【傾向と対策!】国家公務員試験(就職氷河期世代)3か年の試験状況分析

本ページはプロモーションが含まれています

 

国家公務員試験氷河期世代)3か年の試験状況分析

社会人向け公務員試験のうち、国家公務員の就職氷河期世代試験については、予定されている3か年が終了しました。

人事院のホームページ(https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/senkou/hyougaki.html)に掲載されている試験実施状況のデータを基に、3年の試験状況について傾向を分析します。

 

【朗報】

★2022年6月の閣議決定で国家公務員の就職氷河期世代試験について、2年延長が決定しています。

koumuin-ouen.hatenablog.com

 

 

申込・受験倍率はやや持ち直し

初年度と比較して2年目は大幅に倍率が減少していましたが、3年目はやや持ち直したことがわかります。

 

(2020年度)

※受験者数のデータなし

 ↓

(2021年度)


 ↓

(2022年度)




最低合格ラインもやや上昇

過去2年の状況であれば十分に通過できるレベル

初年度の2020年度の倍率、正答ラインはさすがにシビアなところがあり、1次試験を通過することが至難の業という印象がありました。

2022年度は2021年度と比べてやや持ち直したもの・2020年度は、40題のうち33~28問が正答最低ライン、つまり7割から8割以上を正解しないと1次試験は合格できない状況 でした。

・2021年度は、問題のレベルが変わったかは定かではありませんが、40題のうち、25~18問が最低ライン、つまり6割から5割程度まで正答最低ラインが下がりました。

・2022年度は、29~20問が最低ラインでしたので、7割から5割程度。やや上昇した結果ですが、試験の区分では引き続き低下したところもあり、区分によっては差異が出ている印象です。

 

(2020年度)

 ↓

(2021年度)

 ↓

(2022年度)


(3か年推移)

 

 

合格するための秘訣は戦略を備えること

倍率などを見て「これは厳しい、やめておこう」と思う方も多いかもしれません。

しかし、受験する人の全員がものすごく対策をしてきているわけではありません。

誰でも申し込んで受験できる試験ですので、様々な受験者がいて、この倍率です。

 

ノー勉で挑もうという人も一定割合いますが合格確率はほぼゼロですので、その分、倍率は下がると考えることはできます。

また、「闇雲に教養試験の勉強ばかりしている」、「大手予備校任せで勉強している」といった人がほとんどですが、それぞれ弱みを抱えています。

 

こうした層より前に出るには、差別化を図る戦略を持てるかどうかです。

戦略に沿った対策を進めることができれば、合格がグッと近づくはずです。

 

そこで、ぜひ取り組んでいただきたい合格戦略を考えました。

第一関門の教養試験対策で息切れしないように、全体の対策を早い段階から考えておくことが大事です。

合格をめざすなら、この合格戦略に取り組んでみてください。

 

◆合格戦略の具体的な内容

 

 

まずは基礎能力試験対策!

国家公務員の「基礎能力試験」は知識分野があるため、社会人経験者試験向けの最もライトなものではなく、就職氷河期対象試験に多い高卒程度の「教養試験(初級)」同様の対策を行う必要があります。

当ブログでは、通信講座と問題集を組合わせた対策をオススメしています。

 

ブログ筆者紹介:おりーぶ


●元行政経験者で、人事・採用関係などに精通。

●公務員を目指す社会人に有益な情報を提供するべく、2021年3月にブログを開始しました。