ぐろーいんぐあっぷ!

ぐろーいんぐあっぷ!

~自分の心・相手の心を理解して笑顔あふれる毎日を~ 心理カウンセラー松田ちかこのofficialブログ

人日の節句

 

こんにちは!心理カウンセラーの松田ちかこです。

 

今日は、「人日(じんじつ)の節句」です。

「七草の節句」とも言う五節句の1つですね。

 

一年の無病息災を願い、七草粥を食べる風習があります。

 

 

人日とは

五節句のうち一年で一番初めに訪れる節句です。

人日の日と呼ばれる由来は、古代中国にあります。

古代中国の「荊楚歳時記(けいそさいじき)」という書物によると、1月1日は鶏の日、2日は犬の日、3日は羊の日、4日は猪の日、5日は牛の日、6日は馬の日、7日は人の日、8日は穀の日とし、それぞれの日にはその動物を殺さない(食べない)ように決められていたそうです。

このことから1月7日は「人日」と呼ばれるようになりました。

 

なぜ七草粥を食べるのか

「七草」は、「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」と覚えた方も多いのではないでしょうか。

  • 芹(せり)
  • 薺(なずな)
  • 御形(ごぎょう
  • はこべ
  • 仏の座(ほとけのざ
  • 菘(すずな)・・・蕪
  • すずしろ・・・大根

この七種類の草をお粥に入れたものが七草粥です。昔は冬に不足しがちなビタミンCを補う貴重な料理でした。

現代では、お正月に疲れた胃腸を休めるためという意味で親しまれています。

 

文化や風習を子どもたちにも伝えよう

こうした文化や風習は、生活の中で伝えられます。

私たちも自分の親世代や祖父母世代から教わってきましたよね。

私たちに命のバトンを繋げてくれたご先祖様たち。自分のルーツに思いを馳せ、それぞれの時代を生きてきた先人の思いを受け取り、感謝していくことが大切なのだと思います。

グローバルな時代だからこそ、その土地の文化を大切にし、継承していく。それが、より人の心を育てるのではないでしょうか。

 

ご家庭で七草粥を食べるとき「1月7日は何の日なのか」「七草粥の由来」「春の七草の種類」などお話ししてみてはいかがでしょうか。

 

また、春の七草って実際どんな植物なのか、写真を見たり、一緒に絵を描いてみたりするのも良いかもしれません。

親子で遊んだり話したり、一緒に過ごす時間をこの機会に作ってみてくださいね。

 

 

こちらは私がインスタに投稿した七草の絵です

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 松田ちかこ (@growing_up.official)

 

 

最後までお読みいただきありがとうございます

 

▽いいね♡


クリックで応援してもらえると嬉しいです

 

▽現在のランキング順位を見る

心理カウンセラーブログランキング

 

【匿名電話カウンセリング ボイスマルシェで活動しています🌸】

・誰かに聴いてもらいたい

・どうすればいいかわからなくて苦しい

・不安で眠れない

・子育ての悩み

・身近な人の発達障害の悩み

🍀こんな時はお気軽にご相談ください🍀

▽ボイスマルシェでのご予約はこちらから

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ

https://www.voicemarche.jp/advisers/1006

※女性専用となります。

 

【ココナラでメールカウンセリングをしています🌸】

・発達が気になるお子さんの子育てについて

・お子さんの困った行動への悩み

・保育園などの福祉施設の職員さんが抱える支援の悩み

🍀こんなお悩みをご相談ください🍀

coconala.com

 

 

 

▽『心理カウンセラー 松田ちかこ』ってどんな人?

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

▽最新情報・豆知識をチェック

 

▽また読みたいな

▽著書