神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神さま仏さま「ねえさんぽ」と「あなたの世界をいきること」

神様仏様、巡礼、登拝を経て「ねえさんぽ」で生まれた感動は、空海さんとの出会いにはじまり神仏さまとの結びへと繋がっていく旅の軌跡(主な巡礼地:奈良・京都・大阪・兵庫・四国)
あなたがいて、わたしがある
世界があって、わたしがある
そんなシンプルな道をともに生きたい

NEW !
テーマ:

こんばんは!




@Rico です。




明日から4月ですね🌸


毎月、月末にお知らせ📢のある

土御門神道✨安倍晴明暦



※詳しくは、以下のInstagramから

 内容を確認してみてくださいね✨






あくまでもタイミングをみて

こちらを参考にしています🙏


→こういう話をすると、暦にめっちゃ縛られた生活をしていると勘違いされそうやけど、あくまでも参照✨

日常生活で大事なものはあるからね^^




で。




今年も桜をたくさん感じよう♪と思って

その想いを込めて

昨日の記事にしたのやけど、、、


2025春🌸



まだまだ

目黒川の桜🌸はあとひと息ぐらいやったから

来週というか、今週か⁉️

引き続きお花見を存分に楽しみたいと思います^^






この新たな終わりとはじまりを感じる季節




またまた、ちろっと深めた学びを

ご縁の方々へとお伝えしたいな✨と

モニターさんを募集しようと思います^^



今回のモニター募集は2種類あって



ひとつは、

あなたの持つ金脈✨をしる

(ホロスコープではない視点でみるよ!)

→両方見るのも出来るけど、モニターやから笑い泣き




もうひとつは、

あなたの呼吸✨をしる

(いろんな呼吸法ってあるけど、自分がどんな呼吸か

 一番自分にしっくり来て継続できるものは?)





詳細が決まったら、個別お知らせするので

「興味あります飛び出すハート」って方は

InstagramのDMでメッセージをくださいな^^



→いつになるかなー笑い泣き





では。




いつも、ありがとう^^




@Rico




幸せは自分のために

世界が平和であるために

テーマ:

こんばんは!




@Rico です。




本日は過ごしやすい一日でしたね✨


まさに、桜日和🌸🌸🌸






目に見える景色が

ふんわりと色付き始めて、

冬の寒さをじっと越えてきた春の花々が

さぁ、これからよ❗️と、動き出してきてますね。




この時期は毎年

桜🌸とともに、一歩一歩進んでいることを

実感するタイミングよね✨




過去の桜🌸のときに感じたこと



また、どんな想いを胸に

来る春を迎えて、なにを楽しもうとしていたか。





たくさんの経験から学んだこと


たくさんの出会いから感じたこと


それを、さらに一歩深めてみたら

また新たなミッション✨を感じるキッカケに

なっていくのでしょう。






振り返ってみれば、

この季節というのは

気持ちが内と外とに揺れ合う時でもあって


「で、どうしたい?」のヒント的なものが

自然を通じてやってきているような気がします。




2024春🌸


2023春🌸


2022春🌸


2021春🌸


2020春🌸




すべては感謝であり、

そのエネルギーが循環することで

気持ちが開いていく。


春のあたたかさに、身体が自然とゆるみ、

その本来のやわらかさを思い出す。



また、

秋の収穫の予祝✨であると同時に

われわれの感じたい想いの予祝✨でもあるよね^^








いま在る身体に感謝しつつ、

この身体を隅々まで感じて、

それと自然の営みをシンクロさせていったら


いま、与えられているすべてが美しい✨


そして、そこに「真」は在る



そう感じるのよね。。。







来週もお花見🌸は楽しみです♪







では。




いつも、ありがとう^^




@Rico




幸せは自分のために

世界が平和であるために

テーマ:

こんばんは!

 

 


@Ricoです。

 

 


まだまだ続いてましたぞ❗️

奈良巡礼ねえさんぽ👣

いよいよ3日目✨



春日大社さん錬成会^^





もう、トピでさらっと書いとるので

今回は過去記事で書いてないところだけに

絞っていきます❗️



2024春日大社✨(冬)錬成会


2024春日大社✨(春)錬成会




錬成会の集合時間前に、

テクテクと到着したのがこちら↓


東大寺旧境内

転害門✨


→前回の東大寺シリーズで、参拝出来てない場所

 でしたね^^



東大寺✨シリーズ⑤


こちらの転害門

大仏殿の西北に位置していて、


吉祥の位置で、害を転ずる意味から転害門と名付けられたという説


東大寺の手向山八幡宮の手掻会(てがいえ)が、この場所をお旅所としたところから転害門と言うようになった(手掻会とは祇園祭のこと)という説


などのいわれがあります。



また、大仏造営の頃

大仏守護の神さまが宇佐八幡から転害門を通って

東大寺の東にある手向山八幡宮✨へ向かわれた

と伝わります。



(✅復習になるなグラサン


宇佐八幡宮✨シリーズ②




さらに、少し先に向かうと


祇園社✨(八坂神社)




ドキドキしながら、本日最初の柏手👏

スッキリと祓われる感じがします🙏



御祭神

建速須佐男命✨

櫛稲田媛命✨

八柱御子神✨



東大寺鎮守、手向山八幡宮の末社

とされます🙏


東大寺鎮守✨手向山八幡宮



↑こちらでも、道真公の御歌に触れたけど


境内には

辨財天✨と記された末社。。。




こちらも心地よいなぁ^^と思っていて

調べてみたら


御祭神は、

菅原道真朝臣✨

市杵島比賣命✨


→なるほど❗️

 

こちらは、もちろん疫病除けの神さまとして

崇敬されます🙏




で。



まだまだ、行くよ^^


朝日と鹿ちゃん🦌




春日大社末社

拍子神社✨





氷室神社✨






失礼いたします🙏



手前には、住吉神社 相殿七座



御祭神

底筒男命✨中筒男命✨表筒男命✨

の住吉三神

瀬織津比咩✨速秋津比咩✨

気吹戸主✨速佐須良比咩✨

の祓戸四神




御本殿




舞殿(拝殿)から有り難く手を合わせます🙏




御祭神

大鷦鷯命✨おおささぎのみこと(仁徳天皇)

  献氷の典礼を開かせ給いし大神なり

闘鶏稲置大山主命✨つげのいなぎおおやまぬしのみこと

  冷の応用を教え氷室を創始し、

  貯氷の術を育み給し大神なり

額田大仲彦命✨ぬかたのおおなかつひこのみこと

  貯氷の術を奏上し給し大神なり




平城新都の左京、春日の御蓋山に鎮祀され

盛んに貯水を起し冷の応用を教えられた、とあります。


また、以前は春日大社の別宮でもあったのですねびっくり




→仁徳天皇は「民のかまどの伝説」が有名ですね!




錬成会で入らせていただく御蓋山✨

その御蓋山ゆかりの場所を

しっかりと参拝させていただきつつ


また、拍子神社と氷室神社末社舞光社は

学芸成就✨。。。

(これから関わってくるの⁉️とも感じるけどキョロキョロ


今回のインプットといたしましょう^^



蘭陵王✨の御朱印帳↓






して。



やっとこ、春日さん参道に到着‼️




テクテク👣


テクテク👣







鹿ちゃん🦌✨



見とるよねー笑い泣き笑い泣き笑い泣き




前回の参拝時にはなかったモノが、、、


春日五大龍神めぐり🐉



うーーーむ🤔


。。。良く見てみたら、前回参拝しとりました❗️



 


てなワケで

ギリギリになったけど、無事に集合時間に到着⏰




詳細は割愛するけど

やはり素晴らしいのは自然の営みがうみだす

さまざまな色。








天からの恵みは見えないとしても、必ず在る。




あ、そうそう。

このタイミングで、まさかの九州遠征でうかがった

高良大社さんの話題になってびっくり


うわっ💧というお話にビックリやった。。。


高良大社✨シリーズ①




てなワケで

春日さん錬成会✨

次はいつうかがえるか分からないけど

次回が楽しみです♪

 

 

 



では。




いつも、ありがとう^^




@Rico




幸せは自分のために

世界が平和であるために

テーマ:

こんばんは!




@Rico です。




めっちゃ謎の熱と咳がやってきとる笑い泣き


→でも、実はこれがなかなか善き流れに

 繋がってきてて、無理しなくていいよ✨

 が実現されとるのよw






無理せず

なんとなくやっていることが

実は、本心でホンマに望んでいる現実に

繋がってきていたりする。。。



本日は、無理しないデー✨なので

お題の話だけ、ちろっと☝️



アンテナ📡に引っかかる



これって

その対象やら事柄やら、なんらかの要素に

気になるポイント✨がある

ということ。



(それは、深掘りしていくと

 深いところでの悩みや欲望やったりも

 するよねグラサン






何度もスルーしても

またまたやってくるのは、


いい加減、やってみたらいいのでは❓


(タイミングもあるけど、それは本当?と

 問うてみても良いかもね^^)




気になる「キ」✨


気は、目には見えないけど

確実に在るもので、


思うよりも的確にやって来ていることもある。






↑これ❗️


まさかのまさかで、なんやろな?と

思って放置していたら

偶然にも、別の場所で答えを教えていただきますびっくり



キブシ✨というらしく、


お歯黒に用いられるのだと👀







まさかのここでも「キ」😆


こういう偶然性があるときって

間違いなくヒントがあるよねー☝️と


ちろっと深掘ってみたら、


花言葉は、

「出会い」と「嘘」‼️






桜🌸は嘘じゃないことを願おう✨✨✨






では。




いつも、ありがとう^^




@Rico




幸せは自分のために

世界が平和であるために

テーマ:

こんばんは!




@Rico です。




もう、年度末の嵐🌀が酷すぎる笑い泣き笑い泣き笑い泣き


3月の計画はどこへやら〜〜〜💦

→4月と5月は頑張って休むぞ❗️



てなワケで、奈良巡礼ねえさんぽ👣

奈良・飛鳥✨の続きね^^



いよいよ、飛鳥寺✨の本堂内へ🏃‍♀️

失礼すると

ちょうど、前のグループの説明が終わったばかり。


みなさん、移動されたので

ゆっくりと手を合わせます🙏



堂内の中央には

飛鳥大仏。


つまりは、ご本尊である釈迦如来さま



↑福耳が際立つ❗️





日本最古の仏像で

あの聖徳太子さまも祈ったとされますね♪


てか、最古なのに国宝認定されてないのね🤔


と。

調べてみたら「いわゆる」な理由があったけど

もしかしたらもしかするかもですよグラサン

→生きてるうちは無理かもやけどw






まぁ、国宝になるとこんなに近くでは

拝めないので、よかった✨と思いますけどね🙏



◆飛鳥大仏について

✅推古天皇が聖徳太子や蘇我馬子及び各皇子と誓いを立てて発願

✅鞍作鳥(止利仏師)によって造られた日本最古の仏像

✅高さ3メートル、当時銅15トン、黄金30キログラムを用いて造られた

✅平安・鎌倉時代の大火災で全身罹災


※止利仏師とは、法隆寺金堂の釈迦三尊像を制作した仏師

→法隆寺はまだ、これからなので楽しみです✨



また、当初は脇侍を備えた三尊像だったと

考えられているそうです。





さらに。


正面から拝すると

少しだけ右を向いているように見える、、、キョロキョロ

→聖徳太子が生まれた場所を向いているから、と言われます





あ、なるほど。

当初は「法興寺」と呼ばれ、その後平城遷都に伴い

新京に移転されたという流れですね。

※現在の「元興寺」


2024春✨元興寺



ちゃんと書いてありました‼️

→仏法元興✨





で。



この今の時代への流れに導いてくださった感謝と

人々の心に御力を与えてくださった感謝とともに、

有り難くお参り🙏



すると、説明タイムが始まり

うんうんと耳を傾けます👂👂👂




また、堂内には

阿弥陀如来像

聖徳太子孝養像✨→16才

深沙大将(大王)像✨

勢至菩薩像✨

地蔵菩薩像✨

不動明王像✨


などなど


たくさんの仏さまがお迎えくださいます🙏



やっぱり、この場所だからなのか

聖徳太子さまの御姿が

ひときわ際立って感じました。。。


→気になる方はぜひぜひ現場へ

 レッツゴー‼️




西陣織の大仏さまもいらっしゃいました^^





いやぁ、、、

拝観間に合って良かった💛と

失礼しようとしたら



おや😲⁉️


まさかの、吉祥草寺のお札👀




見えないところで

役行者さまにお護りいただいているのですね🙏


吉祥草寺✨葛城シリーズ③


吉祥草寺✨葛城シリーズ④




さらに。



もう時間も遅くなってきたなー☝️と

飛鳥寺を後にしてテクテクと進んでいくと、、、



を‼️



飛鳥坐神社✨




あ、かなり前にチェック✅していた場所です^^





うーーーむ。


御本社と中の社と奥の社✨


御祭神の並びを拝見すると、

駆け足で参拝したくない感じですね。。。



てなワケで

飛鳥坐神社✨は次回の飛鳥巡礼までの

宿題とします‼️



また、うかがいますね^^





そうこうしているうちに

真っ赤な夕陽に照らされた飛鳥の大地に

お別れの時間です🙏







奈良2日目も

フルミッションコンプリート✨




お次は、3日目‼️

春日大社さんへ向かいます^^




→ちょい心残りやったのが、

 大仏ソックス✨をゲットしなかったことやな笑い泣き








では。




いつも、ありがとう^^




@Rico




幸せは自分のために

世界が平和であるために