↑のつづき。



さて、『弁財天』と宗像三女神の1柱『市杵嶋姫命』が同一視されており、『市杵嶋姫命』と『瀬織津姫』が同一視されている。


それならば、『弁財天』と『瀬織津姫』も同一視出来なければ、辻褄が合わないのである。






水の女神は川の流れのように繋がっている。





『琵琶湖』

約440万年前に形成された古代湖。


琵琶湖からは、90を越える湖底遺跡が見つかっており、古いものだと旧石器時代にまで遡ることができるのだそうな。


琵琶湖の語源は、その形が楽器の「琵琶(びわ)」に似ていることから(弁財天の持つ琵琶である)という説や、アイヌ語で「貝を採るところ」という意味から…等がある。





琵琶湖には、『竹生島』『沖島』『多景島』の3つの島が浮かんでいる。



○竹生島


『竹生島』には『宝厳寺』があり、本尊は『大弁才天』。

日本三大弁才天のひとつなのである(あとの二つは厳島神社と江島神社)。


さらに、『都久夫須麻神社』が鎮座しており、その祭神は以下の四柱。


『市杵嶋姫命』

『宇賀福神(うがふくじん)』

『浅井比売命(あざいひめのみこと)』

そして、『龍神』である。


龍神は『八大竜王』の一尊『黒龍』のこと。


この神社の琵琶湖に突き出した場所には『龍神の拝所』がある。




『龍神』。



○沖島


『沖島』には「奥津島神社」が鎮座しており、その祭神は『奥津島姫』。


奥津島姫とは宗像三女神の一柱『タキリビメ』のことである。



奥津島神社の神紋は「笹竜胆」であり、「笹」は「竹生島」と繋がる。


そして、「竜」。




○多景島


ちなみに、『多景島』は元は『竹島』と呼ばれていた。





琵琶湖に浮かぶ島のことをざっくり書いたが、本題はここからである。



琵琶湖から唯一流れ出る河川『瀬田川(淀川)』。


流れ出た所に鎮座しているのが『佐久奈度神社』。


その祭神は『祓戸四神』。


四神の一柱こそが、

言わずと知れた『瀬織津姫』なのである。




水の女神は川の流れのように繋がっている。







最後に、琵琶湖にはとても面白い逸話がある。



琵琶湖の形が、『淡路島』とそっくりだというのだ。




淡路島の淡路市多賀には『伊弉諾神宮』が鎮座する。


イザナギが神としてのお仕事を終え、隠退するときの話。

日本書紀=「幽宮を造り、静かにお隠れになった」

古事記=「淡海の多賀神社に祀られている」



はて、淡路市の多賀のことかな❓…と思いきや、

「淡海」とは「近江」、現在の『琵琶湖』のことである。


そして、琵琶湖の東側にはなんと、

『多賀大社』が鎮座している。


祭神はもちろん、『イザナギ・イザナミ』である。



どちらも「多賀」と「淡」に関連している。


まるで、淡路島をくりぬいた後に出来たような琵琶湖。


淡路島と琵琶湖は対の存在なのであろうか…




さらに、大阪府吹田市には『伊射奈岐神社』が二ヶ所あり、前述した二社の間に位置する。


つまり、この三社は…



ほぼ直線で繋ぐことができるのだ❗


淡海(近江)とは、『黄泉』が訛化した地名だったとしたら…



やば

最後、壮大に話が脱線した(笑)


つづく。

ではまた❗




人気ブログランキング