社労士☆合格を成し遂げるシャロ勉法

社労士試験対策☆E判定でも合格できた勉強法(シャロ勉)&社労士開業奮闘記

社会保険労務士になるには実務経験が必要/事務指定講習とは?

 本ページはプロモーションが含まれています

 

事務指定講習の教材が、届き始めたとのポスト(SNS)が増えてます。いよいよ事務指定講習の時期ですね。

社会保険労務士試験に合格しても、すぐに社労士として名乗れるわけではないことをご存じでしょうか?社労士資格を取得するためには、合格後に一定の実務経験が求められます。実務経験がなく、社労士になるためには、事務経験を講習を受けて得る方法があります。その講習「事務指定講習」についてまとめます。

社会保険労務士に登録要件の実務経験とは?

社会保険労務士法第3条第1項に規定されている「資格要件」が関係しています。この資格要件は以下のいずれかを満たす必要があります。

  • 労働社会保険諸法令事務について2年以上の実務経験
  • 厚生労働大臣が同等以上の経験を有すると認めるもの

一般的に2年間の実務経験を積む機会がない、なるべく早く登録したい方は、試験合格後に「事務指定講習」を受講する方法があります。

事務指定講習とは?基本情報と目的を解説

事務指定講習とは、全国社会保険労務士連合会が厚生労働大臣の認定を受けて実施する講習です。この講習を修了することで、2年以上の実務経験を代替することができます。通称「ジムシテ」と呼ばれ、社労士登録をする方にとって重要なステップとなっています。

講習の受講料は77,000円(2025年時点)。幸いなことに値上げされていません。

送付される教材一式には、以下の内容が含まれます。

  • テキスト、様式集、課題書
  • 社会保険労務六法(約4,100ページ、厚さ15センチ)
  • 社会保険労務ハンドブック

これらの教材は、実務開始後においても重宝する内容です。

事務指定講習の内容:2つのステップで構成

事務指定講習は、通信指導課程と面接指導課程の2つのステップに分かれています。

それぞれの内容を詳しく見ていきましょう。

ステップ1:通信指導課程(2月1日~5月31日)

通信指導課程では、例年通りであれば、事例形式の26課題に取り組みます。各課題は、実際の業務を想定した内容となっており、

以下のような事例が含まれます。

  • 事業所設置時の新規適用、従業員雇用の手続き(社会保険、雇用保険)
  • 年度更新、算定基礎届
  • 36協定書の作成 等々

 【参考】

 テキストを読んで、いざ様式を記入しようと思っても、初めての方は難しいと思います。実務書を仕入れると、簡単に書けるようになりますよ

👇

課題は、指定された様式に記入して郵送すると、社労士の先生が採点し、赤ペンでコメントが記入された状態で返送されます。大学受験時代の予備校「赤ペン先生」を彷彿し、丁寧なフィードバックが特徴です。

ステップ2:面接指導課程(7月~9月)

面接指導課程では、事例に基づいた講義を受講します。リアルな面接はありませんんどでご安心ください

以前は会場で4日間連続の講義形式でしたが、現在はEラーニング形式が採用されており、受講者の負担が軽減されています。

講義では、実務で役立つ知識や、各様式の背景や注意点について詳しく学ぶことができます。一部の講義では、実務に基づくエピソードが交えられ、より実践的な内容を学べると評判です。

会場受験時代は、試験はありませんでしたが、Eラーニングとなり科目毎に試験はあるようです。

事務指定講習を受講するメリットと注意点

事務指定講習は、実務経験がない合格者にとって資格取得への近道となります。通信課程では、実務経験がない方でも手続きの流れを学ぶことができ、実際の業務におけるイメージをつかむことができます。一方で、課題の量が多く、提出期限もあるため、計画的に進めることが求められます。

まとめ

合格後に社会保険労務士として名乗るためには、実務要件を満たしてない方にとっては、講習の修了は非常にありがたい制度です。

実務経験がなく不安、実務経験はなく社会保険労務士を目指す方にとって、事務指定講習があるから心配無用です。

講習を修了することで得られる知識や経験は、資格試験勉強得られないノウハウであり実務の参考になります。

これから実務なく社労士として活躍したいと考える方にとって、事務指定講習は大きな一歩となるでしょう。

☆御礼☆

最後までお読み頂きありがとうございます。

下記のアイコンをクリックすると、他の素晴らしい社労士や資格関連のブログの一覧が表示されます。 参考になりますので、ぜひ閲覧してみてください。

【お願い】 この記事も参考になったらアイコンクリックお願いします。

👇️

にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 資格ブログ 社労士試験へ  にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ
にほんブログ村


社会保険労務士ランキング