料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

30秒!

2024年05月01日 | グルメ
【5月2日は何の日】世界まぐろデー

【5月3日は何の日】五三焼カステラの日

【5月4日は何の日】しらすの日

【5月5日は何の日】わかめの日

【5月6日は何の日】コロッケの日

【5月7日は何の日】コナモンの日・粉の日

【前の答え】ポキ
Q1,ボクはどこの料理でしょうか?
    a,シンガポール  b,ハワイ  c,ブラジル  d,香港
     →b,

Q2,砂糖づくりの原料は何でしょうか?
    a,サトウキビ  b,サトウカエデ  c,てん菜
     →a,


【脳トレの答え】かき菜

【正しく読むと?の答え】天晴れ   あっぱれ

【空欄にチャレンジの答え】〇゛し△き〇△ご   だしまきたまご


【先週のクイズの答え】
「こいのぼり」
空欄の歌詞は何でしょう?

いらかの波と 雲の波
重なる波の なかぞらを
(  )かおる 朝風に
高く泳ぐや 鯉のぼり

   →橘(たちばな)


【今日の話】
ボクは春野菜の一つなんだ。
アブラナ科アブラナ属の花芽の総称で、
ボクという花や種類はないんだよ。
小松菜や白菜、青梗菜などもアブラナ属なので、
食べずにおいておくと花芽がついてボクとして食べられるのさ。
ボクは蕾が硬く、花が咲いていない状態が食べ頃。
切り口が瑞々しくて新鮮なもの、
葉や茎は色鮮やかでシャキッとしているものを選びましょう。
保存はあまり勧められないけど、
束ねてあるテープなどは外し、湿らせたキッチンペーパーで包めば、
野菜室で2~3日は保存できますよ。
春野菜は食物繊維やカリウムなど、
冬に溜め込んでしまった脂肪等の余分なものを
排出する栄養素が豊富なんです。
たんぱく質以外の栄養素が
ほぼとれると言われているほど栄養豊富。
特にカリウムの含有量は野菜の中ではトップクラス。
カリウムは余分な塩分を尿と一緒に排出してくれるので、
むくみ解消に有効なんだ。
代謝の栄養素といわれているビタミンB群も豊富で、
B1はアルコールの代謝に、
ビタミンB2は脂質の代謝に関わる栄養素なので
積極的に摂りたいものなんです。
さらに、腸内環境に働きかける食物繊維も豊富なのもポイント。
しかしせっかく豊富にある栄養素も、
長く茹でることで流出してしまいます。
茹で時間は沸騰したお湯で30秒。
温度低下を少なくするため、たっぷりのお湯で茹でるといいですね。

Q1,日本最大級の花のテーマパークなばなの里があるのはどこでしょうか?
    a,鹿児島  b,三重  c,長野  d,千葉

Q2,アブラナ科の花はいくつの花弁をつけるでしょうか?
    a,2つ  b,4つ  c,6つ  d,8つ

Q3,花が咲いている時はボク、種ができた時はアブラナと呼ばれますが、食用になる時は何と呼ばれるでしょうか?
    a,アオナ  b,アカナ  c,キイナ  d,クロナ

Q4,野菜などの花茎が伸びてかたくなり、食用に適する時期を過ぎることを何というでしょうか?



【今日のひと言】人を肩書きで判断していないか

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】拙い

【空欄にチャレンジ】〇っく△べ▢た◇る

【今週のクイズ】
めだかのがっこうはかわのなか
そっとのぞいて みてごらん
そっとのぞいて みてごらん
みんなで おゆうぎしているよ

言わずと知れた童謡「めだかの学校」
さて、どこにあったでしょうか?
    a,神戸  b,和歌山  c,浜松  d,小田原






父親が息を引き取りました。
93歳6か月でした。
あと12日で孫の誕生日という祝日の夕方、
家族で手を取りながら見守っていた中でのことでした。
母親と、もう会えたでしょうか?


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 様々な人たちの | トップ | 食べさせられませんでした »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2024-05-02 05:16:51
お父様の訃報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。
ご家族に見守られ、ご長寿の人生を全うされたのですね。
きっと、お母様とご一緒に此方を見守っていてくださることでしょう。お別れのときを大切にお過ごしください。
ご家族の皆様がお力落としになられませんように願っています。
Unknown (greenoff)
2024-05-02 12:55:46
ありがとうございます。
家族で見送ることができて
よかったと思っています。
これからも頑張りますので、
応援をよろしくお願いいたします。

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事