大阪府大阪市此花区にある6社の神社を紹介しています。
大阪府大阪市此花区の神社に関する参考リンクです。
大阪府神社庁-此花区
Omairi-大阪市の御朱印・神社・お寺 人気ランキング
ことは
此花区といえば、「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)」があることで知られているよね。日本が誇る人気の観光スポットとして代表されているよね。
ユニバに入らなくても、隣接している「ユニバーサル・シティウォーク」内にあるアメリカンなお店で、カフェやランチを楽しんだりもできるよ。
此花区には他にも遊べる施設がたくさん!「舞洲バーベキューパーク」でキャンプができたり、いちご狩りやクルージング、ヘリコプター遊覧などの予約ができる施設もあるよ。
ユニバに入らなくても、隣接している「ユニバーサル・シティウォーク」内にあるアメリカンなお店で、カフェやランチを楽しんだりもできるよ。
此花区には他にも遊べる施設がたくさん!「舞洲バーベキューパーク」でキャンプができたり、いちご狩りやクルージング、ヘリコプター遊覧などの予約ができる施設もあるよ。
もちこ
此花区の夢洲では、今年4月から「大阪万博2025」が始まるね。今年はたくさんの人が此花区に訪れるよ。
万博会場の最寄り駅は、大阪メトロ中央線の「夢洲(ゆめしま)駅」。市内からのアクセスが容易で便利だよ。
万博会場の最寄り駅は、大阪メトロ中央線の「夢洲(ゆめしま)駅」。市内からのアクセスが容易で便利だよ。
目次
大阪府大阪市此花区の神社一覧
産土神社(うぶすなじんじゃ)-此花区
御祭神 | 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) 住吉大神(すみよしのおおかみ) 宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ) |
---|---|
住所 | 〒554-0024 大阪府大阪市此花区島屋3丁目13−28 |
関連リンク | 大阪府神社庁-産土神社(此花区) |
御朱印対応 | あり※要確認 |
スポット | 境内は石垣と玉垣で囲まれている。 拝殿前に注連縄柱が建っている。 境内社に古い樟の根を祀っている「楠根稲荷大神」がある。 境内に「旧恩貴島町島屋町大風水害復興記念碑」が建っている。 |
四貫島住吉神社(しかんじますみよしじんじゃ)
社格 | 旧村社 |
---|---|
御祭神 | 表筒男神(うわつつのおのみこと) 中筒男神(なかつつのおのみこと) 底筒男神(そこつつのおのみこと) ▽息長足姫命(おきながたらしひめのみこと) └[別名]神功皇后(じんぐうこうごう) |
住所 | 〒554-0013 大阪府大阪市此花区梅香3丁目14−16 |
関連リンク | 四貫島住吉神社公式ホームページ |
御朱印対応 | あり※要確認 |
スポット | 南東側入り口鳥居傍に社票があり「住吉大明神社」と刻まれている。 境内は玉垣で囲まれている。 参道途中に注連縄柱が建っている。 |
西九條神社(にしくじょうじんじゃ)
御祭神 | 住吉大神(すみよしのおおかみ) 三十柱大神(みそはしらのおおかみ) |
---|---|
住所 | 〒554-0012 大阪府大阪市此花区西九条1丁目4−20 |
関連リンク | 大阪府神社庁-西九條神社 |
御朱印対応 | 不明 |
スポット | 境内は広くなく玉垣で囲まれている。 拝殿前の狛犬の歯と爪が白色に塗られている。 境内に「茨住吉神社行宮」の石柱が建っている。明治40年に西区の茨住吉神社の行宮所となったが、昭和21年に摂社に昇格、社名を西九條神社と改めた。 |
朝日神明社(あさひしんめいしゃ)
別称 | 逆櫓社(さかろのやしろ) |
---|---|
御祭神 | 天照大御神(あまてらすおおみかみ) 倭比売命(やまとひめのみこと) 春日大神(かすがのおおかみ) 菅原道真(すがわらのみちざね) |
住所 | 〒554-0022 大阪府大阪市此花区春日出中1丁目6−21 |
関連リンク | 大阪府神社庁-朝日神明社 |
御朱印対応 | あり※要確認 |
スポット | 境内入り口の鳥居は神宮鳥居。 境内に一枚岩のかっこいい社票が建っている。 当社は浪速三神明(朝日神明宮・日中神明宮・夕日神明宮)の一つに数えられて、元々中央区神崎町1丁目(南大江公園内)にあった。現在旧地には、朝日神明社跡(坂口王子伝承地)の石碑が建ち、「狸坂大明神(たぬきざかだいみょうじん)」が鎮座している。 |
澪標住吉神社(みおつくしすみよしじんじゃ)
別称 | みおつくし神社 |
---|---|
御祭神 | 住吉大神(すみよしのおおかみ) 天照皇大神(あまてらすすめおおかみ) 八幡大神(はちまんおおかみ) 神武天皇(じんむてんのう) 神功皇后(じんぐうこうごう) |
住所 | 〒554-0002 大阪府大阪市此花区伝法3丁目1−6 |
関連リンク | 大阪府神社庁-澪標住吉神社 |
御朱印対応 | あり |
スポット | 当社の入口に「澪標」が建っている。澪標は浪花津の川口に建てられた船航の標柱で、大阪市のマークにもなっている。 境内は玉垣で囲まれて、参道が真っすぐ伸び、途中に注連縄柱が建っている。 拝殿前の狛犬のお顔がひょうきん。 本殿は透塀で囲まれている。 御神木が朱塗りの柵で囲まれている。 境内社の「大阪えびす社・光石社」の前に神勢石(力石)が置かれている。 当社は、延暦23年(804)遣唐使の航路安全を祈願して祭壇を造り、一行の帰路を迎えるため「澪標(みおつくし)」を立てたのがはじまりとされる。 |
鴉宮(からすのみや)
御祭神 | 天照大神(あまてらすおおかみ) |
---|---|
神使 | 八咫烏(やたがらす) |
住所 | 〒554-0002 大阪府大阪市此花区伝法2丁目10−18 |
関連リンク | 大阪府神社庁-鴉宮 |
御朱印対応 | あり※要確認 |
スポット | 境内は広めだが、緑が少ない。 拝殿前に注連縄柱が建っている。 拝殿前に船首のレプリカが置かれている。 本殿は透塀で囲まれている。 本殿、拝殿、中門及び透塀は国の登録有形文化財。 当社で保存されている「鴉宮神像群(木造住吉神立像など)」は大阪市指定有形民俗文化財。 |