京都駅前免許更新センター

その他 京都の暮らし

2025/2/16

京都市民がオンライン講習で運転免許を更新してきた! 2025年3月から全国でオンライン講習を実施へ

5年に1度の頻度でやってくる運転免許の更新。 管理人は2020年に初めて更新をしたのですが、休日に更新センターに行くと大行列で長時間費やした嫌な記憶があります。(当時兵庫県神戸市で更新) 2025年になって久しぶりに更新ハガキが届いたときは「あぁ...」と落胆しました。 しかし今回はハガキに見慣れない「オンライン更新時講習」という文字が! オンライン!?ついに免許更新センターに行く必要がなくなったの!?...という訳ではなく、更新時に必要な講習ビデオを見る過程がオンラインでできるようになったということでし ...

記事を見る

ジャンカラ近江屋

その他 京都の暮らし

2025/2/16

坂本龍馬終焉の地に2024年オープン! ジャンカラ近江屋店に行ってきた

2024年8月にオープンしたジャンカラ近江屋店。 坂本龍馬と中岡慎太郎が暗殺された近江屋という醤油問屋の跡地に建てられたジャンカラです。 キラキラした雰囲気の河原町通りに突然現れる、江戸時代のような雰囲気でデザインされた外観がとてもジャンカラとは見えないほどです。 京都市中京区に運営会社の本拠地があるジャンカラなので、京都のジャンカラは贔屓されているのでしょうか。 近江屋店もそうですし、ジャジャーンカラ京大BOX店ももはやジャンカラとは言えない設備を擁しています。 さて今回は近江屋店に初めて訪れてみたので ...

記事を見る

日向大神宮 雪景色-1

ギャラリー 雪化粧

2025/2/8

京都 日向大神宮の雪景色 実は伊勢神宮奉拝所が存在する京都屈指のパワースポット?

日向大神宮は観光サイトやガイドブックには載ることがほぼなく、京都市民でも知っている人は少ないのでは?と思ってる神社。 人気がある神社とはいえませんが、実は管理人は日向大神宮は特別な場所であると思っています。 その理由は記事の後半へ... 日向大神宮は蹴上インクラインのから徒歩15分ほど急勾配の坂道を登山した先にある神社。 撮影日は京都市で積雪5cmを観測と出ていましたが、この場所は山の中腹なので8~10cm程度は積もっており坂道を登るのが大変でした。 しかもかなりの急勾配。 登りはまだ楽ですが、下りはかな ...

記事を見る

御朱印 神社

全国の神々を祀る大元宮で有名な吉田神社の御朱印情報

吉田神社御朱印情報

吉田神社についてサクッと紹介

吉田神社は平安遷都から約100年後の859年に京都御所から見て北東の鬼門封じとして藤原山陰卿により創建。

御祭神は厄除・開運の神である健御賀豆知命、伊波比主命、学問の神である天之子八根命、女性守護・良縁結びの比売神の4柱。

全国の神々を祀る大元宮

吉田神社 大元宮

本殿から少し坂を登ったところにある大元宮は普段は門が閉じていますが、正月や節分などの行事の日と、毎月1日には門が開き中に入ることができます。

大元宮の本殿はあまり見かけることのない八角形の形をしており、これは神道、仏教、陰陽道を習合させた吉田神道において理想の形になっています。

始まりの神とされる虚無大元尊神から生まれた全国の神々、八百万の神3132座が本殿を囲むように配置されており、ここに参拝することで全国全ての神社を参拝したと同じ神徳があるとされています。

京都に城を持たない織田信長は実は吉田山に築城計画をしていた?

織田信長といえば本能寺で討ち死にしたことは知られていますが、信長は本拠地は安土城でそこから京都に来て滞在するときは妙覚寺や本能寺などの寺院に宿泊していました。

豊臣秀吉が築城した聚楽第のように洛中に城を構えていると防御も固く討ち死にすることは無かったのかもしれません。

しかし吉田神社の資料によると、家臣の明智光秀の進言により吉田山への築城のために調査に来たとも言われています。

結局当時の神主である吉田兼見によりこの地は築城には不向きな地だと言われ築城計画は無くなりました。

神主としては自分の神社が無くなる可能性はもちろん、吉田山は元は神楽岡という神々が宿る岡として信仰されている地であったため築城計画を阻止したのかもしれません。

京都で最も有名な節分祭

吉田神社 火炉祭

2月の節分は旧暦で言うと当時の正月とされているため、京都において節分は今の正月に次いで重要な日とされています。

京都では節分の日に京都御所の四方を守護する吉田神社、八坂神社、壬生寺、北野天満宮の順にお参りする四方参りを行うことで厄払い・招福の祈願を行います。

北東の鬼門にある吉田神社では「鬼やらい」という鬼を祓う儀式が行われます。

豪華賞品があたる抽選券付きの厄除福豆が授与されることも人気のイベントで、車や家電などよくある抽選イベントは規模の違う景品が用意されています。

御朱印

吉田神社御朱印

1枚300円で直接記入していただけます。

左上の大元宮は八百万の神々が祀られており、ここに参拝することで全国全ての神様に参拝したと同意義であるとされています。

御朱印をいただける場所

本殿左手の社務所

受付時間

9:00〜17:00

拝観料

無料

アクセス・交通情報

電車京阪出町柳駅から徒歩20分
バス市バス京大正門前から徒歩5分
自転車専用駐輪場なし
専用駐車場あり

関連記事

吉田神社の末社である竹中稲荷神社は桜の隠れスポットです。吉田神社とは吉田山を挟んで裏側に位置します。

-御朱印, 神社

S