こんばんは。

放課後児童支援員の「しんごうき」です。

 

前回のブログに引き続き、わいせつ事件を

限りなくゼロに近づけるために児童支援員

が実践できる対策をお伝えていきます。

※対策①は前回のブログを参照

 

◆対策② 支援員間でモニタリング

わいせつな行為が発生する場面は

子どもと1対1の状況が生まれるときです。

 

それを回避するためにも

誰が、どこで、どんな業務をしているかを

把握し、お互いにモニタリングすることが

有効です。

 

お互いにモニタリングしていると

「監視されているようでイヤだな」と

感じる方もいるかもしれません。

 

けれども

お互いの勤務の内容を把握することは、

何かあった場合に自分の正当性を証明

してくれる存在がいることになります。

 

また、モニタリングはチーム内のフォロー

の意識を高める効果もあります。

 

例えば、他の支援員の動きを意識すると

「○○先生が、さっきからなかなか

戻ってこないけれど何かあったかな。

見てこよう」となります。

 

様子を見に行くと、ケガやトラブル発生

で手が離せずにいた○○先生を発見し

フォローすることができます。

 

 

互いのモニタリングをするときに、おススメ

なのが配置表です。

 

これは1日の流れや各支援員の役割

を紙やホワイトボードにまとめたものです。

 

配置表の詳細は、当ブログ『放課後児童支援員には配置表が必要だ!(上)』をご覧ください。

 

 

◆対策③ 身体接触のルールの策定

学童保育は、子どもが自ら身体接触して

くる場面が非常に多くあります。

 

そのためわいせつ行為を全くする気が

なくとも、第三者から誤解されて、冤罪が

生まれる可能性が高い状況です。

 

わいせつ行為の冤罪を防ぐためにも

施設内でどの程度までの身体接触が

OKなのか話し合って、言語化しましょう。

 

例えば、

「おんぶ・だっこは禁止」

「先生の膝の上には乗らない」

「足に絡みつかない」 などがあります。

 

このルールをまずは支援員が共通理解し

遵守するとともに子どもたちにもルールを

浸透させることで、身体接触を最小限に

減らせます。

 

 

◆最後に

ここまでわいせつ行為への対策について

お伝えしてきましたが、参考になったで

しょうか。

 

このような記事が出ると、被害に遭った

子どもたちと同様に、男性の児童支援員が

心配になってしまいます。

 

それは

児童施設で勤務する男性=ロリコン』と

いう偏見で見られ、さらに肩身が狭くなり、

そこに嫌気がさして、最終的に退職と

いう選択につながりかねないからです。

 

 

前回のブログで触れたように、国や世間が

子育て事業や教育事業を軽視せず、

最重要課題と捉えて、時間と予算を投入し

どんどん改革、改善してほしいと思います。

 

最後までお読みいただき

ありがとうございます!
 

ワクワクする1日を!

 

にほんブログ村 子育てブログ 学童保育へ
にほんブログ村


学童保育・児童クラブランキング