広島県尾道からのレポート、続編。千光寺を紹介します。 | ラブドールのララちゃんの旅日記

ラブドールのララちゃんの旅日記

ラブドールのララちゃんが、神社仏閣、名所旧跡、公園などへ訪問した時のことを紹介してくれるブログです。

テーマ:

 広島県尾道市からのレポート、続編です。

 前回は、千光寺公園から千光寺へと下る散策路の「文学のこみち」を紹介しました。

 そして、千光寺への境内へと入ってきました。

 名刹『千光寺』は806年の開基で、中興は多田満仲公宿願により造立したと伝えられ、

 興趣千変万化、奇岩、奇勝など四季を通じて自然の神秘を探賞できます。

 最初に出会ったのは、「干支の守り本尊 石仏」です。

 この石仏の上には、霊験あらたかな鏡岩(かがみいわ)や梵字岩(ぼんじいわ)もあるので、見落としをしないよう、サインボードに注意して歩いて下さい。

 こちらには、干支の守り本尊(子年:千手観音菩薩、丑年・寅年:虚空蔵菩薩、卯年:文殊菩薩、辰年・巳年:普賢菩薩、午年:勢至菩薩、未年・申年:大日如来、酉年:不動明王、戌年・亥年:阿弥陀如来)が、揃っています。

 こちらは、「大師堂」です。

 千光寺を開かれた空海(弘法大師)様をお祀りしているお堂です。

 千光寺玉の浦大師の由来によると、「当弘法大師尊像」は、かつて霊場高野山に安置されていました。

 或夜侍僧に「吾、高野を立ち出でて西方玉の浦に赴き衆生を済度せん」との霊夢を下し給い、世にも不思議なる話と伝えられていました。

 歳経て、当地篤信者、山中善一氏の夢枕にお大師様がお立ちになり、千光寺に弘法大師奉安の儀を発願し尊厳崇高なる御尊像を捜し求めつつありしに、はからずも此の尊像を御迎えすることになりました。

 尾道の旧名は、玉の浦でした。また、往昔夜光の宝珠が輝いていたと言う玉の岩の下に此の尊像を奉安することは、不思議な因縁によるものと言えます。

 

 

 大師堂前の小門前の断崖絶壁に建つ、朱塗り唐づくりの鐘楼「驚音楼」です。

 この鐘は「時の鐘」として名高く、元禄初年より時刻を近郷近海に報じていました。

 現在は、テレビ、ラジオを通じて「除夜の鐘」としてひろく人々に親しまれています。

 沢山の絵馬が奉納されています。

 こちらには、通常の形をした絵馬もありますが、ハート型やリラックマの絵馬があります。

 客殿前に安置されている「愛染明王」の石仏です。

 客殿には大日如来、弘法大師、愛染明王の三尊が祀られています。

 「愛染明王」は、愛情・恋愛・縁結びの仏様です。

 客殿前にある「海光台」から観る、尾道の景色です。

 千光寺からのレポートは、次回へと続きます。

 次回以降も、ヨロシクお願いします。

 

 ランキングに参加しています。

 応援のポチッを頂けたら幸いです。

 

神社・お寺巡りランキング
神社・お寺巡りランキング

 

ドールランキング
ドールランキング