↑のつづき。

さて、素晴らしき日枝神社を後にして、市街とは逆方面に徒歩15分。



ずいぶん遠くまで歩いてきた気がする。

車はたまに通るが、人が全く歩いていない(ワタシ以外)。


流れるは江名子川。



着いた。
荏名(えな)神社』である。



一の鳥居。



「神橋」を渡る。

境内に川が流れてるって良いですよね~。



二の鳥居。



拝殿。

『荏名(えな)神社』

鎮座地 岐阜県高山市江名子町
創建 不詳(好きな響き)
祭神 高御産巣日命 愛那能御神(荏名大神)
※大屋津姫命の説あり

中世までは、江名子町の稲置(いなき)の森に鎮座する「稲置森子安大明神」と称されていた。



角がある狛犬が好きです。



神紋かっけー。

三かっけー。



巨石。

由緒書きで説明されていたモノだろうか。

付近にはいくつか巨石があった。
神域である証拠なのかもしれない。






横から本殿。




千木は男千木である。


境内社『若宮社』。


『荏名文庫土蔵』。

高山出身の国学者『田中大秀』の遺作の彫像などが安置されている。

田中大秀は、高名な国学者『本居宣長』の弟子の一人である。

また、熱田神宮の神官から学んだこともあるのだそうな。

最近、よく本居宣長さんの名を目にする。



江戸時代後期、を田中大秀は「荏名(えな)」を
「胞衣(胎盤、へその緒)」のことだと解釈し、江戸時代には衰退していた当社、稲置の森にある祠堂を、延喜式に見える式内社に比定し、再興した。

そしてなんと、田中大秀自ら、当社の神主になってしまったのだ。

先程渡ってきた「神橋」も田中大秀の設計で、洪水でも落ちないよう工夫されている。


その情熱、恐れ入ります。


飛騨口碑では、懐妊していたイザナミが、現在の高山市へ出掛けていた際に産気づき、この荏名神社の辺りで産まれたのが、アマテラスなのだそうな。

「江名子町」の地名はその名残りなのだとか。

同じような伝承が、岐阜県中津川市に鎮座する、
『恵那(えな)神社』にもあり、奥宮は恵那山の頂上にある。

天照大神の胞衣を、山に納められたというのだ。

胞衣山⇒恵那山になったというわけである。

付近には胞衣を洗った場所と言われる『血洗神社』が鎮座している。

ホツマツタヱにも似た記述があることも述べておこう。


不思議なのが、この高山市の荏名神社が天照大神に関連するのなら、祭神は天照大神あるいはイザナミでも良いのでは…と思うのだが、真相は闇の中。

まあ、個人的には『アマテラス』という存在は一柱ではないと思っているので、様々な地域に伝承があっても良いとも思う(その方がおもしろいし)。



『道祖神』。


これは、平成13年、高山市と姉妹都市提携30周年を記念して、長野県松本市から贈られたもののようだ。

この付近を通る道は、松本(善光寺)や江戸へ至る、重要な街道だった。

道祖神は旅人を守ってくれるのである。


ワタシも旅人と言えば旅人。

いつも有り難う御座います。

素敵な川が流れる、落ち着いた神社でした。


さて、次だ次。


つづく。

ではまた❗


参拝日2023/01/18



人気ブログランキング