見出し画像

リートリンの覚書

神社参拝日記・水天宮


水天宮
(すいてんぐう)


概要


水天宮は東京都中央区日本橋蛎殻町にある神社で、福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社です。

東京で一番有名な安産の神様が祀られている神社です。

江戸時代より安産・子授けの神として人々から厚い信仰を集めています。


神紋・社紋






主祭神


天御中主大神
(あめのみなかぬしのおおかみ)
安徳天皇
(あんとくてんのう)
建礼門院
(けんれいもんいん)
二位ノ尼
(にいのあま)


創建


文政元年
(1818年)


例祭


5月5日


略縁起


文政元年(1818年)久留米藩の時の殿有馬頼徳(よしのり)公が、領地久留米水天宮の御分社を三田赤羽の有馬藩邸に建てたのが始まりです。

明治元年有馬邸が青山に移ると共に青山へ、さらに明治5年現在地に遷りました。



境内


拝殿

子宝いぬ

狛犬

ブリヂストン創立者である
石橋正二郎氏によるご奉納。
 
安産子育河童
足元と胸、肩に
赤ちゃん河童がしがみついている
河童の親子像

河童は水天宮の神使といわれています。

参道入口


手水屋


境内社

寶生辨財天
(ほうしょうべんざいてん)
祭神
市杵島姫神
(いちきしまひめ)

毎月5日と巳の日には扉が開き、ご神像が拝観できます。
学業・芸能、財福の御神徳があります。

火風神社
秋葉神社
高尾神社


そのほか


 ・文政元年、久留米藩有馬家上屋敷内に祀られていた水天宮は、人々の信仰が篤く、お堀越しにお賽銭を投げる人が後を絶ちませんでした。

そこで時の藩主は毎月5日に限り、御屋敷の門を開き、人々にお参りを許しました。

そのことから有馬家と「情け深い」ことを掛けて、「なさけありまの水天宮」という洒落が江戸っ子たちの流行語となりました。

・神社では月に一度、鈴の緒を交換します。
水天宮では、鈴の緒には晒木綿(さらしもめん)を使用していました。

ある時、水天宮の鈴の緒のお下がりを譲り受けた妊婦が腹帯として使ったところ、ことのほか安産だったことから、評判となり、大勢の人々が安産を願って水天宮をお参りするようになりました。


住所


東京都中央区日本橋蠣殻町2-4-1


アクセス


東京メトロ日比谷線 人形町駅
 徒歩6分

都営浅草線 人形町駅 
徒歩8分

東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅 
徒歩1分



最後に

日本では、妊娠5か月目の最初の戌の日に腹帯を巻き、安産を祈願する風習があります。戌は多産でありながらお産が軽いことから「安産の守り神」として親しまれてきました。

これに由来し、戌の日に安産を願う「帯祝い」が定着したといわれています。

私も妊娠中に祈祷をしていただきました。季節は今回と同じく7月の暑い日でした。戌の日にはたくさんの参拝客が訪れ、賑わっていたことを思い出します。懐かしいです。おかげさまで安産でした。

ずっとお礼参りをしようと思っていたのですが、少し遠くに引っ越したので足が遠のいていました。

今回参拝できてホッとしています。

この記事は、2021年に私の別ブログにて記事にした物を、こちらに移動しました。


ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ




参考

Wikipedia
東京都神社庁HP




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「関東・神社仏閣参拝日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事