片切り彫り、彫金タガネを使った伝統模様の彫り方

彫金の伝統模様の彫り方
  • URLをコピーしました!

※当ページのリンクには広告が含まれています

こんにちは彫金師の上谷です。

今回は彫金の伝統模様の彫り方を紹介・解説します。

過去に紹介した彫金の彫り方解説では毛彫りタガネか片切りタガネのどちらかを使用した彫り方に絞って紹介してきましたが、今回は基本的な彫り方のまとめという事で過去に紹介した彫り方を総合的に使用します。

もし彫金の毛彫りや片切り彫りの基本を知りたい方で最初にこの記事をご覧になった方は過去の波線彫りや三日月彫り、直線彫りのやり方を先に見る事をオススメします。

ここまでの文面を見ると難しそうに感じるかもしれませんが、今回の模様は伝統模様の中でも非常に簡単なものになります。

模様を一か所に限定して彫るのであれば、それほどバランスを考慮する必要もありません。

実際に指輪などに彫るとなると全体のバランスを考えながら刃を入れる必要があるので、今回紹介すること以外にも色々と手間がかかります。

初心者の方が彫金の知識を増やすために役立つ電子書籍を用意しています。

彫金学習用の書籍の案内

売り上げは当ブログとYOUTUBEチャンネルの運営維持、伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

目次

伝統模様は片切り彫りと毛彫りの組み合わせ

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

伝統模様は片切り彫りと毛彫りの組み合わせで彫ります。

金属の種類や彫る面積など条件が揃えば一発彫りをすることもありますが、一発彫りはほぼしません。

動画内では簡潔に紹介するために最初に一発彫りをしていますが、練習する方は後半に紹介している毛彫りの補助線を目安にした丁寧な彫り方をしましょう。

今回の伝統模様彫りの使用する彫金工具

  • 片切りタガネ
  • 毛彫りタガネ
  • 丸毛彫りタガネ
  • ヤニ台&ヒートクレイ
  • 彫刻台

丸毛彫りは無ければ太めの毛彫りでもいいと思います。

伝統模様に忠実に彫りたいのであれば丸毛彫りタガネを買いましょう。

彫金の基本的な練習に関してはこちらの電子書籍を参考にしてください。

YOUTUBE動画で一緒に活用いただく内容になっています。

三日月彫り練習方法の書籍

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

毛彫りタガネで直線彫り

毛彫りタガネで直線を彫る
毛彫りタガネで直線彫り

毛彫りタガネで枠となる直線を彫ります。

直線を彫る時は幅に気を付けてやや広めに深く彫っておくと練習しやすい

直線と直線の間に模様を彫っていくので大体1cmぐらいの幅で狭くなり過ぎないようにしましょう。

この時彫る直線は深めに彫っておくと練習しやすくなります。

慣れてくると深さは関係ありませんが、彫っている時の感触が変わってくるので自分の彫りやすい深さを見つけておくといいかもしれません。

過去に紹介した基本の彫りの練習でも同じように、最初に自分の練習しやすい角度や深さを見つけることをオススメします。

まずは「自分の彫りやすい状態で安定させてから」、そのあと色々と変化をつけて練習をしましょう。

絶対に銅板で練習しましょう。

当ブログでは繰り返し書いていますが彫りの練習は必ず銅板で行いましょう。

これは片切り彫りタガネでも毛彫りタガネでもなんでも同じです。

以前イベントで彫金の実演をしている時に「シルバーで練習しないとシルバーを彫れるようにはなりませんか?」という方がいらっしゃいましたが、そもそもシルバー(特にソフト仕上げ、なましの入ったもの)は難易度が高めの金属なので練習に向いていません。

一番彫りやすい銅板で彫れないのであれば、当然シルバーでも彫れないので銅板で練習しましょう。

個人的には初心者や慣れていない方はシルバーで練習してはいけないと考えています。

「シルバーを彫らないとシルバーを彫れるようにはならない。」と言われたそうですが、そんなことはあり得ません。

▼動画で見たい方はこちらからご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

直線彫りはめんどくさがらないように

直線彫りは正しい姿勢で彫れているかという事とタガネの状態を確認するのに適しているので、練習する時はまずは彫っている時の姿勢に気をつけましょう。

「直線彫りの練習」と意気込んで直線彫りがメインの練習となると慎重に練習しますが、基本を練習して今回のような模様を彫るようになると準備段階にあたる直線は結構雑に彫りがちなので「雑になりがちなんだな。」程度には気に留めて丁寧に彫るようにしておくのがオススメです。

サッサと模様を彫りたいうえに直線だからドカドカ強く叩いてしまいがちな方は、ジョジョの奇妙な冒険の五部でミスタと戦ったサーレー(スタンド名クラフトワークのやつ)が言っていた「おもいっきり殴っちゃあだめだ・・・・・狙いが正確じゃあなくなる」を忘れないようにしましょう。

元ネタがわからない方はジョジョを読んでください。

波線を彫る、毛彫りでも片切り彫りでもOK

毛彫りタガネで波線を彫る
波線を彫る

直線を彫り終わったら間に波線を彫ります。

初めて練習するのであれば均等に波線を彫るなどは考えずに、とりあえず大まかに緩い波線を彫りましょう。

狭くクネクネと彫ると中の模様が彫りにくくなります。

この波線は毛彫りでも片切り彫りでも構いませんがある程度均一な太さの線を彫る必要があるので安定感のある方で彫る事をオススメします。

渦巻き(曲線)を彫る。

毛彫りタガネでデザインを彫る
渦巻きを彫る

波線を彫り終わったら余白の真ん中あたりに渦巻き(曲線)を彫ります。

三日月彫りの要領と似た感じになり、慣れないうちは内側から外に向かって彫ると広がり過ぎたなどの失敗を抑えられます。

片切り彫りで半月を彫る

片切りタガネで半月を彫る
長い半月を彫る

次に片切りタガネを使って半月彫りをします。

ここでの彫り方は半月彫りの彫り方をするというだけでキレイな半月を彫る必要はありません。

デザインに合わせて半月彫りの要領で彫ります。

半月彫りの基本的な深さを出す彫り方で、まずは半月の形にこだわらず直線に沿って彫る事をメインに彫るのがいいと思います。

葉っぱを表現するために片切り彫りで山彫りをする

片切りタガネで山彫りをする
片切り彫りで山彫り

葉っぱを表現するために片切り彫りで山彫りをします。

山彫りは独学で彫金を勉強している方が躓きがちな彫り方の代表なのでちょこちょこ練習しておきましょう。

片切りタガネで山彫りを連続でする
連続で山彫り

連続で彫る工程もありますが、連続で彫らないといけないというルールはないので、始めは一回ずつ分けて彫ってみることをオススメします。(※山彫り自体を練習するのであればタガネの動かし方を覚える必要があるので連続つなげて何個も彫る事をオススメします。)

丸毛彫りタガネで装飾を彫り入れる

丸毛彫りタガネで彫る
丸毛彫りで装飾

最後に葉っぱの先に丸毛彫りタガネで装飾を彫り入れて完成です。

丸毛彫りを持っていないのであれば毛彫りタガネでも構わないと思います。

まとめ

伝統模様の彫金
伝統模様の彫金

今回紹介したような伝統模様は他にも山ほどあるのでこれから順々に紹介していく予定です。

使いどころが限定されているためか現代ではそれほど使用されない彫り方なので勉強したからと言って使いどころがあるかどうかは非常に微妙です。

しかし毛彫り・片切り彫り・丸毛彫り彫りと和彫り彫金の基本的な彫り方を総合して彫る必要があるので練習として彫るのであれば非常に適した模様だという事は間違いありません。

彫金教室に通っている方は講師の方に彫ってもらって彫り方を聞いてみましょう。バランスやサイズを考慮せずにサラッとキレイに彫るだけであれば5~10分で彫れます。

動画の後半では丁寧な初心者向けの丁寧な彫り方も解説しているのでお時間のある方はご覧ください。

高評価よろしくお願いします。動画に関する感想や質問は動画のコメント欄へお書きください。

IMULTAでした。

彫金の基本的な練習に関してはこちらの電子書籍を参考にしてください。

YOUTUBE動画で一緒に活用いただく内容になっています。

彫金の電子書籍

\IMULTAの読む彫金教室のサポートをお願いします/

いただいた支援は当ブログとYOUTUBEの運営・伝統工芸の取材費に当てさせていただきます。

OFUSEで応援を送る

\IMULTAのオンラインショップはこちら/

\YouTubeチャンネルはこちら/

youtubeメインバナー_QRコードなし_チャンネル名変更版_2080×490

\Twitchチャンネルはこちら/

彫金の疑問・質問にプロの彫金師が回答します 一問一答、ネットで簡単彫金&ハンドメイド教室
彫金の伝統模様の彫り方

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

上谷 俊介のアバター 上谷 俊介 彫金師

彫金萬代表、彫金ブランド「IMULTA」を運営しています。

目次