2021年1月23日土曜日

iPadで音楽を作る・歌を録る - 最初の機材選択

DTMによる音楽活動の再開にあたって、まず機材の選択が問題でした。
ブランクが長いのもそうですが、今の住宅・家庭環境にマッチしたベストな機材環境をどう選ぶか。悩んだ末の初期装備を、以下に紹介致します。


メイン機はiPadを選択。
色々検討しましたが、こちらのブログ記事が大変参考になりました。
今回は作曲だけでなく歌録りにも挑戦したいので、移動のしやすさが決定打となりました。最初はAirを考えていましたが、他の用途を考える家族との相談、内蔵スピーカーや容量などのスペックを勘案してiPad Proにしました。

オーディオインターフェース。
歌録りには必須となる、マイクとiPadを繋ぐ機器。師匠(https://kenjioh.wixsite.com/home)から紹介されたaudient社のEVO4(http://www.allaccess.co.jp/audient/evo4/)が第一候補となり、ネットで評判を色々調べて導入決定。確かに使いやすいです。入力音量の調整を自動でやってくれる「スマートゲイン」という機能がとても便利。
ヘッドホン端子が挿せるモニター出力の音質も非常に良いです。特に高音域の抜けが良く、クリアに聴こえます。
以下の記事も大いに参考にさせて頂きました。

マイク。
初歌録り初宅録なので、こだわりも無いし、続くかもわからないし、とりあえず安くて手軽なものを探してこれに決定。http://www.marantzpro.jp/mpm-1000/
というか上記のEVO4とセットでアマゾンで売られてたので、一応調査してまあいいか、ということで。音質比較している記事もありました。
今のところ不満はありません(マイクの性能というよりは録音場所の環境設定と、ミキシングの技術のほうが問題・・・)

シーケンサーソフト。
いわゆるDAW(Digital Audio Workstation)というやつ。iPadなどのiOSにはGarageBandという無料のソフトが付いていますが、個人的にはちょっと使いづらかった(といってもこれが無料で使えるとかスゲーとは思いました)。
上記EVO4には、この業界を牽引してきているSteinberg社の超有名DAWであるCubaseのiOS版Cubasis 2LEのライセンスがついてきたので、そちらを1700円くらいで全制限解除して使用し始めています。Cubaseは昔少し使っていたことがありますが、当時とインターフェースがそこまで大きく変わっておらず、直感的で使いやすいです。さすが。
こちらの一連の記事を教科書的に参考にさせて頂いています。

キーボード。
もともと自宅にあった、家族のピアノ練習用に数年前に衝動買いしたヤマハのP-115。幸運にもMIDI信号用のUSB端子が接続できたので、そのままDTM用に転用しました。

USBハブ。
新たに購入したiPad ProはUSB typeCのみ接続できる仕様(ヘッドホン端子を挿す穴が無い)。Proであれば付属のtype C端子で繋げばそのままiPadから電力供給されてEVO4を使うことが出来るのですが、このままだとキーボードを繋ぐことが出来ません。ので、USBハブは必須となりました。調査の末、コンセントからiPadに電力供給でき、type A端子を複数繋げられる下記を導入。とりあえず動いていますが、非正規品ということもあってか端子の表裏を注意して挿さないと繋がりません。そのうち買い替えるかも。
非正規品のUSBハブはiPadでの動作確認について記載が無いものが多く、口コミまで調査して動きそうなものを選びました。純正品は、こういう機器を一度に導入するタイミングだと家族の同意が得られにくい価格帯なので、安物買いの銭失いになるリスクはなるべく避けたいところです。

以上、音楽制作の機器選択について紹介いたしました。
ここまでで何となくイメージ出来た方も多いかもしれませんが、DTM開始のまず一段目のハードルは、機器選びとそのセットアップの煩雑さです。音楽自体とあまり関係のないところで、色々調べて比較して設備投資して、、、セットアップも含めて、試行錯誤の連続です。
しかし今は昔よりも使える情報が多くなっていますので、全くの初心者でも、調査していけば最低限の制作環境を揃えることはできると思います。そこらへんも楽しんで出来るかというのが、もしかすると重要なのかもしれません。

お読み頂き、ありがとうございました。
次回以降、現在使用している音源ソフトについて、記載したいと思います。


★制作した音楽を、一部下記にて紹介中です。是非、お立ち寄り下さい★











0 件のコメント:

コメントを投稿