●嫌いなモノに接した時、あなたはどう反応されますか? | 上司からのパワハラで「うつ病」を発症するも心理学と出会い克服した人生

上司からのパワハラで「うつ病」を発症するも心理学と出会い克服した人生

17年前に会社の社長からパワハラを受け、それが原因で「うつ病」を発症。その後壮絶な人生を歩みながらも少しずつ自分自身を取り戻そうともがきながら心理学と出会い、心理カウンセラーとして新しい出発を果たした者の軌跡

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆健康と病気の違いって何?
 様々な視点から健康について考えるマガジン◆
…………………………………………………………

        by ヘルシーライフ推進委員am

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


こんにちは。
ヘルシーライフ推進委員amです。

いつもご購読ありがとうございます。


●嫌いなモノに接した時、あなたはどう反応されますか?



誰にでも少なからず苦手な人やモノ
あるいは状況があるのではないでしょうか。


例えば、動物が苦手な人。
もしも、小さな子犬を見ただけで、
怖いと感じてしまうほど犬が苦手になっていたら、
飼い主と散歩中の犬が前から来たりすると、
思わず方向転換したくなるかも。


もっとも、たとえその犬とすれ違っても、
少し緊張感を覚える程度で済めば、
精神医学的に問題視は出来にくいです。


しかし、犬がそばにくると、
手先は汗ばみ、動悸がするなど、
不安反応が強い場合もあるかも知れません。


今回は、心の病気の中でも頻度の高いものの一つ、
恐怖症、そしてそれに類似のある日常的な問題についても詳しく解説します。


■苦手を覚える対象は避けやすい


もし「あなたが苦手とする対象は?」と問われれば、
すぐにいくつか挙がるかも。


例えば、食べ物ではあれがダメ、
職場ではあの人が少し苦手、
近所のあの犬はだいぶ苦手なので出来るだけ避けている……。


実際、その対象や状況への苦手意識が強くなればなるほど、
それを避けやすくなるものです。


例えば、エレベーターの中のような狭い空間が苦手な場合、
なるべく階段を上るようになり、
あるいは、公衆トイレで隣に人がいると
居心地が悪くなってしまう男性は個室の方を選びやすくなってしまうでしょう。


このように苦手なものは基本的に避ける事ができれば、
問題は起こらないはず。


動物の馬が苦手な人は、動物園などに行かない限り、
馬が自分のすぐ近くにいるといった状況はほとんど無いでしょう。


しかし、日常的な事象であれば、
避ける事自体が難しい場合もあります。


例えば、エレベーターの中のような狭い空間が苦手な場合、
行き先が高層階であれば、
階段を上る事は体力的にも、
時間的にも厳しくなってくるでしょう。


問題はこうした避けられない状況で、
いったいどういう反応が起こるかです。



少し居心地が悪くなる程度なのか、
それとも、はっきり緊張感を覚えるのか。


もし、強い不安反応が起こるようならば、
恐怖症の可能性にも注意が必要になってきます。



■苦手意識を持つきっかけは? もしかしたら意外なルーツがあるかも!




苦手なものが仮にあるとして、
それが苦手になってしまったのはいつ頃からなのか、
はっきりしていますか? 



先の例で、子犬が近くに来ても怖いと思う人は、
犬を恐れる気持ちはいつ頃から生じたのでしょう? 


つい最近の事なのか、
それとも、まだ小さな子供だった頃からなのか?

時になかなか答えが見つからない場合もあるでしょうが、
自分が苦手としている事を探究していく事は
自分自身を知る事にもつながるでしょう。



実際、犬に限らず動物は恐怖症で見られやすい対象の一つ。
その恐怖心は10歳頃までの小児期に芽生える事が多いもの。


もしかしたら、犬に吠えられると、
子供の頃父親から叱られた事が、
無意識のうちに心に現われるのかもしれません。


あるいは、子供の頃犬にかまれてしまい、
それがトラウマ化するなど、
個人個人で理由は異なってくるでしょう。


場合によっては、自分でもなぜ犬を怖がるのか、
理由がよく分からない場合もあるかと思います。


著名な精神医学者であったフロイトの説によると、
恐怖症のルーツは4~6歳頃までの、
エディプス期の心の葛藤。


この時期の男子には父親から叱られる、
あるいは罰せられる事を恐れる気持ちが
子供心とはいえ生じやすいもの。


しかし、自分の父親を恐怖の対象とするわけにはいきません。
父親の代わりとして、
何かを恐れるようになるというのが、フロイトの説ですが、

これを犬を恐れる男性に当てはめれば、
この男性は父親の代わりとして、
犬を恐れるようになってしまった可能性もあるでしょう。



■日常生活に支障が大きくなっていたら、恐怖症の可能性も




もっとも、精神分析の結果、
恐怖心のルーツが父親であることが分かったとしても、
それに遭遇する可能性がほとんど無い場合は、
特に対処の必要はないでしょう。


しかし、もしも苦手意識を持つ対象が日常的なものの場合、
深刻な悪影響が生じる可能性もあります。



たとえば飛行機が苦手な場合、
飛行機に乗らないと仕事に深刻な支障が生じるビジネスマンであれば、
乗っている自分を想像しただけで身震いするほど、
飛行機に乗る事を怖がっていたら、
恐怖症のレベルに近くなっている可能性もあります。


また場合によっては、対人状況で不安感が強い、
いわゆる対人恐怖症のケースもあるでしょう。


人と接する事をなるべく避けてしまうほど、
対人恐怖が強まれば、
日常生活上、深刻な支障が生じてくる可能性もあります。


このように動物、乗り物、対人状況など、
さまざまな対象や状況が恐怖の対象となる恐怖症は
実は頻度の高い心の病気の一つ。


また、恐怖を感じるほど苦手なものが日常的にある事自体、
大きなストレスになりやすく、
アルコール依存症やうつ病などの引き金になる可能性もあります。


恐怖症はそれ自体による精神科(神経科)受診は少ないのですが、
もしも自分でも不合理と思えるほど強い恐怖の対象があり、
またそのため日常生活上、深刻な悪影響が生じている場合は、
精神科(神経科)で相談してみる事もご検討してみてください。



■克服したいものがあれば一歩一歩、克服していきましょう!


一般に苦手なものは、あえてそれに接して慣れていく事が、
その苦手意識を克服するための基本でしょう。


20歳の頃、対人状況に苦手感が強かった人が、
30歳を迎えた頃には、
他人とコミュニケーションを取るのが
大変上手になっている場合もあるかと思います。


例えば、同窓会で久しぶりに、
かつてのクラスメートに再会すると、
その彼は営業職につき、コミュニケ―ション能力を日々磨いたせいか、
学生時代のすごく内気だった頃とは
人が変わってしまったかのような印象を受けてしまった……。


彼のように苦手な状況を場数を踏む事で克服する事は、
「若い頃の苦労は買ってでもせよ」という、
時に耳にするような言葉につながるかも知れません。


実際、恐怖症の治療でも、苦手な対象や状況に対しては、
段階的ではあるものの、
あえてそれに接する事が、恐怖心を克服するためのいわば原理とも言えます。


対人状況を苦手とする場合、
それを克服する事で得られるメリットは明らかに大きいでしょう。



何らかの対象や状況に対する苦手意識を克服したい気持ちがある場合、
積極的に場数を踏む機会を作っていく事は是非、検討したいところ。


実際、苦手意識を克服するという事は、
人によっては、アクションを起こす原動力。


上記の例にもあげた、学生時代に内気だった彼の場合、
その内気さを克服すべく、
あえて、人と多く接する営業職についた可能性もあるのではないでしょうか。


また、高い所が非常に苦手だった人が、
その恐怖心を克服したい気持ちが、
ロック・クライミングなど、
人によっては尻込みしそうな、
高所に挑むスポーツをするきっかけになったケースもあるようです。


最後に、対人状況などへの苦手意識から心の苦悩が大きくなっている場合、
カウンセリング・ルームなどでカウンセラーに相談してみる事も、
状況を良い方向へ向ける第一歩になるかも知れません。


また、苦手な対象や状況に接するたびに強い不安反応が生じるようになっていて、
日常生活上の支障も大きくなっている場合は
精神科的治療が望ましい恐怖症のレベルに近くなっている可能性もある事もどうか、ご留意ください。





応援お願いします!


心理カウンセラーランキング

 

 

質問があれば、下記のフォームに記入して送信してね。

 良ければ、お気軽にこちらのフォームからご相談下さい。
 何でもいいですよ~。(病気に関する食養生の方法や、
 どんな健康食が良いかなど、また、病状改善の為の生活で
 気をつけることなど)

 ⇒ http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P16247193
フォームアンサー


それでは、次回をお楽しみに。

----------------------------------------------------
●発行者:ヘルシーライフ推進委員am
●連絡先:hiromasa810509@gmail.com
●問い合わせ:http://www.formzu.net/fgen.ex?ID=P16247193
●ツイッター:http://twitter.com/hm810509
●フェイスブック:https://www.facebook.com/atsushi.matsushita1
----------------------------------------------------