ローコスト住宅の間取りで、子ども部屋を作るための4つのポイント

ローコスト住宅の子ども部屋と間取り 間取りの工夫
当サイトの一部コンテンツには広告が含まれる場合があります。
スポンサーリンク

新築の注文住宅で、子ども部屋をどうするのか。

まして、ローコスト住宅。

しかも狭小住宅の場合は・・・?

 

ちょうど家づくりを計画中のイトコ家族ですが、この問題が解決できずにいました。

イトコ夫妻には、娘さんがひとり。

今は3歳ですから、子ども部屋の問題は喫緊のことなのです。

 

素人同士で話をしていても、なかなか結論は出ません。

そこで先日、イトコ夫妻が工務店と相談してきました。

 

そしたら、さすがはプロです。

 

子どもを持つ予定のない、

つまり「子ども部屋」にあんまり興味のない私でさえ、

あぁ、なるほど!って思いました。

 

子ども部屋を考えるとき、必要な視点はひとつ。

そして間取り造りのポイントは、4つなのです。

 

子ども部屋は、とにかく「融通が利くこと」

ローコスト住宅の子ども部屋

※子ども部屋のイメージって、こんな感じです。でも・・・

 

子ども部屋を作っても、ほとんどは予定通りに使われません。

 

相談に行った工務店で、イトコ夫婦がまず言われたことです。

 

子ども部屋と固定して考えるのではなくて、

子ども用スペースをどうするか

これが大事なんだそうですね。

 

小学生までは、リビングの方がしっかり勉強する。

中学校に行けば、個室の方がはかどる。

 

夜寝る場所は、早ければ小学生になったタイミングで、個室へ。

大人と子どもは、就寝時間も睡眠時間も違います。

 

最近では、親と子どもで寝室を分けるのは早めが多い。

その方が、親もストレスが少ない。

(※工務店の意見です)。

 

とは言え、子どもがひとりで寝たり、個室で勉強をしたがるタイミングは、家庭でそれぞれ違います。

 

なので、子ども部屋に一番必要なことはこれです。

 

色々と「融通が利く」こと

 

予算が潤沢で、大きなお屋敷なら、使わない部屋があってもいいでしょう。

でも、イトコ夫婦が建てるのは、ローコスト住宅です。

 

イトコ妻ちゃんの言う、

坪単価をかけても無駄にならない子ども部屋

 

そのために必要なポイントは、5つありました。

 

 

ローコスト住宅で、子ども部屋を作る4つのポイント

自由度の高い間取り・設備にする

 

子どもの成長に合わせて、必要な収納や家具の大きさも変わってきます。

子どもの好みもあって、自己主張もするでしょう。

 

せっかく用意した子ども部屋なのに、ちょっとズレている。

それを防ぐための対応策はこれです、

 

  • 狭い個室を作るよりも、広めの部屋を間仕切りで仕切る
  • 分割することも想定して、窓の位置を決める
  • 棚は可動棚にする
  • ベッド以外の大型家具を置かない
  • 収納は、ウォークインクローゼットに集約する

 

これで子どもが増えたり、性別が違ったりと、予定外の変化にも対応しやすくなります。

 

また大型家具を置かないことで、

  • モノを増やさない
  • 子どもが独立後に、違う用途で部屋を使いやすい

 

そんなメリットがあります。

 

 

子ども部屋は、狭くてもいい

 

ローコスト住宅で、しかも狭小住宅で暮らすコツは、個室にこだわらないこと。

 

居心地が一番良いのがリビング。

寝室は、文字通り寝るための部屋です。

 

子ども部屋も同じです。

 

子どもは、子ども部屋に住むわけではありません。

ベッドが置ければ、それで用が足ります。

5畳でも広いくらいです。

 

そもそも子どもって、狭いスペースが好きなタイプが多い。

秘密基地だって、狭いでしょ?

※工務店の見解です。でも、確かにそうかも。

 

子ども部屋を孤立させない

 

子どもが部屋にこもってしまうかも。

中で何をやっているか、親の管理が行き届かず心配。

 

そうならないように、子ども部屋を孤立させない工夫が大事です。

 

  • リビング階段を通って、子ども部屋に行く動線
  • リビングの隣室を子ども部屋にする(将来は客間へ)
  • 子ども部屋のドアを外して、ロールスクリーンをつける

 

ドアの代わりにロールスクリーンをつける話、私はびっくりしました。

でもそこの工務店では、数例の事例があるそうです。

 

「立ち入り禁止」のプレートを100均で買って、ぶら下げているんだとか(そこの家の子供さん)。

 

 

スタディスペースを作る

 

小学生くらいまでは、自力で勉強を進めていける子どもは、まずいません。

そんな子どもは、エリートです。

(注:工務店の見解です)

 

子ども部屋で勉強させようとカッカするよりも、リビングにスタディスペースを作りましょう。

調理や家事をしながら、あるいはニュース番組を見ながら、親も無理なく、勉強を見てあげられます。

 

工務店からは、そんな風に話があったそうです。

 

この「無理なく」が大事ですよね。

 

親がイライラピリピリすれば、子どもも情緒不安定になると聞きます。

 

でもねぇ。

仕事から疲れて帰ってきたり、

山ほどの家事を片付けながら、

子ども部屋にいる子供さんに勉強させるのは、面倒じゃありませんか?

 

こう工務店の営業さんに言われたとき、イトコは深く納得したらしいです。

 

スタディスペース

ちなみにスタディスペースを作る場合は、こんな事例があるそうです。

 

  • 対面キッチンのリビング側カウンター
  • 壁付けキッチンのはじっこ
  • リビング階段の下(階段下収納の場所)
  • リビングの畳スペース

 

そして、おすすめなのは、

テレビに背を向ける配置にすること

 

テレビを見える環境にしておいて、

テレビを観るなと言うのは、修行のようなものです。

 

子どもさんにさせたいのでは、

耐える修行ではなく、将来に役に立つ勉強ですよね?

(※工務店の見解です)

 

広さとしては、

奥行き60センチ以上のスペースが必要

 

設計のしやすさとしては、奥行き45センチが一般的だそうです。

 

でも、学校から配られるプリントを広げたり、大型の図鑑を開いて置くと、それではかなり狭く感じます。

大人がノートPCを使うことを想定しても、60センチ以上は奥行きが必要です。

 

スポンサーリンク

 

子どもが独立した後に、その部屋は?

ローコスト住宅の子ども部屋

 

私は医療介護関係の仕事をしていて、高齢者のお宅に伺うことも日常茶飯事です。

札幌郊外で昔からの住人も多く、そんな方々は、おしなべて戸建て住まい。

 

そして、みなさん。

2階の子ども部屋は、現在もそのままです。

 

じゃあ、子どもさん家族が帰省して、そこに滞在するのかと聞けば、

泊まらなくなって、もう何年も経つとおっしゃいます。

 

息子家族は、盆暮れに来ても日帰り。

あるいは、近くのホテルに泊まる。

 

盆暮れに嫁が婚家に泊まり、家事をするなんてこと、

そろそろ昭和の「懐かしい習慣」になってきているのでしょうか。

 

まあ、自分も一回もやってませんけどね(かつての話)。

 

イトコ夫婦も色々と話合っていますが、

  • 限りあるスペースを無駄にしたくない
  • 将来、子ども部屋が物置に変わるのは、避けたい

 

結局はこれがローコスト住宅で、しかも小さい家を建てる場合の「子ども部屋戦略」ではないかな、と。

それがアラフォーおひとりさま暮らしの感想でした。

コメントや体験談などお願いします