前回の記事で、長調の音階について簡単に解説しました。

 

ド:主音

レ:上主音

ミ:中音

ファ:下属音

ソ:属音

ラ:下中音

シ:導音

 

の7つの音で、

中音(ミ)と下属音(ファ)の間隔が半音、

導音(シ)と主音(ド)の間隔が半音で

それ以外の間隔が全て全音なのが長調の音階です。

 

短調は、長調と違い、

上主音(レ)と中音(ミ)の間隔が半音、

属音(ソ)と下中音(ラ)の間隔が半音

となります。さらに

長調と同様に、

導音(シ)と主音(ド)の間隔が半音なので、下中音(ラ)と導音との間隔が半音広くなり増2度(全音の1.5倍)となります。

つまり、長調と比較して、中音(ミ)と下中音(ラ)の2音が半音低くなるわけです。

 

ハ短調の音階を鍵盤上に書き込んでみます。

次に、ハ短調の音階を楽譜に表してみます。

ハ短調の調号は、変ホ長調と同じ♭(フラット)3つを用います。そして、導音(シ)だけは臨時記号を用いて半音上げます。これを忘れないようにしてください。

「半音下がるのは、ミとラの2音だけなのに何故♭3つなんだ?」と疑問に思われるかも知れませんが、そこは「そういうルールだから」と覚えてください。

なお、変ホ長調とハ短調が同じ調号になると言いましたが、「ハ長調と同じ調号なしになる短調は?」と言いますと、それは「イ短調」です。

こちらが、イ短調の音階です。導音に#(シャープ)をつけて「嬰ト」にすることを忘れないでください。

 

ハ長調とハ短調のように、主音が同じ音になる調の関係を「同主調」

変ホ長調とハ短調のように、調号が同じになる調の関係を「並行調」

と呼んでいます。

 

並行調の関係を図に表すと次のようになります。

なお、

嬰ハ短調、嬰ト短調、嬰ニ短調、変イ長調、変ニ長調、変ト長調の6種類の調には、同主調がありません。何故なら、調号は#、♭両方とも最大で6つまでというルールがあるからです。これらの同主調を作るとなると、調号の数が最大値の6をオーバーしてしまうからです。その代わりとして、次の組み合わせとして同種調を代用しています。

 

変イ長調 : 嬰ト短調

変ニ長調 : 嬰ハ短調

変ト長調 : 嬰ヘ短調

 


音楽理論ランキング