食の歴史 by 新谷隆史ー人類史を作った食の革命

脳と食を愛する生物学者の新谷隆史です。本ブログでは人類史の礎となった様々な食の革命について考察していきます。

香辛料を探し求めた男たち-大航海時代のはじまりと食(4)

2021-04-11 00:03:26 | 第四章 近世の食の革命
香辛料を探し求めた男たち-大航海時代のはじまりと食(4)
ポルトガルやスペインの海外進出の最大の目的は「金儲け」でした。海外から金目の物を持ち帰って、自国や外国に売って大儲けをしようとしたのです。そのような金目の物の中でも筆頭に挙げられるのが「香辛料」でした。

香辛料はヨーロッパ人にとってなくてはならないものでした。香辛料は肉の保存のためや肉の臭みを消すために必要だったと言われることが多いですが、第一の理由は香辛料が「薬」として使用されていたからです。現代のような優れた医薬品が無かった当時は、香辛料は体の調子を整えるための貴重な薬だったのです。

しかしその頃は、オスマン帝国がアジアとの香辛料貿易を支配していたことから、ヨーロッパに入って来る香辛料はごくわずかで、また価格も高騰していました。このため、アジアからヨーロッパに直接香辛料を運んでくれば、莫大な富を生み出すことができると考えられたのです。

こうして多くの海の男たちが香辛料目当てで大海原に乗り出して行ったのですが、彼らがアジアに向かう上で貴重な情報源となったのが、マルコ・ポーロの体験談を記述した『東方見聞録』でした。この書物には、東アジアのモルッカ諸島で大量の香辛料が生産されていることが紹介されていました。大航海時代の初期には、多くの冒険者たちがこのモルッカ諸島を目指して船を走らせたのです。

今回はモルッカ諸島、通称「香辛料諸島」をめぐる熱き戦いの歴史を見て行きましょう。

************
マルコ・ポーロ(1254~1324)はイタリアのヴェネツィアの豪商の子として生まれた。1271年(17歳の時)に父と叔父とともに東方への旅に出発し、1275年には元の首都の大都にやって来てフビライと会見した。すると、フビライはマルコ・ポーロらを大いに気に入り、彼らを臣下として身の近くに置くこととした。マルコ・ポーロは中国各地や周辺国に派遣され、その様子をフビライに報告したが、その話を聞くのをフビライはとても楽しみにしていたという。

17年間元で過ごしたのち、マルコ・ポーロらは中東イル・ハン国の后となる王女一行の案内役として出国する。王女を無事に送り届けたあとマルコ・ポーロらは1295年に祖国ヴェネツィアに戻る。この時マルコ・ポーロは40歳を越えていた。

彼らが帰国してから3年後に、ヴェネツィアはジェノヴァと交戦状態に入る。マルコ・ポーロは志願兵として戦ったが、ジェノヴァ軍に捕らえられ捕虜となった。その収監中に彼は他の捕虜や看守たちにアジアへの旅の話を聞かせたのだが、聴衆の一人だった著述家のルスティケロ・ダ・ピサはその話を書き留めて一冊の本を作った。それが『東方見聞録』である。                       
『東方見聞録』では、インドやモルッカ諸島(香辛料諸島)などの香辛料、アジアの絹織物、黄金にあふれたジパング(日本)など、富を求める人々の興味を引く話がちりばめられていた。コロンブスも『東方見聞録』を熱心に読み込むことで、モルッカ諸島を発見するという野望を強くしたと言われている。

現在はインドネシア共和国に属するモルッカ諸島は、古代からコショウ以外の香辛料の一大産地であり、アジア諸国との香辛料貿易で栄えていた。13世紀になるとイスラム商人がこの地に進出してきて、次第にイスラム諸国や東地中海への香辛料貿易を支配するようになった。なお、東地中海に運び込まれた香辛料はヴェネツィア商人に手渡され、彼らがヨーロッパでの貿易を独占していた。



なお、イスラム商人は香辛料の産地に関して一切明らかにしなかったため、ヨーロッパ人にとって香辛料を生み出すアジアは神秘のベールに包まれた地だったのだ。そのような中で『東方見聞録』はアジアの情報を与えてくれる貴重な存在だった。そしてこの本がアジアへの大航海を推進する大きな力を与えた。

ジェノヴァ人のクリストファー・コロンブス(1451年頃~1506年)は、ヨーロッパから西向きに航海を続ければ必ずインドやモルッカ諸島、ジパング(日本)などに到達できると考えて綿密な計画を練り上げた。これを各国の王室に披露して協力を求めたところ、最終的にスペインのイザベル女王の後ろ盾を得て1492 年に第一回目の大航海の旅に出ることができた。しかし、彼が行きついたのはアジアの前に横たわるアメリカ大陸だったのは承知の通りだ。

ちなみに、アメリカ大陸には「オールスパイス」という香辛料があり、16世紀中頃にヨーロッパに紹介されることになるが、コロンブスは発見者の栄誉に浴することはなかったようだ。なお、オールスパイスの名は、シナモン・ナツメグ・クローブを合わせたような芳香がすることから来ている。

当時のヨーロッパ人で最初にインドに到達したのがペーロ・ダ・コヴィーリャというポルトガル人だった。彼はポルトガル国王から地中海を経由してインドに行くことを命じられ、1488年に無事にインド西南のカリカット(現在のコージコード)に行きついた。そして、インドから西のイスラム諸国に向かって、大量の香辛料や宝石、陶磁器などの貿易が行われていることを知ることになる。この情報は本国に伝えられ、ヴァスコ・ダ・ガマのアジア航路の開拓に活かされた。

ヴァスコ・ダ・ガマ(1460年頃~1524年)はポルトガル国王の命を受けて東回りの航路を突き進み、1498年にインドのカリカットに到達した。しかし、彼がポルトガルから持って行った贈り物はとても貧弱であったことから国王たちに信用されず、人質を取ったり、追って来る船に砲撃を加えたりしながらやっとのことでポルトガルに帰還した。

ガマが開拓したアジア航路を使って最初にポルトガルに大量の香辛料を持ち帰ったのが青年貴族のペドロ・アルヴァレス・カブラルだ。彼は武装した艦隊を引き連れてインドに向かい、途中でブラジルを発見しながら1500年にインドに到達した。しかし、現地のイスラム商人といざこざが起こり、彼の艦隊はカリカットの町を砲撃して瓦礫の山にしてしまう。すると、その南のコチンの領主は砲撃を恐れて大量の香辛料の売買に応じ、それを1501年にリスボンに持ち帰ったのである。

さらに1502年にはヴァスコ・ダ・ガマが2度目のインドへの航海を行った。彼も武装した大艦隊を率いてインドに到達し、武力によってインド各地を制圧しながら要塞や商館を建築して行った。そして、彼が去ってもインド洋に艦隊を常駐させることで、ポルトガルによる支配を確実なものにして行ったのである。なお、ガマは1524年にはインド総督としてゴアに派遣され、その年に死去している。

こうしてインドの支配を強めたポルトガルは、コショウ以外の香辛料がモルッカ諸島(香辛料諸島)で産出されていることを知り、モルッカ諸島にも進出することで香辛料貿易の独占を進めて行った。

一方、スペインはモルッカ諸島への西廻りの航路の開拓を進めていた。モルッカ諸島の正確な位置が不明で、ポルトガルとスペインの間で世界を二分することを定めていたトルデシリャス条約ではどちらの国に属するかが明確になっていなかったからだ。

西廻りの航路で最初にモルッカ諸島に到達したのはフェルディナンド・マゼラン(1480~1521年)が率いた船団だった。マゼランはポルトガル人で、インドにおけるポルトガルの支配拡大に活躍したにもかかわらず正当に評価されなかったため、スペインに移ってきたのだ。

スペイン王室に命じられたマゼランは5隻の船団(乗員270人)で1519年8月10日にスペインのセルビアを出発する。船団はアメリカ大陸の南端を目指して南下し、1520年10月20日に太平洋に抜ける「マゼラン海峡」を発見した。それから太平洋を横断して1521年3月にグアム島に到達する。

その後マゼランはフィリピン諸島のセブ島で現地人と戦い戦死したが、残された船団は苦労の末に1521年11月にモルッカ諸島(香辛料諸島)に到達した。そして1522 年9月6日に船団のうち1隻の船だけがスペインにたどり着く。3年前に出発した270人のうち世界周航を成し遂げたのはたったの18人だった。しかし、彼らが持ち帰った香辛料は莫大な富をもたらしたと言われている。

マゼランたちが命がけで開拓したマゼラン海峡を経由する航路は、その困難さから放棄されることになる。しかし、モルッカ諸島をめぐる争いはイギリスやオランダも参加して激しさを増していくことになるが、その話はまた後日だ。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。