大人初心者ハープとピアノ

大人の手習いハープと40年ぶりのピアノをきっかけに、興味赴くままの多趣味の道へ。

穴があったら入りたい・・・知らなかったなぁ、折りたたみ譜面台の収納方法。

ハープのレッスンにて。

先生から、

「譜面台しまうとき、ねじをしめていますか?」

と、尋ねられました。

(・・?

ねじ?


現在、ウェディングハーピストとして式場に行くわけですが

毎回、譜面台は、譜面台カバーから出し入れするのがお約束。

挙式会場内に出しっぱなし。ということはしないのです。

式場に到着したら、セッティングし

式が終了したら、折りたたんで譜面台カバーに収納していました。こんな感じですね。

そして、私の大失態。

といいますか、

先生に言われるまで、まったく知らなかったのですが

小さく折りたたんだ後、

ねじを軽く締めること。をしていなかったのです。

お恥ずかしい話なのですが

折りたたんだ状態で、ねじを締めなければならない。

ということを知らなかったのです(-_-;)

なぜ、ねじを軽く締める必要があるかというと

取り出すときに、譜面台がするっと飛び出す恐れがあるから。




そりゃ、そうですよね、折りたたみですもの。

カバーを開けた瞬間に連結部分が伸びて飛び出してしまう。

ということも十分にある訳です。

無駄な事故を未然に防ぐこともできます。

(^_^;)知らなかったとはいえ、危険なご迷惑をかけておりました。



先生は、私が締め忘れていた。と思われていたそうなのですが

締めるなんて、思い及びも致しませんでした(-_-;)

先生の指導される生徒さんたちの中では

このようなことは、常識範囲内。

音楽活動をなさる方々は、自然と身に付いているのでしょうね。

先生も、まさかのビックリ!という出来事でございました。

えぇ、いい大人になっても知らぬことばかりでございます(;´∀`)