先日(令和6年4月16日)、全員協議会で阿見町国土強靭化地域計画(第2次計画)について説明がありました。

 

阿見町国土強靭化地域計画(第1次計画)は、2019年度(令和元年度)から2023年度(令和5年度)までを適用期間として2020年(令和2年)2月策定されました。2024年度(令和6年度)以降は、「阿見町第7次総合計画」策定に整合させ「第2次計画」を策定することになっていました。この計画は、議会で審議されることはなく、執行部が策定したものです。

 

第1次計画では、以下のように計画策定の経緯等について述べられています。

 

「我が国は、東日本大震災の教訓を踏まえ、平素から大規模自然災害等の多様な危機を想定し備えることの重要性をより一層認識し、2013年(平成25年)12月に「強くしなやかな国民生活の実現を図るための防災・減災等に資する国土強靭化基本法」を公布・施行し、2014年(平成26年)6月に同法に基づき、国土強靭化に関する国の計画等の指針となる「国土強靭化基本計画」(以下「基本計画」という。)を策定した。

 茨城県は、県の強靭化に関する施策を総合的、計画的に推進するため、2017年(平成29年)2月に「茨城県国土強靭化計画」(以下「県計画」という。)を策定した。

 阿見町は、「基本計画」及び「県計画」の策定を受け、大規模自然災害等から町民の生命、身体及び財産を保護し、町域の致命的な被害を回避し、迅速な復旧復興を可能にする施策等を計画的に推進するため「阿見町国土強靭化計画」(以下「本計画」という。)を策定する。」

 

担当課長の説明で、非常に疑問を感じたので以下のような質問をしました。

 

「本計画の最も基本となる点、重要な点は、町内の最大震度をどの程度と想定するかだ。それにより建物の強度や道路、上下水道等のインフラの耐震化をどうするかという具体的な対策となる。最大想定震度が甘ければ、対策も甘くなり町民の生命、身体及び財産を保護し、町域の致命的な被害を回避できない。

 第2次計画でも、第1次計画の最大想定震度6弱を維持している。本年当初の最大震度7の能登半島地震は、最大震度6強の台湾東部地震等が頻発し、日本列島のみならず環太平洋地域で地震活動が活発化している。東日本大震災では、県内の8自治体で6強を観測し被害も甚大だった。にもかかわらず、最大震度を6弱に据え置いているのは疑問だ。

 なぜ、最大想定震度を維持しているのか。せめて、県内の最大震度6強を採用すべきではないのか。最大想定震度を決めているのはどこか。」

 

これに対して担当課長からは、「最大震度の想定は県計画により決めている」という回答がありました。

 

5月1日から就任する副町長は、茨城県で防災危機管理に長く携わったということですから、質疑を交わすのを楽しみにしています。そう思っているうちに17日深夜の最大震度6弱の愛媛・高知での地震がありました。心配です。

 

 

先週、支持者から動画が送信されてきました。それは、町内の遊技場(パチンコ店)に設置された「歩道を占拠する危険なのぼり旗」についてのものです。動画を見れば、歩道と駐車場の境に設置されたのぼり旗が風向きによって、歩道の半分ほどを占拠し、歩行者にも自転車を運転する方々にとっても極めて危険な様子が映っています。

 

 

さっそく私も確認するために現場に足を運びました。ちょうど南風で、のぼり旗が歩道を占拠する様子は確認できませんでしたが、風向きによって、歩道を占拠するのは容易に想像できることでした。

 

このパチンコ店を運営する企業は、社会貢献にも熱心だと聞きます。店舗が立地する地域に車椅子を寄贈するなどをしています。阿見町社会福祉協議会でも車椅子の寄贈を受けています。(沖縄タイムス240416)

 

しかし、こうした危険な状況を察知できないとしたら、コーポレートガバナンスが効いていないということになります。

 

該当の道路は県道であり、竜ケ崎工事事務所が管理していると思われたので、竜ケ崎工事事務所に出向き撤去と改善を求めるつもりで、役場の担当課に連絡すると、同僚議員からも情報提供があったということでした。役場としては、歩道通行上の安全に係ることであり人命にも影響があることだと判断し、竜ケ崎工事事務所や道路課、都市計画課など関係部署とともに、町内の同様事例も調査して撤去と改善を求める意向だということでした。

 

改善はすぐに行われるだろうと思われますが、引き続いて関心をもって見ていきたいと思います。

 

 

 

これまで何十年も、国道349号線を通るたびに矢祭町にある「滝川渓谷」を歩いて見たいと思っていましたが、ついに、今日歩いてきました。滝川渓谷は、東北最南端の秘境と言われています。素晴らしかったです。

 

滝川渓谷遊歩道入口の看板

 

滝川渓谷遊歩道入口の駐車場・桜吹雪になっていました

 

 

 

矢祭町は、茨城県に接した県境の町です。矢祭町は、古くは平成の大合併時代に「合併しない宣言」を発し、「もったいない図書館」で全国から図書館蔵書の寄贈を呼び掛けたり、議会議員の日当制で、年間報酬をぎりぎりまで節約したり、大きな話題を提供した自治体です。

 

現在は、常陸太田市と合併した旧里見村と接し、福島県や東北地方に行くたびに通過するところです。そんな、身近にこんなに素晴らしい渓谷があったとは驚きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全長3キロメートル、整備された遊歩道沿いに見事な48の滝が連続していました。渓谷美とさわやかな爆音が聞こえ、春夏秋冬見事な自然です。福島県遊歩道50選に選ばれているということですが、行きやすいことなどを考慮すれば、トップテンに入るのではないかと思われます。