食の歴史 by 新谷隆史ー人類史を作った食の革命

脳と食を愛する生物学者の新谷隆史です。本ブログでは人類史の礎となった様々な食の革命について考察していきます。

グアノとチリ硝石-近代の肥料革命(1)

2022-11-27 16:22:12 | 第五章 近代の食の革命
グアノとチリ硝石-近代の肥料革命(1)
今回から「近代の肥料革命」というタイトルで、新しいシリーズが始まります。

化学肥料の成分はチッソ(N)、リン(P)カリ(K)の3つが主になっています(この3つを肥料の三大要素と呼びます)。1841年にこの3つが植物にとって必須の栄養素であることを見出したのが、ドイツの天才化学者のユストゥス・フォン・リービッヒ(1803~1873年)でした。この発見をきっかけに、これらの成分を含む鉱石などが肥料の原料として用いられるようになるのです。

三大要素の中で、リン(P)とカリ(K)は鉱山などから比較的容易に手に入れることができるのですが、チッソ(N)を含む原料には限りがありました。チッソと言っても、空気中のチッソではダメで、硝酸やアンモニア、尿素などのような窒素化合物でなければ、肥料の原料になりません。

そこで、近代には、「ハーバー・ボッシュ法」という、空気中のチッソから窒素化合物を作る方法が開発されました。そしてこれが、現代でも肥料を生産するための根幹となる技術になっています。

本シリーズでは、ハーバー・ボッシュ法の登場までの近代の肥料の歴史について見て行きます。今回は、近代の前半期に非常に優れた肥料として使用されていた「グアノ」と、その後の肥料の原料となった「チリ硝石」のお話です。

***********
グアノとは、ペルー沿岸のチンチャ諸島の島々に海鳥のフンや死骸、エサの魚、卵の殻などが堆積して化石化したもので、チッソやリンなどを大量に含んでいる。雨が少ない地域のため、チッソリンを含むフンなどが洗い流されずに積もり続けることでグアノができるのだ。インカ帝国などアンデス文明の段々畑には肥料としてグアノがほどこされることで、トウモロコシなどの作物が豊かに実ったと言われている。

グアノはとても貴重であったため、インカ帝国では海鳥は厳重に保護されていたという。例えば、繁殖期には鳥がおびえて逃げ出さないように島への人の出入りを禁じており、もしこれを破ってしまうと死刑になった。また、一年を通して海鳥を殺した者も死刑になった。

インカ帝国はスペインに滅ぼされ、植民地となるが、欧米人はグアノに興味を示さなかったという。ところが19世紀に入ると事態は一変する。その頃のアメリカ合衆国の農地では、連作による地力の低下が問題になっていた。そこで、肥料としてグアノを使ってみたところ、他の肥料に比べて効果がずっと高いことがわかって来たのだ。こうしてグアノは最高品質の肥料として欧米諸国に知られるようになったのである。

1821年に独立したペルーは、大量のグアノを採掘して主にアメリカに輸出するようになった。しかし、イギリスなどの欧米諸国もグアノを欲しがったため、グアノの調達は外交上の大きな問題に発展して行く。また、ペルーは、グアノ輸出の利益によって大変潤ったが、やがてグアノが枯渇することによって経済の破綻を招くことになった。

一方で、グアノを産出する新しい島の探索も始まった。その結果、いくつかの島々でグアノが見つかり、採掘が始まった。しかし、その量は限られており、19世紀中にはほぼ取り尽くされてしまったという。



グアノの次に肥料の原料となったのが「チリ硝石」だ。チリ硝石はペルー・ボリビア・チリの三国にまたがるアタカマ砂漠で採掘された。チリ硝石の主成分は硝酸ナトリウムで、肥料の三大要素の一つの窒素(N)を大量に含んでいる。チッソ(N)とリン(P)を多く含むグアノには劣るが、グアノが取り尽くされた後はチリ硝石が各国で引っ張りだこになった。

なお、19世紀後半の南米の国々は独立後間もない時期であり、国境も不安定な状態にあった。そして、チリ硝石を産する鉱山をめぐって、ペルーとボリビアの連合軍はチリと戦うことになる。

太平洋戦争(1879~1884年)と呼ばれた5年にわたる戦いはチリの勝利で終わったことにより、多くの鉱山がチリのものになった。これがチリ硝石と呼ばれるゆえんだ。こうして、第一次世界大戦頃まで莫大な量のチリ硝石が採掘され、その結果、チリは南米でも有数の豊かな国となったという。

ところで、硝石は火薬の原料にもなっており、各国の社会情勢や国際情勢が緊迫化する中で、火薬の原料としても硝石の需要量が増えて行くことになる。実は、ハーバー・ボッシュ法が開発される理由も、火薬の原料を獲得しようとしたところも大きいと言われているのである。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。