関する問題に挑戦②【旅行業務取扱管理者試験対策】