牧之瀬雅明/一陽来復・前向きな言葉を集めました。

未曾有の災禍で心身ともに疲弊しがち。前向きな言葉で人は生かされます。
少しでも暗い気持ちを明るくできれば本望です。

東日本大震災から10年。「花が咲く」「山笑う」

2023-03-13 13:53:29 | ポジティブ

春 山笑う季節。3月11日なれど「啓蟄」七十二候では「笑う」時。

 

24節気、72候を楽しむ。

 

3月、啓蟄に入りました。啓蟄とは陽気に誘われて土の中の虫が動き出す頃のこと。

一雨ごとに春が近づく、そんな季節の間を感じながら。

「石走る 垂水の上の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも」志貴皇子

 

訳「雪解けの水が岩からほとばしる滝のほとりに、ワラビが芽を出す季節が来ましたね」

 

万葉集巻八を開くと、春雑歌から歌が始まります。

古の人の自然への思いにふれるたび、感受性豊かな祖先に畏敬の念を覚えます。

 

3月初候は「啓蟄戸を啓く」です。この時季に祭事や農事を始めることを「コトハジメ」といいます。

お事汁という食べ物をいただくのが習わしで、豚汁の豚肉抜きの味噌汁といったところでしょうか?

 

初候をすぎると、「桃始めて笑う」です。桃の花が咲き始める頃、この花が咲くことを昔は「笑う」と表現したのですね。

 

四季の山の表現も

「春山淡冶にして笑ふが如く、夏山蒼翠とし滴るるが如く、秋山明浄にして粧ふが如く、冬山惨淡として眠るが如し 」(中国北宋の画家郭煕 『郭煕画譜』)とあり、

 

「山笑う」は春の季語にも成っています。

 

3月11日、東日本大震災から10年。そろそろ、一区切りを迎えたのでしょうか。

震災の翌年に発表されたチャリティーソングが「花は咲く」です

「真っ白な 雪道に 春風香る
わたしは なつかしい
あの街を 思い出す

叶えたい 夢もあった
変わりたい 自分もいた
今はただ なつかしい
あの人を 思い出す

誰かの歌が聞こえる
誰かを励ましてる
誰かの笑顔が見える
悲しみの向こう側に

花は 花は 花は咲く
いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く
わたしは何を残しただろう

夜空の 向こうの 朝の気配に
わたしは なつかしい
あの日々を 思い出す

傷ついて 傷つけて
報われず 泣いたりして
今はただ 愛おしい
あの人を 思い出す

誰かの想いが見える
誰かと結ばれてる
誰かの未来が見える
悲しみの向こう側に

花は 花は 花は咲く
いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く
わたしは何を残しただろう

花は 花は 花は咲く
いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く
わたしは何を残しただろう

花は 花は 花は咲く
いつか生まれる君に
花は 花は 花は咲く
いつか恋する君のために」

 

「咲く」とは、昔の言葉で「笑う」です。

 

震災の日に思いを寄せて、花が笑うように、私たちも笑って過ごせますように。

 

禅語をテーマに日々の思いをブログにしています→良かったら、こちらにもおこし下さい


立春大吉はシンメトリー。2021年2月3日は立春の日

2023-03-13 13:50:23 | 日記

立春大吉はシンメトリー

 

春の縁起の良い言葉、立春大吉を紹介します。

 

立春とは、古来の季節を表す言葉「二十四節気」の最初の時季。

2021年では、2月3日が立春の日です。

この立春の早朝、禅寺では、魔除けや厄除けの意味を込めて『立春大吉』と書いた紙やお札を門に貼る習慣があるのです。

  • 魔除け
  • 厄除け
  • 幸運を呼び込む

四柱推命や風水等では、節分までは前年で立春をもって新しい年が始まると考えられています。

節分の豆撒きは大晦日にあたり、厄を祓って、翌日の立春から新しい年の幸運を呼び込むしきたりだったのです。

 

では何故禅寺で『立春大吉』と書いた紙や札が貼られるようになったのでしょうか。

 

禅寺でも曹洞宗のお寺でこの習慣を実践しているところが多く、お寺だけではなくそのお寺の檀家となっている家にも配られる『立春大吉』の札ですが、縦書きにした『立春大吉』という文字をよく見てみてください。

シンメトリー、左右対称になっているのにお気づきでしょうか?

この熟語は大変珍しくも、シンメトリーになっている言葉なのです。

 

つまり、和紙に墨字で「立春大吉」と書くと、表から見ても裏から見ても立春大吉と読めることが、こんなエピソードを生みました。

 

節分で祓われた鬼が、再び災厄を持ち込もうとその家の門をくぐりました。

その家の門には、立春大吉と書かれた紙が貼られてありました。

門をくぐった鬼がふと振り向くと、くぐったはずの門に再び立春大吉の文字が書かれてある紙が貼られてあるのが見えます。

鬼は「あれ?くぐったつもりがまだ門をくぐってなかったのか?」

鬼は勘違いして、門の外へと出ていってしまいました。

 

こうして禍を避けることが出来た。笑

 

なんて頭の悪い鬼・・・きっと、もっと深い話なのでしょうけど、表面的にはこうした話です。

しかし、なぜに鬼は振り返ったのか?疑問が残ります・・・

門の外に出て、また振り返れば、紙がそのままであるのに気づき、

再びうちに入れたのではないのか?

そして、また振り返り、また戻り、さらに、、、(この話は永遠にループ)

何だかよくわからない逸話ですが、昔の人が如何にして縁起を担ごうとしたのかがわかるエピソードということにしましょう。

 

このことから「立春大吉」は、鬼を払う力があると信じられているのです。

立春の日の太陽の光には、いつもの倍以上もパワーがあります。

 

そんな太陽の日差しに財布をかざすことで、1年金運が上昇すると言われております。

春に買う「春財布」は、(お金をパンパンに)張る財布とも言われ、縁起がいいことで知られています。

 

お財布に限らず立春に合わせて新しいものを使い始めることで良い運気を呼ぶことが出来るのでお薦めです。

 

禅語をテーマに日々の思いをブログにしています→良かったら、こちらにもおこし下さい


前向きになれる言葉/ ポール・ヴァレリーの詩の一節から

2023-03-13 13:47:14 | 日記

湖に浮かべたボートを漕ぐように、人は後ろ向きに未来へ入っていく

 

フランスの詩人、ポール・ヴァレリーの言葉です。

 

人生は時の湖に浮かぶボートのよう。

進むべき方向、未来には背を向けている自分がいる。

 

オールを漕ぐ自分が目にするには過ぎ去る風景のみ。

つまり過去ばかりだ

 

ボートに乗る人は、誰も未来を見ることは出来ない。

 

しかし、その過去もボートが進めば、遠ざかっていき、やがて見えなくなる

 

人は過去から学び、いまを生きると誰もが言います。

一方で、忘れることの大切さも説かれています。

 

あなたはどんな人生を歩んでいますか?

過去だけにこだわっていませんか?

 

過去は、その風景とともにやがて遠くに消え去っていくのでしょう

未来に背を向けているのだからこそ、今をしっかり見つめなければ。

人生を漕ぐボートの主は私しかいないのだから。

 

禅語をテーマに日々の思いをブログにしています→良かったら、こちらにもおこし下さい


大河の一滴を読み、自死を考える

2023-03-13 13:44:51 | 日記

この世は地獄であり、時として極楽でもある。

親鸞の「嘆異抄」の中に出てくる有名な言葉に「地獄は一定」があります。

一定は「いちじょう」と読み、「今ここにある確かなもの」の意味。

つまり、地獄は、私たちが生まれ育っている今、この瞬間、この場所だと言うのです

 

人によって、地獄の受け止め方も、地獄の様相も想像が異なるのでしょうが、たしかに、

地獄のような悲しみを味わう瞬間はあります。

愛する人と別れたとき、死別したとき、大きな困難に見舞われたとき、病に犯されたとき、

そして「心が萎えた」「折れた」とき。

私も自死へのあこがれを何度も強くしました。

一歩手前まで、後少しで体現する間近まで、自ら命を絶とうとした瞬間があります。

 

絶望を超えて、言えることは、「死は易く生は難し」三国志にも出てくる言葉。

最近読んだ本の中にも、こんな文章がありました。

「自殺、などというものも、特別に異常なことではなく、手をのばせばすぐとどくところにある世界なのではあるまいか。

ひょいと気軽に道路の白線をまたぐように、人は日常生活を投げだすこともありえないことではない。

ああ、もう面倒くさい、と、特別な理由もなく死に向かって歩みだすこともあるだろう。私たちはいつもすれすれのところできわどく生きているのだ。」

五木寛之先生の著作「大河の一滴」から抜粋です。

 

道路の白線をまたぐように、

自殺することは日常であり、手を伸ばせば届くのが死なのですね。

誰しも死と隣り合わせ、生と死のすれすれできわどく生きているというのです。

 

そかしこの「人はみな大河の一滴」と語られた著作には

死から脱出する極意も解説されています。

 

それは、「時間」

五木寛之先生は

「時の流れは、すべてを呑みこんで、けだるい日常生活のくり返しのなかへ運びさっていく。

待つしかない。

それが人生の知恵というものだろう」

と解決策を語りながら、

「それはわかっている。わかってはいるのだが、その重苦しい時間の経過をじっと耐えて仔つあいだが、なんともやりきれないのである。」とも語ります。

禅語をテーマに日々の思いをブログにしています→良かったら、こちらにもおこし下さい

 


前向きになれる言葉/ 一陽来復・陰から陽へ転じます

2023-03-13 13:40:59 | ポジティブ

行く雲、流れる水。自由自在の心

 

 「行雲流水」という言葉を紹介します。

広々した空に浮かぶ雲の悠々とした姿の前には人間の喜怒哀楽の感情など、とるに足りないほどの小さなものに思えます。鬱積とした気持ちを持っていても、それはこだわる心に過ぎないと反省させられ、強く生きる新たな力が湧いてきます。文学にはしばしば、悠然たる雲の姿に勇気づけられて人生の転機を乗り切る姿が描かれているのも当然でしょう。

「帰りなんいざ」が冒頭に来る有名な漢詩、陶淵明の「帰去来の辞」に

「雲無心以出岫       雲は無心に以て岫(みね)を出で
 鳥倦飛而知還       鳥は飛ぶに倦みて還へるを知る」

があります。

「雲無心」の章とも呼ばれるこの節は、帰去来辞の核心を成す部分で、

「雲には天下を覆い尽くそうとする野心も、雨を降らせようとする邪心もない。自らの性に従って、山より出てゆったり空に浮かぶ。

今の私の生活のあまりに虚偽の多いことよ。鳥でさえ、飛ぶのをやめてねぐらに帰るのだから、私も本来の自分に立ち戻り、自由な天地で暮らしてみよう」の意味です。

「岫」という言葉は、山の風穴の意味で、古代は深山には洞穴があり、そこから雲が湧き上がると信じられていたのです。

 

青い空をふんわり浮かぶ雲が、のどかに流れていく様。その無心の雲は、私たちに、小さな感情に囚われずに、己が信じた道を貫き、自在に生き抜けと訓えてくれるのです。

例え、今が苦悶に満ちて苦境にいても、必ず新たな新天地が開けて幸せな人生が訪れるのに違いないと。

 

仏教では、雲の自在の姿を人生の理想的な在り方としています。行脚僧のことを「雲水」と言いますが、これは一か所に停滞せずに自由に諸国を修行して歩く姿を、行く雲、流れる水に擬えているのです。

修行の目的も、「悟りとは、とらわれることのない自由自在の心」を目指しています。

つまり、行雲流水の自在の心は、小事に拘泥せず、自分を貫く努力です。

いつまでも昨日までの不遇を嘆き悲しみ、拘泥して、努力を放棄することは自分の人生の冒涜となります。

キツイ言い方ですが、人生は一度きりなのです。

悔いなく、充実して生きるには日々を新たに、こだわりなき心にて今日という一日を最善を尽くして生きたいものです。

禅語をテーマに日々の思いをブログにしています→良かったら、こちらにもおこし下さい