社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社労士試験の勉強スケジュールのリバイスしてますか?(アウトプット期間の計画方法)

 本ページはプロモーションが含まれています

本試験日も8月22日と確定しましたね。

合格を勝ち取るためにギアを一段アップさせましょう

 

勉強は予定通りに進んでますか?

 4月、5月はインプットも終盤線、アウトプット期間へ移行していく時期です。

 

スケジュールは固定的なものでなく今の知識レベル、習熟度にあわせて柔軟に修正して良いものです。

無理やりスケジュールにあわせても、良いことはありません。

 

スケジュールをこなすことが目的となってませんか?

 

計画から遅れてると、無理をしがちです。

 ・テキストの精読が遅れてる

 →早く読もうと気持ちが焦ってしまい精読できてない。

・問題演習のノルマがこなせない

 →〇×を確認するだけで、論点の確認ができてない

  ただ単に、決められた問題数をこなすことが目的になっている

 

☆スケジュールの進捗は、どの程度チェックしてますか?

ページ単位、1日、1週間単位でスケジュールに縛られるのは管理しすぎです。

その時の体調や科目との相性でペースの前後は許容して大丈夫です。

スケジュールから遅れたことを、悔いてもモチベーションが下がるだけです。

「許す」そして現状を「認める」気持ちが大切です。

常に前向きにスケジュールに取り組みましょう

 

1日100問が目標だったとします。

調子がよく集中力が高く、キープされてるなら、そのまま続行もOK

逆に、思うようにすすまなければ、休憩する、予定にない他の科目に切り替えたりしましょう

 

【後半戦のスケジュールの立て方】 

☆アウトプット期間について☆

ゴールデンウイークはスケジュール調整の最後のバッファ期間です。

GWにインプットの遅れや、苦手科目の復習をします。

理想は、GW期間中に、全科目のインプットを一気に復習します。

そのあとは、アウトプットに専念できるのが理想です。

 

7月末までにアウトプットは完成させるスケジュールを組みます。

8月は暗記科目に集中します。 

 

以下は直前対策スケジュールに追加します。

一般常識対策(白書、労働統計)※予備校の講座は7月頃から開始が多い

暗記が苦手な方は、アウトプットと並行して早めに始めましょう

 

初めて受験する初学の方&独学者へ>

本試験日から逆算して、

科目別の進捗理解度、出題される配分量傾向にあわせて

あらためて、今日スケジュールの見直しをしてください。

 

☆インプットが完了してない場合

第一目標はGWまでにすべて完了

無理な場合は5月末までにインプット完了する計画とします。

 

インプットの仕上げには、下記の記事で、合格者から評判の参考書を紹介してます。

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

 

☆過去問演習をすでに開始している場合

過去問の点数と間違えの内容を分析してスケジュールを立て直します。

 

<1日の問題演習はどれくらいが理想?>

アウトプットメインの期間7月末まで

約80日で試算してみます。

択一の過去問10年分

一問一答 1科目10問×5肢=50問 7科目=350問/年

10年分 3500問

1日あたり43.75=約45問ペースで1巡できます。

過去問は最低3回転が必須なので、

3倍の1日135問でクリアできます。

 

択一の過去問以外に、

模試や答練(新作問題)、選択式の演習も必要となります。

私は最低の演習数は200問を目安にやっていました。

2回転目の頃になると、解答スピードもあがるので、ペースアップします。

1日1000問を解く日もありました。

 

過去問のオススメのランキングは👇

 

goukakuget.hatenadiary.com

 

 

◆科目別の理解度によるスケジュール作成

 科目別に苦手科目は多めにする。

   科目毎のスケジュールにこだわらない。

 科目全体としては得意でも、章ごとに得意不得意があるならば、

 章単位でのスケジュールを作ります。

 

◆過去問の正答率によるスケジュール作成

☆正答率が3割に満たない場合

該当科目は、インプットの精読がたりません。

テキストの読み込みを追加します。

※初学でしたら、2回転目ぐらいまで、5割に達しないこともありますが、

直前まで伸びるのが、初学者です。

焦らずテキストに集中します。

インプット多めのスケジュールケジュールの方が、

急がば回れで、合格への近道です。

 

☆過去問の正答率:5割前後の場合

数値等、丸暗記すれば得点できる問題を間違えている。

丸暗記の問題を除けば正答率が6割以上となるならば、

アウトプットに専念して大丈夫です。

※丸暗記の内容は、インプットで精読、概要を理解していること。

一度は真剣に暗記をしていれば、忘れてても大丈夫。

直前期に一気に覚えられます。短期記憶のまま本試験会場に持ち込めます

 

正答率以外に、

アウトプットに専念できるかどうかの基準

問題文の意味がわからない、特に問題集の解説を読んで理解できない

そのような科目(章)は、インプットに集中してください。

直前期になれば、テキストを調べて復習する時間はなくなります。

テキストなくても、論点が空でいえる、理解できるレベルまで

テキストは読み込んでください。それが精読するということです。

 

傾向によるスケジュール例

・徴収法は、過去問を極めれば満点狙えます。

  コスパが良い科目の代表格です。

goukakuget.hatenadiary.com

 

・安衛法は、初学ならば、出題数が少ないので、勉強時間は少なめ

 重要な章(安全衛生管理体制)に特化する。

f:id:goukakuget:20210227182624p:plain

 

【まとめ】

スケジュールに縛られない。

スケジュールは合格するためにある。こなすことが目的でない。

合格するためにスケジュールを適宜見直しして進化させましょう。

 

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング