小学生の頃、私は栃木県那須高原に住んでいた。


山々に囲まれ、森があり、小川があり、小動物の足跡を辿って、よくわからない土地に迷いこんでしまった小さな大冒険は、今でも良い思い出である。



栃木県は『太陽神』の国だと勝手に感じている。


『日光』という地名は、元々『二荒(ふたら)』と呼ばれてた土地を、かの弘法大師『空海』が「にこう」と呼んだことが始まりだという説があるらしい。


栃木県はかつて『下野国』であった。


下野国一宮は『宇都宮二荒山神社』と『日光二荒山神社』である。


『二荒(ふたら)山』とは、日光山の主峰『男体山』のことであり、その語源は、観音菩薩の浄土『補陀落(ポータカラ)』だという説が有力であるようだ。



ではなぜ「日光」なのであろうか。



栃木県の地名はとても興味深い。


例えば、『鬼怒川(きぬがわ)』。


日光市の鬼怒川温泉で有名。


なぜ、「鬼が怒る」という漢字が当てられているのか。



大昔、栃木・群馬地方は『毛野国(けのくに)』であり、そこを流れる『毛野川』が訛化した…と言われていたり…

(ケノ⇒キヌの変換は、まるで沖縄方言のようで面白い)


元々は「絹川」であったと言われていたり…



様々説はあるが、個人的にはこう思う。


『絹(シルク)』とともにやって来た渡来人の支配に、土着の神あるいは民である『鬼』が怒ったのではないかと。


それを忘れない為に名付けたのではなかろうかと。。

(考えすぎか)


『鬼怒沼の機織姫』や『絹姫』などという伝説もあるらしい。

『乙姫』が出てくる話も。。



『鬼怒沼の怪』という伝説では、腕のいい猟師が沼に棲む大蛇を撃ち殺すと、大洪水が起こる…という描写がある。


どこぞのオリエンタルな神話に繋がりそうな話である。



この付近には『竜』のつく地名が多い。


紫竜峡、青竜峡、白竜峡、虹見の滝、白竜ヶ淵、龍王峡…



竜のつく地名は、大昔に災害があった可能性が高いという。


その激しさ、荒々しさが『竜』のように見えたのだろうな。



竜巻なんて、竜そのものである。



「那珂川(なかがわ)」も「ナーガ(蛇神)」からなのではないか。





しかし、それだけではないだろう。



そこには、竜神であり太陽神が見え隠れしているのだ。


栃木県に「岩舟町」という名がなぜ存在するのか。


二荒山をなぜ「日光山」としたのか。


「竜」のつく地名がなぜ多いのか。



その答えは『宇都宮』にある。



『宇都宮』は「一ノ宮(いちのみや)」が訛化したという説もあるが、私の勝手な見解は違う。


『宇都宮』とは『ウツのみや』。



古代メソポタミア『シュメール神話』の太陽神『ウツ』が関係しているのだ。



そして、竜神『ニギハヤヒ』は同一神であると考えている。



太陽神『ウツ(ウトゥ)』の紋章は『六芒星』であり、『宇都宮市』の市章もまた…





『六芒星』である❗



つづく。



ではまた❗




人気ブログランキング