御着城・小寺氏

いまの姫路市御着にある御着城跡。いまは姫路市役所の分所が建っている場所。2号線を挟んで反対側には小寺大明神があり、城主小寺家を祀っている。

戦国時代、御着城は播磨三城と呼ばれるほどの大きな総構え(城下を取込んだ大きな領域の城)だったと言われています。西と南は天川を天然の堀にして、2重の堀を構築していたという。

西国街道を監視

小寺氏は播磨守護・赤松家の重臣として、この地域を治めていた。西国街道を抑えるために、御着城のみならず、姫路城(当時は小さな支城で黒田家が守備)などを築城して監視をしていた。

その1つが八重鉾山構居。現在の2号線沿いの市川を西へ渡る手前にある小さな丘の様な山上(新幹線線路のすぐ南)にあった。いまは印鐸神社が建っている。

当時は小寺家の家臣で山脇氏(六郎佐衛門)が守っていたという。秀吉の播磨侵攻時に織田方へ寝返えるつもりだと黒田官兵衛が小寺政職に伝えたことで、誅殺されたという。


コメントを残す