目指せ配当生活!配当太郎の米国株ブログ

年間配当300万を目指すブログです。

2024年12月時点の運用実績

こんにちは、配当太郎です。

12月27日時点の運用実績を公開します。

前月の実績はコチラ

 

haitoutarou.hatenablog.com

現在のポートフォリオはこちら

アトランティカサスティナブルインフラストラクチャ(AY)はEnergy Capital Partnersによる企業買収により上場廃止になりました。

それにより、私のポートフォリオからもはずれました。

運用資産全体比率

資産推移はコチラ

12月は半年に一回の追加入金を実施してるため資産が増えてるように見えてしまっています。

12月単月で見ると増減率は+5.32%でした。

2024年を通して、主要指数であるS&P500指数、ナスダック総合指数、ダウ工業株30種平均株価はそれぞれ堅調な上昇を見せました。特に、人工知能(AI)の進化や生成AIへの期待が高まり、ハイテク株を中心に大幅な上昇を記録しました。

また、2024年の中盤からは利下げなどもありそれも追い風になりました。

2024年の年間騰落率は

S&P500指数は23.3%

ナスダック総合指数は28.6%

ダウ工業株30種平均株価は12.9%

と大きく上昇しました。

 

2025年はトランプ大統領が各国に一律関税をかけるなどの話があり、インフレ再燃の懸念があり、荒れそうな年ですが、淡々と積み立てを続けていきたいと思います。

配当金の受領

12月27日時点の配当金受領一覧

・エンブリッジ(ENB)

 103.64ドル

・ジョンソン&ジョンソン(JNJ)

 45.49ドル

・JEPI

 167.29ドル

・インターナショナル・ビジネスマシーンズ

 60.03ドル

エクソンモービル(XOM)

 73.32ドル

・TFSファイナンシャル(TFSL)

 114.26ドル

アトランティカサステナブルインフラストラクチャ(AY)

 14.02ドル

・コカコーラ(KO)

 44.75ドル

マクドナルド(MCD)

 42.01ドル

ネクステラエナジー

 37.89ドル

・S&P500ETF(VOO)

 124.46ドル

三井住友フィナンシャルグループ

 29835円

 

合計:29835円と827.16ドル受領しました。

投資先

258000円+ドル口座残りの金額の投資先

 


投資信託へ40000円積立

 

個別株では

アッヴィ(ABBV)へ

200577円投資

配当金は

ベライゾンコミュニケーションズ(VZ)へ

676.60ドル

 

JEPIへ

175.01ドル

 

を再投資しました。

 

また、アトランティカサスティナブルインフラストラクチャ(AV)が企業買収されたことにより強制決済されたため、その分を

ネクステラエナジー

1218ドル投資しました。

 

 

毎月の入金額につきましては、生活防衛費を除いた6ヶ月間の貯金を次の6ヶ月間で6分割して投資するスタイルを取っています。

なので6ヶ月周期で入金額は変わってくると思います。

今回でちょうど6ヶ月分の貯金の分割投資が終わりました。

来月からは2024年7月~12月までためた貯金を6分割した金額が投資金額になります。

6ヶ月で貯めた貯金総額は1016000円でした、なので今後は毎月169477円投資することになると思います。

 

今後の投資について

今後も引き続き積立を継続

 

リターン

12月のリターンは11月に比べ5.32%上昇しました。 

トータルリターン(元本)は87.6%になりました。

 

各月のリターンについては前月からいくら増減したか。

トータルリターンについては証券口座の現金残高+株へ投資した投資資金合わせた元本からどのぐらい増えたかで計算しています。

 

2024年各月のリターン一覧

1月 6.48%   7月 -2.63%

2月 3.91%   8月 -2.29%

3月 4.93%   9月   3.27%

4月 0.39%  10月  3.82%

5月 2.90%     11月 2.54%

6月 5.53%  12月 5.32%

 

月平均:2.85%

昨年の月平均は1.46%でしたので昨年越えのリターンを得られたのはうれしいですね!

2024年も変わらずコツコツ積み立てていきたいと思います。

 

 

最後に

私の目標は50歳までに配当金年300万を目指してFIREをすることです。

FIREとは「Financial Independence(経済的自立), Retire Early(早期退職)」

端的に言うと定年退職前に会社をやめる。お金のために働くことから解放されることを指します。

労働とは一般的に60歳ないし、65歳まで働くことが当たり前の時代ですが、私は働くことは好きではありません。

そんな私ですが、働かないと生きていけないのもまた事実でもありますのでそれを粛々を受け入れて労働をしていたわけですが、「FIRE」という言葉を見つけて以来考えは変わりました。

その結果株式投資に目覚めたわけですが、もしかしたら50歳で早期リタイアって遅くない?と思われる方もいらっしゃるかと思います。

私も思わなくないわけではないですが、現状を変えず大きいリスクも取らないとなると私の現実的なラインはここではないかなと思いまして設定しております。

本当はインデックスファンドに全振りが一番良いのかもしれません、しかし定期的に収入が入ってくるこの配当金(不労所得)の魅力に取り憑かれた私は高配当株への投資をやめられそうにありません。

これが失敗するか成功するかはブログをやめていなければ私が50歳になったときに皆さんと答え合わせをしたいと思います。

 


最後までご覧いただきありがとうございました。

私が株式投資を始めたきっかけに興味があるかたは是非こちらをご覧ください。

良ければ応援クリックをよろしくお願いいたします!


米国株ランキング

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村