生涯を楽しむための動き方

理学療法士による臨床・生活・予防・介護・子育てに役立つ身体の動きに関する情報がここにある

新人理学療法士・実習生必見:失敗は成功のもと

本日も阿武良のブログをご覧いただき、ありがとうございます。

そして、日々の臨床・実習・学校等、お疲れ様です。

 

さて、今回は運動経験は上手(成功)だけでいいのか?をテーマとして書いていこうと思います。

 

失敗は成功のもと

ドジャース 大谷翔平選手 54-57達成おめでとうございます!!

本当にすごいですね!素晴らしいですね!前代未聞の快挙ですね!

 

ところで、こんな偉大な大谷翔平選手は上手(成功)だけしか経験がないのだろうか?

もちろん、もとからのセンスは抜群であるでしょう!

けど、センスだけでは上手にはなりません。

人の何倍も練習して、成功して、失敗して、次に活かして……

これを繰り返して今があるのだと思う。

失敗は成功のもと

 

どんな小さなことでも、大きなことでも、

上手(成功)はきれいで、かっこいいものです!

きれいな歩き方

かっこいい歩き方

かっこいい自転車の乗り方

きれいな座る動作…

成功しているものはみんなきれいなものです!

失敗は成功のもと

だけど、簡単に成功するものではない!

みんな失敗を経験したからこそ、成功をするのだ!

失敗したから、きれいでカッコよくなるのだ!

失敗は成功のもと

失敗を繰り返せば、次失敗した時の、対応力がつく!

これが強い!!

 

子供の頃は、どんどんチャレンジしている!!

なぜか大人になると、チャレンジしなくなる!

 

失敗がこわいのか、面倒くさいのか、そんなものできると思う自己満なのか…

 

大人になってからもチャレンジし続けないと、できなくなっていることが山ほどだよ!

年々、年々増えていく!

 

やれると思っていても、長いことやっていないのならば、もう一度やってみようよ!

 

失敗は成功のもと

大人になってから、転んだことないよね!

だから、転んだ時の対応力・反射力が明らかに落ちている!

 

高齢者になると、転ばないように、転ばないように、

慎重に歩く!

転ぶ経験がないから、どんな感じか分かんないから。

歩くの自体が怖い!

 

リハビリテーションの現場でも、

転ばないように、転ばないように、

安全なバランス練習、歩行練習しかやらない!

転んだ経験がないのよ。

 

阿武が一番いいたいことはここです!

転ぶ前の転ぶ練習をしようよ!

転ぶ練習をしとけば、

対応力、反射力もつくし、

転んだあとの対処法も練習しとけば、

対処力もつく。

 

阿武は臨床ではよくやります!必ずやります!

 

だけど、ハンドリング・介助位置を的確に考えていないと、危ないことだから、まずはハンドリング・介助が上手くなることが最優先ですね!

 

転ぶ前の転ぶ練習を!

失敗は成功のもと、

どんどん難しい課題をチャレンジしよう!

失敗は成功のもと

 

プライバシーポリシー お問い合わせ