空白の20年!47歳からの再スタートしたギターのお話・・ | ギターを持った蔦音次郎のブログ

ギターを持った蔦音次郎のブログ

趣味でクラシックギターを弾いて楽しんでいます。
ギタキチです。ギター大好き人間様、チョコチョコお立ち寄り下さい。

テーマ:

👆24歳頃の横浜の家にて中出坂蔵のギターを使用していました。

[↓]写真は1967年度の「ギター音楽芸術」

13号、14号の季刊誌です。

出版元は関西ギター芸術協会です。

当時で、この季刊誌600円でしたが、

中身の濃い内容でした。 

ページの中間に

モノクロの海外のプロギタリストのプロマイド写真が毎回挿入され、

切り抜いては壁に貼り付けていました。

26歳の時に都合で、横浜から栃木へ引越しました。

最初は会社の社宅に入り、慣れない土地での生活で、

車の免許も取得したばっかしで土地勘が無く

遠乗り運転が出来なかったですね。

趣味はギターの他に無線をやっていましたが、

栃木へ来てからは、趣味がガラっと変わってしまいました。

会社の人達はギターには興味を示してくれません!最悪です。

パチンコとか競馬の・・取った取られた・・の話です。

全く私は興味なし!です。

仕事仲間で土曜の夜は、酒飲みの集いが毎週有りましたね。

好きだったギターが段々遠ざかっていきました。

ギター教室も探したのですが、

近くにはギター教室は見当たらなかったですね。・・

栃木と言えば「さつき盆栽」趣味が盆栽に移り、盆栽に夢中になりました。

木造建築に使う足場板が皐月盆栽棚に丁度良く、集めて作りましたよ。

好月、山の光、大盃、八咫鏡、日光、など多品種を育てましたね。

約20年間、ギター独学は自己流の毒学になってしまいました。

ギターはここで完全挫折です。

会社の仕事も忙しく、仕事!仕事!の毎日でしたね。

45歳の時に茨城県八郷町に『ギター文化会館』が有る事を知り、

早速、八郷のギター文化会館に行きました。

家から約1時間20分位です。

随分と辺鄙な所にギター文化会館が有りました。

それからは毎週のように

ギター文化会館へドライブがてらに通いましたね。

ギター文化会館でのコンサートも何回か聴きに行きました。

ファンクラブが出来ると言う事で会員番号1番を貰おうと、(№01~10)

頑張って行ったのですが、残念ながら1番は先を越されましたけど、

10番内の若い会員番号を取得出来たので満足しています。

茨城県八郷町『ギター文化会館』1994年頃

ギター文化会館で、専属ギタリスト:飯田先生にギター教室は何処に有るのか教えてくれたのでいよいよギターを改めて勉強しょうと意欲が湧いてきましたね~

ギター文化会館の紹介で新しいギターを買いました。

ギタリスト:飯田明さんのミニコンサート(当時のギター文化会館にて)

1994西野春平氏製作ギター(当時の文化会館で購入したギター)

教室に通う前にカルカッシの練習を1年ぐらい独学で練習してから、

再びギター文化会館で教えて頂いた、田部井ギター教室へ行ったのです。

教室は宇都宮で我が家から車で約40分掛かります。

教室の先生は現代ギター誌にも名前が載っているギターの講師でした。

当時47歳で遅いギターの再復活です。

先生に先づ≪カルカッシ25のエチュード≫を教材として

レッスンを受ける事にしました。

初めての曲は「緑の木陰にて」です。

当時のテープ音源録音をアップしてます。

2013年YOU-TUBEにアップした’95の録音演奏です。

趣味とはいえギターをやっていて良かったな~と思っています。

 いつまでも続くギターレッスン:生涯ギターと共に・・

👆最近のレッスン模様です。

何だかんだと後期高齢者の仲間入りしたが、昔も今も差ほど老けていませんよ❣・・てへぺろ

気持ちは若いです。爆  笑音符 

目標100歳越えも夢ではない!・・そこまで生きるかぁ~ムキー