中今〇ノ丞の「まあるく生きる」

人生をどう生きたらいいのか、一緒に考えよう

小笠原流とは 弓馬術礼法 その1

  

(出典:nippon.com) 

 

みなさんこんにちは、中今〇ノ丞です。

 

 みなさんは「小笠原流」というのを聞いたことがありますでしょうか?

 

今まで一度は耳にしたことがあるとは思いますが・・・

 

この小笠原流というのは、鎌倉時代から続くもので、武士の「弓・馬術・礼法」

この三つを合わせての「小笠原流」なんですよね。

知ってましたか?

 

まあ、わかりやすい行事で流鏑馬(やぶさめ)」

てのがありますでしょう?

 

それなんです。

 

よく神社などで行われる、まっすぐな道を、弓を持ち装束を着た

人が馬に乗り、走りながら的に弓を放つ、あれですよ。

 

それでは、 現在の小笠原流31世宗家小笠原清忠(きよただ)氏の嫡男

である、小笠原清基氏のプロフィールをご紹介致します。

 

プロフィール

小笠原清基(おがさわらきよもと)

Author:小笠原清基(おがさわらきよもと)
1980年生まれ。
馬術礼法小笠原流31世小笠原清忠宗家の長男。
3歳で稽古を始め、小学5年で鎌倉の鶴岡八幡宮流鏑馬神事の射手を務める。
大阪大を卒業後、筑波大大学院にて神経科学博士を取得。「家業を生業にしない」という家訓があり、現在製薬会社の研究員。
NPO法人小笠原流・小笠原教場 理事長
一般社団法人日本文化継承者協会 代表理事
一般社団法人蛍丸記念刀剣文化遺産伝承会 顧問
日本女子体育大学弓道部 監督

(出典:ブログ「若日記」より抜粋)

 

 

 さて、小笠原流についての詳細は、「nippon.com」に掲載された

インタビュー記事を解説した方がわかりやすいと思いましたので、

以下よろしければご覧下さい。

 

 

「家業を生業にせず」家訓に伝統継承

——弓馬術礼法を指導する小笠原家は、どれほどの歴史があるのでしょうか。家系はいつ頃までさかのぼることができますか。

850年以上です。小笠原家は清和源氏の家系です。小笠原家の祖は小笠原長清(ながきよ)で、1187年に源頼朝に「糾方(きゅうほう)」と言われる礼法や弓術、弓馬術を教える師範となり、その後も子孫たちが鎌倉将軍家に仕えてきました。小笠原流流鏑馬が初めて披露されたのは、鶴岡八幡宮(はちまんぐう)で、今でも毎年9月16日に流鏑馬神事が行われています。現在は父の小笠原清忠(きよただ)が31世宗家です。

 

 

解説:元々小笠原家は清和源氏の家系ということで、先祖に当たる方が清和天皇の御代のとき皇族から臣籍降下(しんせきこうか、皇族の身分を離れること)して、源氏と

なったのでした。

源頼朝鎌倉幕府を開いた当初は、関東の武士たちの立ち居振る舞いや行儀作法など

がひどかったため、上記のように鎌倉武士達に礼法・弓馬術を教えるようになった

のでした(この点は、もともと都が京都にあって、関東圏は京から離れているといった

地理的な要素もありました)。

 

 

次回へつづく