湊厄神宮、参拝してみた【9月といえば…なんだろね】 | 週刊じんぎかん〜神祇伯の神社放浪記〜

週刊じんぎかん〜神祇伯の神社放浪記〜

ただの神社好きが参拝した神社の感想なんかを感情の赴くままに書いてます。あと長文です。
一応毎週日曜に更新しますがたまに長らく投稿しない時があります。なので「あ、更新してるわ見てやるか」な軽ーい気分で読んでください。
どうぞよろしくお願いします。

こんばんは、私です。

 

9月になりましたね。いやー早い。

 

しかし暑さは収まらない!!

 

毎年言ってる気がします。そりゃそうだ毎年暑いんだもの。

 

そういえば結局今年は花火とか全く観ずに終わりましたね花火花火花火花火

 

なんか琵琶湖の花火がブルジョワ枠作ったとかで問題になりましたが。

 

格差社会な日本、来てしまうのでしょうか…ガーン

 

とりあえず減税してくれませんかね。仁徳天皇さま見習ってもろて。

 

さてでは今回の神社紹介に参りましょうか不安不安

 

  ​湊八坂神社

神社鎮座地:佐賀県唐津市湊町

 

神社御祭神:素戔嗚尊・稲田姫命・大己貴命・少彦名命・事代主命

 

神社旧社格:不明

 

神社御朱印:ありキラキラ

 

ということで今回は唐津市にある湊八坂神社です。

 

唐津市は佐賀県の中で北方の海沿いに広がる町で、

 

佐賀市に次いで2番目に人口が多いですおねがい

 

そして何故か地図で見ると玄海町を残して市域を広げているという謎な面積に…ハッ

 

一の鳥居から灯籠を挟んで一般道路が伸びており、

 

その途中、写真で言うと左側に駐車場があります。

 

その右手には神主さんのご自宅があります。電話したらそこから出てきたので間違い無いかと笑い

 

 

鳥居には長細い竹が両側に巻かれています。

 

参拝時期は7/14でしたが、七夕の名残り?

 

なんか前も九州のどこかの神社で同じようなものを見かけた気がします。

 

この地域の風習か何かでしょうかうずまき

 

当社の、というか鎮座地の湊町の由来はとても古く、

 

神功皇后さまが三韓征伐の際にこちらに立ち寄られ、

 

「良い港(湊)」と評されたことが伝説としてあるそうです。

 

灯篭に狛犬さんが乗っかってます。

 

乗っかってるというか立ち上がってますね完全に。

 

…なんかこう、腰の曲がり加減といい足の太さといい小便こキラキラ🤛キラキラ🤛

 

神紋は瓦葺きで比較的簡素なタイプで、

 

神紋には京都八坂神社と同じく「五瓜に唐花紋」が使われています。

 

そしてやはり目を見張るのは両側に立つ獅子狛犬像ですねキラキラ

 

どちらもお顔が同じなので獅子さんはいなさそうですが。

 

色味で分かる通り石造りではなく、木彫りのように見えますが、

 

その手触りは陶器のようでしたハッ

 

この辺りだと唐津焼や有田焼など陶磁器の窯元として有名ではありますが、

 

過去の他の方の参拝記録なんかを見ると、どうもその系統ではない模様。

 

有名どころだと陶山神社は有田焼の灯籠が奉納されていたりしますが、

 

全てがそうと言うわけではないようですね不安

 

立派なソテツも植えられています。

 

南国の植物っぽいですが、日本固有種という意外性の高い蘇鉄。

 

ただ、その見た目通り暖かいところでしか育たないです。

 

さて上の題名のところで少し疑問に思った方がおられるかもしれません。

 

湊厄神宮と湊八坂神社の2つの呼び名がありますが、

 

湊八坂神社が法人上の正式名称のようですアセアセ

 

元々この地で疫病が流行り、その鎮護のために神社を奉斎したところ、たちまち収まったとのことで、

 

京都の疫病鎮護の神様である八坂神社を祀っているようです拍手拍手

 

そして九州では霧島神宮や鵜戸神宮などのはじめ神宮号を公称にする神社が多く、

 

 

その影響かそれ以外の神社でも神宮号を別名で名乗っている神社が複数見られます。

 

当社もその一社で、その縁で参拝するに至りましたOK

 

 

手水舎は水が出ていませんでした。

 

ネットの写真だと祭りの時は水が貯められ、場合によっては花手水として飾り付けられていたようです。

 

まぁ水張ってると鳥が水浴びに来てしまったりしますからね…ガーン

 

割と人通りの少ない神社さんはそういうところ気にしないといけないので大変ですガーン

 

こちらは…なんでしょう。藤棚?

 

なんかこういう植物で屋根ができるものを全て藤棚と思いがちなんですが、

 

なんか葉っぱがでかいように見えますね。

 

その先には御神籤が巻き付けられています。

 

 

さぁということでこちらが拝殿ですお願い

 

拝殿の少し手前に小ぶりな鳥居が1基立ってますね。

 

こちらが先ほどの看板にあった肥前鳥居です。

 

佐賀県の各地に見られるもので、いちばんの特徴は上部に対してアンバランスなほどに太い柱ですね。

 

他の神社ではここまでがっつり上下のアンバランスさはありませんが、

 

初見で感じる寸胴体型感は一貫しています。

 

 

そしてこちらの看板によれば、肥前鳥居と写真では小さく写ってますが、

 

社殿両側に立つ獅子狛犬さんたちは肥前鳥居と同じく玄武岩でできており、

 

同時期に奉納されたとされています。

 

玄武岩は火山岩の一種で、この石がある時点でその場所が火山活動が活発だったことが分かり、

 

且つこの玄武岩で作られた鳥居が貴重なものだといいます。

 

当社以外には福岡の筥崎宮の一の鳥居が該当するようで、

 

あちらも地域は違いますが肥前鳥居となっています。

 

 

 

ちなみにアップした獅子さんがこちら。

 

よくある獅子狛犬さんが鬣などが逆立って装飾強めなイメージですが、

 

こちらは足の爪先に至るまで全体的に丸っこく、

 

看板にあるようにユーモラスを感じるデザインとなっていますニヤリ

本殿は流造です。

 

割と九州は本殿の建築様式に独自性はあまりないイメージですね。

 

かろうじて大分の宇佐神宮や八幡奈多宮は八幡造だったり、

 

福岡の住吉神社が住吉造だったりするくらいでしょうか。

 

末社群ですかね。元々はより大きな末社があったかのような階段がありますね。

 

 
授与所には先に神主さんに連絡を入れており、
 
無事に御朱印をいただきました。
 
その際に少し神主さんと世間話になったのですが、
 
なんでも神主さんは仕事柄行政と仕事もすることがあるようで、
 
県外から見た佐賀県、さしては唐津市はどのような印象か、ということを聞かれました。
 
どうも唐津市はあまり表立って市をアピールする力が弱いと感じているらしく、
 
どのような印象を持っているか、というので少しお話をさせてもらいました。
 
まぁどうしても私の場合神社のイメージで唐津を見てるせいで、
 
こちらの神社や田島神社とかのイメージがあるので、
 
ちょっと参考になったか分かりませんね…アセアセ
 

 

そしてこちらに来る前、というかこの九州地方の各地を回るためレンタカーを借りたのですが、

 

まさかの博多から長崎に向かう途中で車が故障、動かなくなってJAFを呼ぶ事態に。

 

バッテリー上がりかなぁと思ったらJAFの方曰く整備不良とのこと…

 

しかもレンタカー屋がフランチャイズの独立店舗系だったせいで代車も出さず、

 

他の乗り捨てできる他所のレンタカー屋で車を借りるハメに…ガーン

 

しかもこれが九州旅行の初日!!!!1日目でこれですよ!!!?

 

幸先がひたすらに悪かったのでこちらで厄割玉をいただいて厄を落としてきました…

 

 

それだけではちょっと不安だったので、

 

本来は意味合いが少し違いますが、方位除けの意をこめて八方除け守も受けてきました。

 

八方塞がりは厄年みたいに周期的なものなのですが、

 

八方(色んなところに行く意味としつつ)行っても問題ないように…お願いお願いお願い

 

(ちなみにこのあとアクシデントは2つ起きました魂)

 
 
 

  あ と が き

 

 

ということでいかがだったでしょうか。

 

九州は霧島神宮や宮崎神宮などの日向三代の神社の影響か神宮号の神社が多く、

 

九州全土レベルでの巡拝になりまして、かなりの数があります。

 

今後もこのカテゴリーで投稿していこうと思いますので、よろしくお願いします。

 

それでは本日はこれで筆を置きたいと思います。

 

 

また次回!!!!バイバイバイバイ笑い