花のある暮らし ~Fairy's Garden~

日々の暮らしに花と癒しを。フラワーアレンジがちょっと面白くなるブログです。月に1~2回、不定期更新します

9月9日『重陽の節句』菊の花で無病息災を願います

 

f:id:fairysgarden:20210907162427p:plain

 

『花のある暮らし』へようこそ。
ブログにご訪問頂きありがとうございます。

 

『○○の節句』という言葉を聞いて、何を思い出しますか?
3月3日の上巳の節句『ひなまつり』と、5月5日の端午の節句子供の日』は節句は誰もが知っている節句ですね。
これ以外にも実は、節句は年に5回あるんです。
今回は、1年で最後の節句、『重陽節句』のお話です。

 

 

 

節句の由来

f:id:fairysgarden:20210907162520p:plain

古代中国の陰陽道によると、1・3・5・7・9の奇数が重なる日に、お供えやお祓いをする風習がありました。

日本では平安時代に年中行事になり、江戸時代には少し変化して「五節句」という幕府公式の祝祭日になりました。ただ、1月1日の元日のみ別格扱いとなり、1月7日に充てられました。

  • 1月7日 人日(じんじつ)
  • 3月3日の上巳(じょうし)
  • 5月5日の端午(たんご)
  • 7月7日の七夕(たなばた)
  • 9月9日の重陽(ちょうよう)

 

重陽節句

9月9日は『重陽節句』です。
『菊の節句』とも呼ばれ、菊酒や栗ご飯で無病息災や長寿を願います。
近年ではあまりなじみがありませんが、旧暦の頃は五節句を締めとなる最後の節句として盛んに行われていました。

f:id:fairysgarden:20210907163151p:plain

重陽節句の由来

重陽節句」は平安時代の初めに中国より伝わりました。
古来中国では、奇数は縁起が良い「陽数」、偶数は縁起の悪い「陰数」と考えられ、陽の数の最大値である「9」が重なる9月9日を「重陽」と呼び、節句の1つとしました。

古来中国には、菊の花からしたたる露が川に落ち、その川の水を飲んだ者が長寿になったという「菊水伝説」があります。
邪気を払い長寿の効能がある「仙境に咲く霊薬」と信じられていた菊を行事に用いたため、重陽節句は「菊の節句」とも呼ばれています。
重陽節句では、菊の香りを移した「菊酒」を飲んで邪気を払い無病息災や長寿を願います。
また、行事食として秋の収穫を喜び、栗ご飯を食べる風習もあります。

日本では、平安時代の初めに宮中行事の1つとなり、江戸時代には庶民の間に広がって節句の1つとして親しまれました。

※旧暦の9月9日は、現在の10月中旬頃です。

 

大人のひな祭り

f:id:fairysgarden:20210907174714j:plain

重陽節句には、3月の桃の節句の後に仕舞った雛人形をもう一度飾る「後の雛」という風習があります。
大切な雛人形を1年間仕舞いっぱなしにしないで、虫干しをして痛みを防ぎ、長持ちさせるという意味もあります。
大人の女性が健康や幸せを願って雛人形を飾るため、「大人の雛祭り」とも呼ばれています。

 

 

 

 合わせて読みたい!

fairysgarden.hateblo.jp

 

 

日本記念日協会とは

日本記念日協会では記念日文化の発展を願い、従来からある記念日はもちろん、新たに誕生した記念日についても登録制度を実施している機関です。

www.kinenbi.gr.jp

 

 

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 花のある暮らしへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

 プライベートブログ始めました

f:id:fairysgarden:20210604094707p:plain