↑のつづき。

さて、ニギハヤヒである。
竜神様であり、太陽神の神格を持つ。

様々な名で語られており、隠されており、数々の神と同一とされる説がある。

・天火明命
・饒速日命
・櫛玉命
・天照国照彦火明櫛玉饒速日命
・櫛玉神饒速日命 等

天照の名から、本当の天照は男神で、古史古伝に登場する『アマテル』と呼ばれていた神のことだとも。

十種の神宝を持ち、ニニギノミコトに先立って天磐船に乗って天孫降臨した。



ここで、『ニギハヤヒ』を主祭神とする神社を一つ紹介したい。

奈良県大和郡山市矢田町に鎮座する
『矢田坐久志玉比古神社』である。
『櫛玉神饒速日命』が天磐船に乗って空を飛んでいたという伝承から、航空祖神として崇められ、この神社の楼門にはプロペラが奉納されている。

古くから「矢田」と呼ばれた理由は、ニギハヤヒが降臨する際に、弓で天羽々矢を三本放ち、三本とも同じ場所に落ちたため、この地に住まうことを決めたという伝承からきている。

境内には『ニの矢塚』があり、周辺には一の矢、三の矢が落ちた場所も残っているという。

矢田坐久志玉比古神社は、別名「矢落神社」とも呼ばれている。



矢田と八咫は関係がありそうだ。



毎年1月8日に行われる「綱掛祭」。

そこで使用される綱の形状は、ある者には「龍」のように見え、ある者には「エビ」のようにも見えるのだそうな。


「エビ」と「龍」。
確かに似ていると言えば似ている。


連想するのは七福神の一柱「エビス様」である。

恵比寿様。

「蛭子」とも書き、これが「ヒルコ」とも読める。

『蛭子(ヒルコ)神』と同一神だという説がある。


イザナギとイザナミの最初の子と言われているが、後にその事実を消されてしまう。



不具の子。


なんらかの障害があった為、『天磐櫲樟船(アマノイワクス船)』に乗せられて捨てられてしまう神様こそが、『蛭子神』である。

「天磐船」を思い浮かべてしまうのは私だけだろうか。


「蛭(エビ)」という字は「虫へん」に「至る」と書く。

「虫」とは本来は昆虫等ではなく、古来は蛇を表す言葉であった。


蛇に至る。


龍に至る。


蛭子神が龍のような姿であったなら…



「至」という字の意味を調べたら、とても面白いことがわかった。


「ぎりぎりのところまで行き着く」
「この上ない」
「いたって」
「太陽が回帰点に達した日」

「成り立ち 矢が地面に刺さった象形で、矢があるところまで「いたる」ことを表す。」


⁉️



太陽神… そしてまさに矢のイメージは『ニギハヤヒ』そのままである。



ヒルコ神=エビス様=ニギハヤヒ


だとしたら、隠されてしまう理由の一つが説明出来てしまうではないか。



『エビス』は渡来神、客人神などとも呼ばれている。
一度日本から離れて戻ってきたとも解釈出来る。

客人神という扱いは『アラハバキ』とも通ずる。



また、神格化された漁業の神として、「クジラ」のことだとも。

古くは『勇魚(イサナ)』とも…


イザナギ・イザナミとの関係は…




エビスを『事代主』と同一神だとする説もある。

実際に、『事代主』を祀っており、後にエビスを祀ることになった神社も多数存在する。

島根県松江市に鎮座する『美保神社』。
主祭神は事代主神と美保津姫神。

『美保神社』と『出雲大社』を合わせて
『出雲のえびすだいこく』と総称されている。





そして、『ニギハヤヒ』もまた、『事代主』と同一神だとされているのだ。




「国譲り」の際に、『事代主』は
「釣りをしていた」という。


いや、エビスやん…


つづく。


ではまた❗



人気ブログランキング


○書き忘れていた事

『矢田坐久志玉比古神社』の主祭神は
久志玉比古神(櫛玉饒速日命)と
御炊屋姫命(みかしきひめ)。

みかしき姫はナガスネヒコの妹である。

そして、市杵島姫と同一神とする説がある。
と、いうことは、やはりニギハヤヒの妻の…


ちなみに、『みかぼし』とは『金星』のことだとされている。

金星の女神と言えば。。。