ハミなし頭絡で楽しい馬生活!日本ビットレスブライドル協会

テーマ別に連載形式になっています。テーマ別に最初の記事からお読みください。

削蹄されてない馬の蹄

2020年11月22日 | 裸蹄管理

 ということで、知人宅のお馬さんの蹄。種類は道産子の雑種みたいなお馬さんです。背中が丸まっこいので、裸馬でそのまま乗って楽しめるタイプですね。そんなに運動してるってわけでもないです。

蹄壁ひび割れの一つもなし。丈夫な品種だから、で済ましていいんでしょうか?

 知人はこの人たちが生まれてからこっち、全くプロ削蹄師を入れず、時々縁をちょこっとヤスリで磨いている程度だという。普段いる場所は土で、すり減りやすい場所に住んでいるという訳でもない。で、これですよ。

 じゃあ、プロ削蹄師って何やってるんでしょうかね?

 結局、削蹄も「足し算管理」ってことかな。

 そうなんですよ。例えば、鹿だって、山にいるってことは、そもそも蹄が「すり減る」場所に住んでいるわけではないでしょ。でも、必要以上に伸び過ぎることもない。逆に奈良の鹿、アスファルトの道路をウロウロしてて、だから蹄病が蔓延して、なんて話も全然聞かない。普通に暮らしてるわけで。

 野生動物と家畜動物との違いを云々して蹄病の原因を考察する、こと自体が間違ってる。というか、言っちゃ悪いけど、今プロの削蹄や装蹄を一回でも受けたら即水虫菌をうつされる、と考えてよい。つまりまあ、世界中の牛馬の大半が水虫に罹患してるってことで、これを基準にして考えるから、見方を間違っちゃう。「普通」=「正常」ではない、のだから。

 ここんとこ、江戸時代あたりまで、米ってどうやって作ってたんだろうと考えてるんです。米=金だったわけだから、今よりずっとシビアだったのになあ、除草剤なし、肥料は人糞程度・窒素リン酸カリみたいな知識もなし、どうしてたんか?でも、こんな動画を見たら、ある程度納得できるんです。

ひょっとして、当時の農家さんて普通にヒマだったのかもなあ。これも、引き算管理ですけど。蹄も、色々あーだこーだやるほどおかしくなるような気がしてね。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿