こんばんは!
@Rico です。
九州巡礼シリーズ✨の続きです❗️
いよいよ、高良大社さんの奧宮へ🏃♀️
それでは、いってきまーす👋
とご挨拶しまして
こーーーんな道を進んでいきます‼️
いろんな話をしながら
テクテク👣と。
お日さまが眩しくて、
森の緑の香りが全身に染み渡ります。
意外と上まで来てるのやな
毘沙門嶽✨とありますね‼️
おっ❗️
見えてきたよ^^
奥社とありますね☝️
ここからさらに
ちろっと進んでいくと。。。
奧宮✨✨✨
奧宮(別所)
高良大社奧宮であり、江戸時代までは高良大明神の
御廟所(別所)と称されていました。
また、山中に初めて仏教を伝えた隆慶上人建立の
毘沙門堂があり、戒壇が設けられたと伝わります。
※戒壇:戒律を授けるための結界が整った場所
このため、山頂を毘沙門岳、高良内へ向かう谷を
毘沙門谷と称しています。
社殿前の湧水もまた、隆慶上人が天竺の無熱池の
清涼な水を迎えたと伝わっています。
それでは、失礼いたします🙏
手前の鳥居⛩️には
先程の説明にあったように
高良廟✨と筆されます。
また、初寅祭✨の案内板には
高良の神の本地は、
毘沙門天である
という信仰が起こり、
この奧宮(奥の院)の神は
毘沙門天とされた、とあります‼️
・
・
・
振り返ってみれば
奈良に惹かれて、
これまで何度も足を運ぶようになった
ホンマの最初のキッカケは
吉野・金峯山寺さんであり、、、
(蔵王権現さま)
翌年に、あり得ない勢いで
うかがったのが
信貴山✨✨✨
(毘沙門天さま)
まぁまぁ、結構大変な状況からの
スタートになったわ
→けど、めっちゃたくさんのヒントをいただくよね^^
こうして振り返ると
「‼️」というお試しみたいなものがあるとき
って、毘沙門天さまがいらっしゃる場合が多いなw
ってなワケで
お参りさせていただきます🙏
ご案内いただいた方への御礼と
毘沙門天さまにいつものご支援の感謝✨
精一杯のご挨拶をいたします🙏🙏🙏
お社の先に見える高良山頂を感じつつ
すべてが平和であることを意図し、
この流れがより広く循環していきますよう✨✨✨
だれしもが誰かの御力を借りて
みんな生きているのだよね。
それを恩送りして循環していくこと。
力強い大地に支えられながら
われわれは生きている。。。
遥か遠い九州の地で
出会うすべてのことは、
きっと、これから先に繋がっていく
そう確信しながら。
御本社から奧宮までは、
意外とあっという間で
写真のタイムスタンプを確認したら
だいたい15分ぐらい。
高良大社さんに参拝される方は、
ぜひぜひお参りいただきたいです✨
狛犬さまに、ただいまー‼️のご挨拶^^
展望台でちろっと休憩✨✨✨
再びの御本殿🙏
御朱印を授かりますよ^^
てか、2024年の10月なのよね
帰りは、この階段を下りますよ^^
→案内の神は、影で出演
てなワケで
九州巡礼シリーズ✨
高良大社さん
から
次の場所へ向かいますよーーー🏃♀️
では。
いつも、ありがとう^^
@Rico
幸せは自分のために
世界が平和であるために