12月の配当入金ですが、日本株は9月権利確定(もしくは3月権利確定)の銘柄から配当をいただきました。今月は、権利確定銘柄が非常に多い月でもあり、封筒爆弾の日もありましたね。合計530264円(税引き後436985円)でした。
ちなみに前年同期は合計348837円(税引き後284572円)だったので、この1年で1.5倍増といった状況です。
配当があった銘柄は、日本株は単元株88銘柄、NISA株19銘柄、端数株7銘柄、ETF1銘柄、投資信託1銘柄と、米国株は4銘柄です。(米ドルと円との為替は157円で換算してます)
なお、前年同期は、日本株は単元56株銘柄、NISA株11銘柄、端数株10銘柄、ETFが1銘柄、米国株は3銘柄で、米ドルと円との為替は143円で換算してました。
中には売却した銘柄(TOBによる売却、益出し、損出しも含め)もありますが、8月5日の東証暴落時に仕込んだ分が相当加算されてます。
9月権利確定(もしくは3月権利確定)は銘柄数が多いので、全紹介はせず、買値からの勝敗表は102勝20敗でした。2024年の株高が奏功した様子です。
2024年12月30日の日経平均終値は39894円で終わりました。2023年12月29日の終値は33464円でしたので、年間で6430円の上昇ということで凡そ120%の上昇をしたこととなります。
今年は、1989年のバブル期最高値を35年ぶりに更新し、最高値は7月11日の42224円もつけ、上昇基調の1年でしたね。ただ8月5日に31458円をつけたこともありましたし、
アップダウンの激しい年でもありました。
2025年は、どうなるでしょうか? まずは1月20日のトランプ大統領就任以降の米国
相場がどうなるかが大きいと思われます。トランプの政策方針からして、上昇基調に向かっていく可能性が高いとは思われます。
私の年間配当も税引き前で230万円円を超えてきましたので、NISA枠も上手に活用しながら、まずは税引き後200万円超えを目指していこうと考えてます。
具体的には配当金入りの少ない月の嵩上げに、JREITを増やしていこうなとも思案中です。
それではまた! 良いお年をお迎えください。
それではまた!