中学生「探鳥」日記

高校生になりました!初心者の探鳥日記です

荒崎公園の野鳥 クロサギ・ヒメウ他 2025年2月9日

こんばんは、Musukoです!

 

金田漁港の続きです。tyuugakusei-birder.hatenablog.com

 

三崎口駅からバスに乗り、向かったのはソレイユの丘という公園。

園の入口の門をくぐると、一面菜の花が!その向こうに富士山が綺麗に見えます。これは人で賑わうわけだ。

セッカが菜の花の中に来ると聞いていましたが、子供連れの方も多く混雑していたので退散。

 

少し海の方へ下ったところにある、荒崎公園方面へ。海沿いを歩いていくと、脇道に人気のない磯が。

これは何かいそうだ、と感じ進んでいくと、岩陰でなにか動いた?!

視線の先を飛んでいくのは...クロサギだ!!!

あっという間に飛んでいってしまいました。呆気ないはじめまして。

 

気を取り直して、荒崎公園に到着。

おでむかえしてくれたホオジロ

そしてジョウビタキ

園内の磯を一通り歩きますが、通行止めの場所も多く鳥の姿は少なめ。

上空をサギが飛んでいきましたが、、コサギ?もしかしてクロサギの白色形?

遠ざかっているシラサギを眺めていると、今度はこちらへ飛んでくる黒い鳥が!

これは!!!クロサギだ!!!焦って拡大する余裕はなかったですが、そのお陰で逆に富士山背景で綺麗に撮れました。

 

結局荒崎公園はこれっきり。

 

その後、もう一度来る途中の磯に立ち寄ってみると、ウミアイサが一羽だけ岸沿いに。そして、かなり距離はありましたがヒメウも発見!!小さくてすぐに見失いましたが、久しぶりの嬉しい出会い。

 

 

というわけで、荒崎公園を後にし、そのまま海沿いを歩いていきます。

途中所々に小さな漁港があり、カモやトビはたくさん。

カモメ類は少なかったですが、一羽だけ近くの灯台に。オオセグロカモメでよさそう。

 

そして、30分ほど歩き、長井漁港に到着。

 

ここのお目当てをカワウの群れの中から探すと...いた!!

クロサギ、ようやく落ち着いて見られました。ちょっと距離はありましたが、ダイサギに怯えたりカワウと喧嘩したりと、ちゃんと観察できて満足。

 

漁港周辺の磯にはヒメウもいましたが遠かった...。

漁師の方(?)に、伊豆半島の野焼きの煙が見えると教えていただきました。

 

ということで、長井漁港からバスに乗り三崎口駅へ帰ります。

 

このまま電車で帰ろうかと思ったのですが、時間もあったので最後に少しだけ寄り道。

 

つづきます。

 

 

 

野鳥観察ランキング
野鳥観察ランキング

 

ブログランキング


<使っているカメラ>

 

金田漁港の野鳥 コクガン・イソヒヨドリ他 2025年2月9日

こんばんは、Musukoです!

 

二月の記事です!!追いついてきたぞ!!

 

記事にしてないものも含めて、今年に入ってから山の鳥はどうやら不調気味。

気分を変えよう、ということでこの日は三浦半島方面へ!

 

まずは、三浦海岸駅からバスで金田漁港へ向かいます。

 

久しぶりの海での探鳥に勇み足で、8時前に到着。

 

バス停の上からトビに観察されていました。油あげはないよ!

 

漁港内の水面を見渡すと、早速目的の鳥の姿を発見!

いましたいました。

警戒心ほぼ0!じっとしていると3mほどの距離まで泳いできました。コクガンです!!はじめまして。二羽います。

ヒシクイやハクチョウのような大きさはなく、意外と小さいなぁという第一印象。

近づいてきたオオバンを威嚇。

オオバンもコクガンも、岸に生えているアオサを食べているようでした。

黒く落ち着いた色合いがカッコいい優雅な鳥ですが、口を開けると顔面崩壊。笑笑

2羽のうち1羽は顔の色が淡いですが、幼鳥なんでしょうか。

一時間ほど、じっくりと目の前で観察させてもらえました。

 

十分に楽しみ、しゃがみすぎて足も痛くなってきたので一度コクガンから離れて漁港を散策。空の漁船には、出港したいのかアオサギが乗っていました。

ほかには婚姻色のカワウがいたくらい。

カモメ類はいなかったです。ヒドリガモマガモは何羽かいました。

 

ということで、最後にもう何枚かコクガンを撮り撤収。

 

帰り道は、三浦海岸駅まで海沿いを歩いてみます。

誰もいない砂浜を歩いていくと、

遠くにウミアイサが3羽、オスもいましたが遠い...。

沖にある岩にはウミウやカワウが集まってました。

 

海を見下ろす車道に入ると、眼下にイソヒヨドリ海バックで撮れました。

 

その少し先でも、目の前にオスが!!やっぱり綺麗だなー。

身近で警戒心も薄いのにこの派手さ、もう少し人気が出ても良いと思うのですが。

メスと一緒に行動してました。季節柄つがいでしょうか。

9時半ごろに三浦海岸駅に到着。小一時間の歩きでした。

 

そこから電車で、京急の終点三崎口駅へ。

次なる目的地へ向かいます。

 

つづきます。

 

 

 

野鳥観察ランキング
野鳥観察ランキング

 

ブログランキング


<使っているカメラ>

 

厚木市の野鳥 ルリビタキ・イカル他 2025年1月8日

こんばんは、Musukoです!

 

神奈川県の自然環境保全センターなるところが、クロジやルリビタキで賑わっているとの噂をききつけ、この日は厚木方面へ。

会えそうで意外と会えないクロジ、個人的に大好きな鳥です。

 

近くのバス停から、まずは自然環境保全センターへ歩いていきます。

農耕地にはイソヒヨドリジョウビタキが多数。

ほかにも飛んでいくイカルの群れなどをみながら、9時前に到着。

寝不足解消のため遅めに行ったんですが、開園は9時だったのでそれまでは門の外をうろうろします。

ジョウビタキが遠くの茂みに。

 

そして、開園とともにまずは園を一周。

 

しかし、ガビチョウとカラ軍団くらいしか見つけられず、、、。

唯一撮ったのはメジロ

 

作戦を変え、クロジがよく来るという水場で少し待ってみますが、久しぶりに姿を見られたイカルがいたのみ。

 

その後も何箇所か通行止めはあるものの、園内くまなく歩きますが...

カシラダカ

シロハラ

幽体離脱アオジ

池ではカワセミダイサギ

そして、ようやく出てきてくれたヒタキはジョビ子。

 

あまりに鳥の気配が薄く、これはだめだ、と早めに撤収を決意。

 

帰り際、藪のなかにクロジを見つけましたが、あっという間に飛び去っていきました..。

その一部始終を上から見ていたアカゲラ

 

ということで、次なる探鳥地に移動。

 

歩いて10分ほどのところにある、厚木七沢森林公園です。

 

とりあえず象徴的な橋をくぐり、散策開始。

小さな池にカワセミがいました。

その近くの茂みから、突然ルリビタキが登場!

いきなり青い鳥×2で幸先良し。

 

近くの尾根まで登り、その後は尾根沿いに公園を一周します。

景色がいい!!歩いていて気持ちの良い道でした。

所々展望台や広場もあり東京方面と丹沢山地の景色どちらも楽しめます。

 

肝心の鳥はというと、一度だけハイタカが飛んでくれましたがチャンスを物にできず。今季初なのにボケボケだ..

リュウキュウサンショウクイイカルが飛んでいくのも何度か見ましたが、撮影には及ばず。

 

散策と景色を楽しみ、園を一周したところで帰路へ。

最後にルリビタキがいたところに寄ると、シロハラがガサガサしてました。

そして、近くから聞きなれない声がすると思ったら、なんとソウシチョウが登場!かなり久しぶりに見ました。中1の柳沢峠以来か?

可愛くて綺麗で憎めない鳥ですが、外来種ですしルリビタキたちが住処を追われてしまいますね。

 

ということで、この日はこのあと塾もあるので早めに帰宅。

 

全体的に鳥の気配は薄かったですが、まあこんな日もあります。

それでも、知らない場所をただ歩くだけで楽しいのです。

 

それでは〜。

 

 

 

野鳥観察ランキング
野鳥観察ランキング

 

ブログランキング


<使っているカメラ>

 

 

清瀬市の野鳥 ニシオジロビタキ・オオタカ他 2025年1月3日

こんにちは、Musukoです!

 

石神井公園での探鳥を終え、次に向かったのは西武線で数駅の小さな公園。

ネットでもかなり地名も出回ってますし誰かに迷惑のかかるような場所ではないと思いつつ、一応場所は清瀬市としておきます。

 

なんでも、ニシオジロビタキが飛来しているそうな。

 

公園に入るとすぐにその声が!

いきなり大サービス。

すんなり会えました、今季お初になります!個人的にはちょうど一年ぶりになります。相変わらず可愛いな...

首を傾げて覗きこむポーズが好きです。

とりあえずここでの目当てはこの子なので、夢中で撮ります。

かわいいぃぃぃ!!!

他のヒタキよりずっと地味ですが、いかにも小鳥、という可愛さ。

お約束の「オジロ」証明ポーズ。

 

行動パターンをある程度掴むと、先回りして観察できたりします。おかげでしゃがんで待つだけで目の前まで来てくれたり。

サービスの良いヒタキ類のなかでもトップクラスにフレンドリー。この鳥の魅力の一つです。

 

ある程度撮ったあとは、公園の隣に川が流れているので、そちらにも行ってみます。

セキレイたちが河原にいました。

近くにはイソシギも。

彼らが突然動きを止めたので、もしや!と思い上空を見ると!!

ワカケホンセイインコの群れが飛んで...その中にタカが!!!オオタカです!モビングされているよう。

タカもインコは食べないのかな?一瞬で通過してしまいました。

 

もう少し園内を散策。

モズが地面でミミズを拾い、はやにえを作ってました。

その後はシジュウカラを襲ってました。逃げ延びたシジュウカラ

ニシオジロビタキも猛禽やモズに食べられないで無事越冬して欲しいものです。

 

帰る前にもう少し撮らせてもらいます。

タマボケがいい感じ。

 

午後だったのでカメラマンさんも少なく、ゆっくり観察できて楽しかったです。

一時間ほどの滞在で撤収。

 

ということで、この日の探鳥終了です。

 

一月は忙しかったのでブログ更新も探鳥もほぼできませんでしたが、二月はたくさん探鳥に行けてます。

それらが記事になるのはいつの日か...。

 

それでは〜。

 

 

野鳥観察ランキング
野鳥観察ランキング

 

ブログランキング


<使っているカメラ>

 

 

 

 

 

石神井公園の野鳥 ミソサザイ・ヨシガモ他 2025年1月3日

こんにちは、Musukoです!

 

新年最初の探鳥記事です!

 

一月はずっと忙しくてお正月の記事が今更になってしまいました。

今年も僕の無理ないペースの更新になると思いますがよろしくお願いします。

(Twitterの方が動いてるのでよければフォローお願いします!)

 

 

さて、新年最初の探鳥のこの日。

色々と迷いましたが、思い入れのあるMF石神井公園を選択。

8時前に記念庭園側から探鳥開始です。紅葉が綺麗。

B地区野球場、野草園と周ります。

山桜公園(?)の高い木の上にツグミが15羽ほど群れていました。この木はイカルやマヒワの群れが飛来した時もよく見かけましたね。

ツグミは一日中上空や高木の上を飛んでましたが、下に降りている場面は見ませんでした。

 

三宝寺池に移動。アオサギに新年の挨拶。相変わらず通行人に大人気です。

 

池畔に出ると、寝ているヨシガモたちが。今年も来ているようで安心です。

 

さくら広場、姫塚などを通り野鳥誘致林へ。

キジバトが枯れ紅葉の中に。

観察窓の中では落ち葉をめくって採餌してました。

 

誘致林ではジョウビタキの声も聞けたので粘りましたが見つからず。

移動しようと視線を上げると、目の前にツミのオス!

カメラを構える間もなくカラスに追いかけられ飛んでいきました。

 

ということでそのまま氷川神社側へ周り池を一周。

橋を渡り水辺観察園に戻ってくると、ミソサザイの地鳴きが聞こえます!!

いた!!!久しぶりに姿を見られました。

しばらく藪を動き回ってましたが、撮れたのはこのカットのみ。

 

近くの葦原をウグイスが歩いてました。

 

そらそろヨシガモたちは起きたかな、と思いもう一度池を一周。

先ほどより離れましたが、起きてました。

オカヨシガモもいます。

曇天でなかなか色が出ませんね。

オカヨシガモはオス3羽メス3羽、ヨシガモはオス2羽メス3羽だったはず。

 

2週目は特に出会いもなく、水辺観察園に戻ってきました。

困った時のアオサギ先輩。

葦原にはジョウビタキのオスも来ていました。

いつもお世話になっている探鳥家の方に誘致林にオオタカがいると教えてもらい、向かいます。

 

いそうな場所をまわっていくと、、

いた!!!

かなり近い場所、白いお腹が目立ちすぐに分かりました。

下を通る犬を睨みます。通行人の方々も、すぐ頭上にタカがいるとは思いもしないでしょう。

このあとカラスに見つかり、空中戦に駆り出されていきました。

 

誘致林では他にワカケホンセイインコも見かけました。

 

最後に昨年のクロジのいた辺りに行ってみましたが、いたのはアオジ

 

このあと行きたい場所もあったので、三宝寺池側は11時ごろで撤収。

 

帰りがけに石神井池のカモを見ます。こちらはマガモカルガモの交雑。

キンクロハジロはたくさん、オナガガモハシビロガモも少し、ホシハジロのスズガモらしいのが1羽ずついました。

 

最後に、スタート地点の記念庭園へ。

シロハラが紅葉の下に。紅葉は散っても綺麗ですね。

水辺にはアオサギもいました。背景に無理やりツバキを入れてみたり。

 

ルリビタキの地鳴きが聞こえたので探してみると、いました!が、状況から明らかに餌付け。

やはりカメラマンの方が、フェンスを越えて倒木の上に餌を置いてました。確かに綺麗には撮れますがね...。うーん。

 

ということで、11時ごろに石神井公園を撤収。

この日もう一箇所行ったので、その内容も早く書かねば。

 

 

 

野鳥観察ランキング
野鳥観察ランキング

 

ブログランキング


<使っているカメラ>

 

 

2024年の終わりに

こんばんは、Musukoです!

 

まずは皆さま、明けましておめでとうございます!

毎年年末恒例の一年の振り返り、7日遅れですが今年もやっていこうと思います。

 

 

まずは1月。

 

月初めに高校受験があったので、初探鳥はそれを終えて観に行ったニシオジロビタキだったと思います。

そしてその直後の渡良瀬が、ミコアイサコチョウゲンボウコウノトリ・ベニマシコ・コクマルガラス・ハイイロチュウヒ・ウスハヤブサと絶好調で楽しかったな、、、。

一枚はその渡良瀬探鳥の会から、間近で観察できたこの鳥です。

1月の一枚:コチョウゲンボウ(渡良瀬遊水地)

 

 

続いて2月。

 

一番印象的なのは外房遠征のシノリガモ・クロガモとハクガン・シジュウカラガンたち。

一方で石神井でもクロジやハッカン・アトリなどをじっくり見られたり、秋ヶ瀬や葛西など近場でも満足度の高い探鳥が出来ました。

2月の一枚:ハクガン(千葉県旭市)

 

 

中学卒業の3月。

 

大町のルリビタキとウソ、和田堀のキマユムシクイ・キバラガラ・トラツグミ、2度出会えたハチジョウツグミなどこの月も盛りだくさん。

中でも、埼玉県を走り回ってゲットしたケアシノスリキレンジャクは嬉しかったですね。

3月の一枚:キレンジャク(大麻生荒川河原)

 

 

高校入学の4月。

 

今年は夏鳥到来が早く、8日に水元センダイムシクイを初認。

ミゾゴイや夏羽シギチたちも良かったですが、やはり山でのコマドリクロツグミオオルリなどの夏鳥たちとの出会いは特に楽しかった。

中でもオオルリは、目の前でガンガン囀りを聞けて痺れましたね。

4月の一枚:オオルリ(早戸川林道)

 

 

そして5月。

 

この月はやはりGWの栃木夏鳥三連戦が印象的。

コマドリコルリを自力で発見でき、さらにじっくり観察する機会に恵まれ幸せでした。

5月の一枚:コマドリ(奥日光刈込湖)

 

 

今年は雨の少なかった(気がする)6月。

 

部活等でなかなか探鳥に行けずでしたが、定期テスト直前の稲敷遠征で念願のコジュリン・オオセッカを見れたので満足です。

6月の一枚:コジュリン(稲敷市妙岐の鼻)

 

 

夏に入り7月。

 

なかなか東京での探鳥は難しい時期ですが、群馬・栃木方面の探鳥地開拓ができて楽しかったです。

日光ではコマドリを思いがけず確認できたり、未踏だった赤城山周辺にも行けました。

7月の一枚:ホトトギス(霧降高原)

 

 

そして問題の8月。

 

東京港で念願のコムクドリに会えたのはいいのですが。

スイス旅行にいったものの、膨大な異国の鳥たちとの出会いが!!全く記事になっていない!!!

なんなら去年(もう一昨年)の北欧旅行もまだ三分の一くらいで止まってますね。

自分への備忘録としていつか絶対書きたいんですが、いつになるのやら...。

 

この月の一枚は、スイスのどこでもフレンドリーに姿を見せてくれたこちら。

8月の一枚:クロジョウビタキ(スイス/グリンデルワルト)

 

 

まだまだ暑い9月。

 

この月はシギチ月間。

三番瀬谷津干潟や伊佐沼などで今まで縁のなかった種にもたくさん会えました。

伊佐沼の以前から目を付けていた休耕田が大豊作だったのが嬉しかったな。

9月の一枚:ヒバリシギ(伊佐沼)

 

 

そして10月。

 

9月はシギチばかり見ていたので、この月前半はヒタキ探し。

新宿御苑ではエゾビタキのミズキを食べるシーンを見られました。

10月の一枚:エゾビタキ(新宿御苑)

 

 

冬鳥がやってきて11月。

 

この月も忙しくあまり探鳥に行けず。

それでも石神井公園ジョウビタキを初認!

たくさん観察させてもらえました。

11月の一枚:ジョウビタキ(石神井公園)

 

 

そして最後に12月。

 

初日からルリビタキを初認したり、トモエガモやサンカノゴイやホオジロガモなどにも出会う機会に恵まれました。

また部活後や放課後、友達と遊びに行った際など隙間時間でも多く探鳥できました。

一番嬉しかった出会いは、友達と行った御岳山でのオオアカゲラ!念願の(ほぼ)初撮りでした。

12月の一枚:オオアカゲラ(御岳山)

 

 

ということで、一年振り返り終了です。

 

ライファーコクマルガラス・ウスハヤブサヒシクイシジュウカラガン・ハクガン・クロガモ・シノリガモ・ヒメウ・キマユムシクイ・コジュリン・アカアシシギ・ヒバリシギタカブシギアメリカウズラシギ・キリアイ・ノバリケンオグロシギ・サンカノゴイの18種+スイスの野鳥たちでした。

 

今年の一番大きな変化はやはり高校入学。

このブログやTwitterの名前を変えるかどうか色々と悩んだのも思い出ですね。結局中学のままになりましたが。

 

忙しくなりながらも素敵な出会いに恵まれた一年でした。

 

ということで読者の皆様。

昨年も大変お世話になりました、2025年もどうぞよろしくお願いします!!

 

 

 

野鳥観察ランキング
野鳥観察ランキング

 

ブログランキング


<使っているカメラ>