観光地理資格

【国内観光地理】「温泉」に関する問題に挑戦③【旅行業務取扱管理者試験対策】

目次

問題1.日本最古の温泉の一つの道後温泉(どうごおんせん)は、次のうちのどの県にあるでしょうか?

ア)徳島県
イ)香川県
ウ)愛媛県
エ)高知県

 

 

 

正解はウ)愛媛県です。
解説:道後温泉は、愛媛県松山市に位置しており、夏目漱石の小説『坊ちゃん』の舞台としても知られています。

 

問題2.2005(平成17)年、世界自然遺産に登録された北海道・知床ですが、川全体が流れる天然温泉になっている滝があります。その滝とは次のうちどれでしょうか?

ア)川原毛地獄の大湯滝(かわらげじごくのおおゆたき)
イ)湯滝(ゆたき)
ウ)フレペの滝
エ)カムイワッカ湯の滝

 

 

 

正解はエ)カムイワッカ湯の滝です。
解説:川原毛地獄の「大湯滝」は秋田県湯沢市にあり、地熱と豪雪の恵みで滝壺そのものが天然温泉になっています。ただし入浴は夏季限定になります。「湯滝(ゆたき)」は栃木県日光市にあり、上流にある湯ノ湖から流れる湯川にある滝です。そのため滝には水が流れています。「フレペの滝」は北海道・知床にありますが、知床連山に降った雨や雪が地下水となり、断崖の割れ目から流れ落ちて滝になっています。この滝は水量が少ないため濡れ落ちる涙のように見えることから、「乙女の涙」とも呼ばれています。

 

問題3.1年を通して四季折々の美しい景観が楽しめる世界文化遺産の「白川郷」ですが、世界遺産地区内で天然温泉が楽しめる場所の数は次のうちどれでしょうか?

ア)0ヶ所
イ)1ヶ所
ウ)2ヶ所
エ)3ヶ所

 

 

 

正解はイ)1ヶ所です。
解説:世界遺産地区内で天然温泉が楽しめる場所は、白川郷のバスターミナルより徒歩1分の所にある天然温泉「白川郷の湯」だけです。ただ、白川郷より車で15分の所に100%天然温泉源泉かけ流しの日帰り温泉「大白川温泉 しらみずの湯」(道の駅 飛騨白山)があります。ちなみにこちらは”子宝の湯”として親しまれています。

 

問題4.大分県の別府温泉の地獄めぐりで有名な七つの地獄のうち、四つの地獄が国の名勝に指定されています。この四つの地獄のお湯にはそれぞれ色のついていますが、お湯の色に無い色は次のうちどれでしょうか?

ア)緑
イ)青
ウ)朱色
エ)白

 

 

 

正解はア)緑です。
解説:「海地獄」はコバルトブルー、「血の池地獄」は朱色、「龍巻(たつまき)地獄」は白濁、「白池地獄」は間欠泉の四つの地獄が国の名勝に指定された地獄です。緑白色をしている地獄は約100頭のワニが飼育されている「鬼山(おにやま)地獄」です。

 

問題5.スタジオジブリ映画『千と千尋の神隠し』の中に出てくる「油屋」のモデルといわれている国の有形登録文化財に登録されている「金具屋」は、次のうちどこの温泉に位置しているでしょうか?

ア)群馬県・四万(しま)温泉
イ)長野県・渋(しぶ)温泉
ウ)愛媛県・道後(どうご)温泉
エ)神奈川県・鶴巻(つるまき)温泉

 

 

 

正解はイ)長野県・渋(しぶ)温泉です。
解説:四万温泉にある「積善館本館」は、油屋へと続く朱塗りの橋にそっくりといわれています。「道後温泉・本館」は、監督が参考にしたと言っており油屋の外観が似ています。鶴巻温泉にある「陣屋」は、監督の親戚が経営しているため幼少期を過ごしたこともあるお宿の記憶が美しい庭園の下になっているそうです。

 

問題6.「日本三大美肌の湯」と呼ばれている温泉に入っていないものは次のうちどの温泉でしょうか?

ア)喜連川(きつれがわ)温泉
イ)嬉野(うれしの)温泉
ウ)斐乃上(ひのかみ)温泉
エ)由布院(ゆふいん)温泉

 

 

 

正解はエ)由布院温泉です。
解説:栃木県さくら市「喜連川(きつれがわ)温泉」・佐賀県嬉野市「嬉野温泉」・島根県の奥出雲(おくいずも)町「斐乃上(ひのかみ)温泉」が「日本三大美肌の湯」として肌に対する効能が良い温泉として女性に人気の温泉です。

 

問題7.周期的に噴水のように熱水や水蒸気を吹き上げる温泉を「間欠泉(かんけつせん)」といいますが、間欠泉の日本記録をもつ温泉は次のうちどの温泉でしょうか?

ア)長野県・上諏訪(かみすわ)温泉
イ)山形県・広河原(ひろがわら)温泉
ウ)大分県・別府温泉
エ)宮城県・鬼首(おにこうべ)温泉

 

 

 

正解はア)上諏訪温泉です。
解説:間欠泉の日本記録をもつ温泉は、諏訪湖湖畔の「諏訪湖間欠泉センター」にあった間欠泉です。その記録は約50mと日本国内で一番の高さを誇っていましたが、噴出力が弱まってしまい現在では5m程度の人工的な噴出が行われています。

諏訪湖間欠泉センター

問題8.1910(明治43)年に建設された芝居小屋「八千代座(やちよざ)」は1988(昭和63)年、国指定重要文化財に登録されましたが、「八千代座」は次のうちどこの温泉にあるでしょうか?

ア)奈良県・天然大和(てんねんやまと)温泉
イ)岡山県・湯原(ゆばら)温泉
ウ)熊本県・山鹿(やまが)温泉
エ)宮崎県・青島(あおしま)温泉

 

 

 

正解はウ)熊本県・山鹿温泉です。
解説:芝居小屋「八千代座」は、当時のままの雰囲気で残されており、催し物がないときには館内を見学することができます。

 

問題9.島根県には日本温泉協会の天然温泉の審査で2005(平成17)年に全項目「オール5」という最高評価を受けた源泉かけ流しの「薬師湯」があります。この薬師湯があるのは次のうちどの温泉でしょうか?

ア)温泉津(ゆのつ)温泉
イ)三瓶(さんべ)温泉
ウ)千原(ちはら)温泉
エ)有福(ありふく)温泉

 

 

 

正解はア)温泉津(ゆのつ)温泉です。
解説:「薬師湯」は、2007(平成19)年に「石見銀山遺跡とその文化的景観」の一つとして世界文化遺産に登録された「石見銀山街道温泉津(いわみぎんざんかいどうゆのつ)」にあり、島根を代表する温泉の1つとして知られています。

 

問題10.日本で一番温泉の源泉数が多い都道府県は次のうちどこでしょうか?

ア)北海道
イ)鹿児島県
ウ)静岡県
エ)大分県

 

 

 

正解はエ)大分県です。
解説:源泉総数1位は大分県の4,445ヶ所、2位は鹿児島県の2,755ヶ所、3位は静岡県の2,
252ヶ所、4位は北海道の2,173ヶ所、5位は熊本県の1,352ヶ所です。ちなみに、全国には2,986ヶ所の温泉地があり、27,261ヶ所の源泉があります。上位5ヶ所で日本の全源泉数のほぼ半分を占めています。※2018(平成30)年度の温泉協会のデータより※
参考までに日本一源泉温度の高い温泉は長崎県雲仙市にある「小浜(おばま)温泉」で、源泉温度はなんと105℃と沸点を超える熱さです。

 

最後までお読みいただきありがとうございます。

こちらの記事もご覧ください。

【国内観光地理】「観光」に関する問題に挑戦③【旅行業務取扱管理者試験対策】

【国内観光地理】「温泉」に関する問題に挑戦②【旅行業務取扱管理者試験対策】