スポーツトレーナーの種類と役割

スポーツトレーナーの理解するために!

こうして私はスポーツトレーナーになった訳ですが...

スポーツトレーナーと言っても幾つかの種類があるので、まずはそれらを知って頂いた上でこの先続くブログを読んでいただければ、より詳しく活動内容について理解して頂けるかと思います。

トレーナーの種類とその役割を端的に述べますと以下の様になります。

スポーツトレーナーは身体とこころのケアと細分化

スポーツトレーナーを大きく2つに分けてフィジカル(身体)トレーナーとメンタル(こころ)トレーナーです。更にそれを細分化すると以下のようになります。

アスレチックトレーナーとは?

まずは、アスレチックトレーナー(フィジカル)です。スポーツチームや大学トレーニング施設内で選手の怪我の予防や処置、リハビリテーション、コンディショニング指導、練習や試合中のリスクマネジメントなどスポーツ界の救急救命士のような役割を果たします。スポーツ障害・外傷に関する知識は半端ないですね。私がアメリカで取得した資格はこれです。

ストレングストレーナーとは?

続いてストレングストレーナー(フィジカル)です。インシーズンやオフシーズンなど年間を通じてトレーニングマシンやフリーウェイトなど選手の筋力、筋持久力、瞬発力を含め体力維持向上やパワーアップをサポートします。競技別、ポジション別、選手一人一人の身体機能を分析し、その選手に合ったプログラムを作成し指導します。

パーソナルトレーナーとは?

次にパーソナルトレーナー(フィジカル)です。マンツーマン指導の中で健康増進/体力向上、減量など目的に合った運動プログラムを作り提供します。スポーツ選手、一般人と個人契約を結び目標達成に向けて指導します。中高齢者と契約することも多いので栄養指導も含め高血圧や糖尿病など内科的疾患についての知識も必要となります。

メディカルトレーナーとは?

そして、メディカルトレーナー(フィジカル)です。スポーツチームに多いトレーナーですが、鍼灸師や柔道整復師など国家資格を持つ先生方がその対象となります。主にマッサージや鍼、電気治療が主な業務です。

メンタルトレーナーとは?

最後にメンタルトレーナーです。簡単に言うと悩みの相談、そして改善に導く仕事です。スランプや不調の改善をサポートする訳ですが、精神的な部分を扱うのでスポーツ心理学を学びます。人間の心の問題を扱うので、長い臨床経験を積み人間を理解していないとメンタルトレーナーになれないと言われています。

〝まずはストレッチから″みたいな訳には行きません。日本ではなかなか浸透しにくい分野である由縁が頷けます。心をケアーができるスポーツトレーナーはほぼ皆無と言って良いでしょう。

日本のスポーツトレーナーの問題点

以上のようにニーズに応じてスポーツトレーナーたちは日々切磋琢磨して業務に徹しています。しかし、ご覧のようにフィジカルトレーナーは余るほど存在しますが肝心のこころのサポートをするメンタルトレーナーがほとんどいないのが日本のスポーツ界の特徴であることが分かります。専門学校では一応習うんですけどね~...

日本と欧米諸国のスポーツトレーナーの違い

欧米諸国では分業制、つまり各々の専門家が雇用されるのですが日本ではまだまだトレーナーの認知度や必要性の認識が低いため上記すべてのもしくは複数の専門を有しているトレーナーが優先的に仕事に就くことができるのです。

日本のスポーツトレーナーの現状

しかし、現状を言いますと、日本ではパーソナルトレーナーのみができる人が圧倒的に多く、次いでストレングストレーナーとパーソナルの組み合わせ、比較的少なくなるのがケガも見られるアスレチックトレーナーとパーソナルとストレングスの組み合わせ、メディカルトレーナーは国家資格が必要なので保有していればスポーツ界でトレーナーとして働ける確率は高くなります。

しかし、医療系とトレーナー養成で合計5年間専門学校に通わなくてはなりません。
なので、メディカルトレーナーの先生方は運動指導の勉強をするための時間に余裕がなくメディカル1本で活動されている方がほとんどです。
最も少ないのが運動指導もできてケガと心のケアーができるスポーツトレーナーです。

スポーツトレーナーについて少しはご理解して頂けましたでしょうか?

川西弘晃はどのタイプのスポーツトレーナー

ちなみに私は、アスレチック、ストレングス、パーソナル、メンタルを兼ね揃えたスポーツトレーナーとして活動しています。

私はアメリカでスポーツ心理学も学びましたが、日本とアメリカでは根本的に違います。
簡単に言うと、アメリカはポジティブ思考がベースになっている環境での心理学、日本はネガティブ思考ベースなのでアプローチの仕方がまったく違うわけです。

日本には日本の心の在り方があるので、次回はそれを私に教えてくれた恩師についてお話したいと思います