プロオンライン家庭教師 五条

教員をやめたあと オンライン家庭教師をやっています

オンライン家庭教師を本格的にはじめたこと

オンライン家庭教師をはじめてみた。
小学校教諭としての教師歴は20年以上あるし大学生の時には高校受験までの家庭教師をしていたのでそこそこの自信はあった。
ただオンライン家庭教師は初めてだったので,最低価格の60分1000円としてみた(笑)
幸いなことに お申し込みをいただき半年ほどたったので感想を書き留めておこうと思う
 
(お子さんの個人情報的なものは一切書けないので教える側の視点からのみ書きます)
 
1 オンラインの授業の感想
オンラインでの授業は初めてだったので,多少戸惑ったが少しずつ慣れてきた。
オンラインならではの楽しさが確かにある。
今まで自分のやってきた集団指導ではなく,個の指導の楽しさもわかってきた。
 
2 通常の家庭教師との違い
大学生の時の家庭教師の時は,子供の横に座ってノートを見ながら教えることが多かったが,オンラインの場合は違う。
正面から子供たちの顔が見れるし,表情も見てとれる。
自分の質問や指示を理解しているのかどうかもはっきりわかる。
授業が,楽しいのかつまらないのかも,すべてわかる。
表情を見ながらの授業が可能という点も面白さだと思う。
1時間集中して,子どもたちが楽しく学習できるかというのは,すべて教える側の力量による。
また,学校と違って厳しいのは「よくわからない・面白くない」場合は,次回の指導はない一回勝負なのである(笑)
 
3 準備の大切さ
学校の授業では,教科書で進めることが多いし,指導書もある。
ところが,オンラインの家庭教師は,その子供たちやご家庭の用意した問題集や,ドリルなどをやることがほとんどである。
中には塾などで使っている,受験用の教材もある。
しっかり予習しておかないといけない。
プロとして間違ったことを教えるわけにはいかない。
しかし,この予習をすることによって,今までに自分では気付かなかった発見などもでてきた。
 
4 不都合
ここならのビデオシステムはこちらのiPadを提示することが出来ない。ZOOMなら簡単にできるのにできないのは大変不都合である。早急に改善してほしい。
 
4 まとめ
こういう授業はの体験は,現役の先生方にもやってもらえると,すごく役に立つと思う
(副業禁止なので実際にはできないが)
今まで,あいまいだった自分の指導の甘さが,よくわかる。
ただ,正直な感想として
「教えるのが楽しい!」
と思う。
 
今後しばらくは続けようと思っている。
トップクラスの指導を提供できると思う(笑)
それではまた!

学校における懐かしい印刷方法

今回は,いつもと趣向を変えて,学校における懐かしい印刷方法を書き留めておきたいと思います。

 

自分自身が,教員として使ったものだけでなく,自分が子供として,その時の先生から,受け取った印刷物からスタートしていきたいと思います。
皆さんが,どの時代の印刷物が一番懐かしいですか?


1 謄写版 ガリ版・ロウ原紙・鉄筆


ガリ版と呼ばれるやすり板の上にロウ原紙をのせて,鉄筆で書いていきます。
その後,謄写版輪転機で印刷していたわけですが,大変な技術を要求されました。
しかし,そのころの先生は文字が美しい方が多かったようで,鉄筆独特の芸術的なプリントが仕上がりました。

 

f:id:rengoku2021:20210601161928j:plain

ガリ版

 

2 ボールペン原紙


鉄筆・ガリ版とほぼ同じ役割をもつ。ガリ版は不要で,青い紙をボールペンで削っていくイメージ。印刷は,輪転機でやることが多かった。

f:id:rengoku2021:20210601162012p:plain

ボーペン原紙

 

3 青焼き


「青写真を描く」という言葉がありますが,この語源となったものです。
元の書類と感光紙を重ねて露光し、化学反応で元原稿を複写したものです。
鉄筆ではなく,鉛筆で原稿を作ることができたので,だいぶ楽でした。
しかし,一枚一枚コピーをしていくので,大量に印刷するのには適さず,また,湿式と乾式があったのですが,湿式の場合はできあがってもしばらくは濡れており,子どもたち配布用というよりは,職員の打ち合わせ用でした。

f:id:rengoku2021:20210601162201j:plain

青焼き

 

 

4 FAX製版機


FAXといっても電話回線をつかったいわゆるFAXではないです。
仕組みはよくわからないのですが,原稿をドラムの右半分に巻き、ビニールFAX原紙を
左半分に巻き、回転しながらその白黒を写していく仕組みでした。
これは経験があるのですが,一枚の原稿を作るのに,5分ぐらいかかり,独特のにおいがしました。
修学旅行のしおりなどを作るときは,日曜日に出勤して印刷していました。

f:id:rengoku2021:20210601162239j:plain

FAX

 

 

5 リソグラフ


ここまでくると,ほとんど今と同じではないでしょうか?
理想科学工業の「プリントゴッゴ」のビジネス版でしょう
今の使っている学校もあるのではないでしょうか?

 

f:id:rengoku2021:20210601162354j:plain

リソグラフ

振り返ってみると,印刷自体はずいぶん楽になったのに,仕事量は減らない。

かえって忙しくなるばかり。


ほんと不思議ですよね?

ではまた

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

 


教育・学校ランキング

 

二重画鋲ってどこが二重だか知ってますか?

画鋲の正しいとめ方はご存じですよね?


真上からとめると,深く刺さりすぎて取れなくなって大変なことになります。下手すると爪がはがれそうになります。

斜め45度からさして,針の部分と頭の部分の二か所で止めると,きちんととまりやすくて,なおかつ外しやすい。
正しいとめ方を子供たちにも,指導しましょう!

そして,二重画鋲の言葉の由来は
「針の部分と,頭のギザギザの部分で二か所でとめるから二重画鋲というんです。

f:id:rengoku2021:20210528142035p:plain

二重画鋲

 

なんてことをブログに書こうと思って,一応確認のために「二重画鋲の由来」を調べてみたら

違う…なんか違う

やばい。子供たちに嘘を教えてしまっていたかも。

 

調べてみたら


戦時期には本来の画鋲の材料である金属が不足したため、レコード盤から取った2枚の画鋲用の円盤の一方に貫通穴をあけて、その間に釘を通して、その上にもう一枚を貼り合わせる方式で画鋲を製造した。この画鋲は見た目にも二重になっている様子がよくわかったため、「二重画鋲」という名称で発売された。これは爆発的に売れて、当時の画鋲の代名詞となるほど、広く一般に知れ渡った。
しかし最近の研究により、「二重画鋲」という製品名は戦前から存在すること、戦時期のレコード盤製画鋲の実物資料は、2枚を貼り合わせるのではなく、材料を熱して直接釘を埋め込む方式で製造されていたことが明らかにされている
出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』


読めば読むほど意味が分からない。

結局わからないということなのだろうか?


もしかしたら,通説もないまま二重画鋲という名称だけが独り歩きしているのだろうか?

どなたか,二重画鋲の語源をしっている方。または,自分ではこう思っていた。という考えのある方教えてください。

 

ではまた!

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

 


教育・学校ランキング

 

 

 

毛筆指導の必須アイテム2選!

毛筆の指導って,大学でもあまりやったような記憶がないんですよね。
みなさんありますか?

教師になると,賞状の記名なんかでどうしても毛筆が必要になってきます。
なんとか印刷しちゃうとか,誰かに頼むとか,逃れられないかなって思っています。


やっぱり下手な文字で記名された賞状よりは,美しい筆文字がやっぱいいですよね。


自分自身は,小学校の時に毛筆を習っていました。確か,6級ぐらいでやめてしまい,何も覚えていません。
なんか先生が,赤い墨汁で何かを直してくれたような気が…そんな程度です。

 

よって,今回は指導方法ではなく,毛筆の時に役立つアイテム2点をご紹介します。


一つ目は「筆洗い缶」です。

f:id:rengoku2021:20210527180211j:plain

筆洗い缶

1リットルの牛乳パックを上から5センチぐらいのところで切り,その中に缶コーヒーの空き缶を入れたものです。

これは,各家庭に協力してもらって持ってきてもらいます。

以前は,教室の前に水の入ったバケツをもってきて,下に新聞紙を敷き,そこで毛筆の終わった児童から洗いました。
すぐにバケツの水は汚くなってしまい,なおかつ,あまりきれいにならないといった状況です。
人数の割に手洗い場の少ない学校でしたので,手洗い場で筆を洗うことはできませんでした。
また,廊下に筆をもっていくと,必ず下に墨がこぼれ,それをふくのもなかなか大変でした。
結局子供たちを怒るネタが増えちゃいます。

そこで,「筆洗い缶」の登場です。
毛筆の前に水をくんで置き,筆を使い終わったら,いったん不要な紙で墨をある程度落としてから,その缶の中で洗わせます。
完全にきれいになるわけではありませんが,ある程度はきれいになりますので,あとは筆掛け(木材と釘で自作しました)にかけて,乾かします。
次回までに固まっていることはなかったです。


二つ目は「習字作品展示ホルダー」
https://www.askul.co.jp/p/P431633/
あ!宣伝ではありません。いろんなメーカーからでてます。

f:id:rengoku2021:20210527180454p:plain

毛筆展示

 

以前は,色画用紙に一枚一枚貼っていったのですが,手間も時間もかかります。
ある程度乾かしたら,ここにどんどん貼らせていきます。
大変使いやすいです。


「筆洗い缶」「習字作品展示ホルダー」によって,習字の時間の憂鬱さが相当減りました。

指導方法ではなく,省力化アイテムみたいになりましたね。


ではまた!

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

 


教育・学校ランキング

 

 

係活動と当番活動は無理に分けなくもていい

係活動と当番活動 どうしてますか?


給食当番や清掃当番はどこの学校にもあるのだと思います。

おそらく全員や輪番でやるのだと思います。

 

しかし,黒板係?イベント係?新聞係?配り係?〇〇チェック係?

など,係活動なのか当番活動なのかはっきりしない仕事ってありますよね?
以前は,こんな風に考えていました


係活動は「やりたいこと」…黒板 保健 配布 体育
当番活動は「すべきこと」…イベント 新聞 クイズ


そして,実践がたくさんあったと思います。

 

〇よくある実践例
(当番を決める)
学級に必要な当番活動をあげていく。
次に人数を決めていく。または,一人一当番などで輪番にする。

(係を決める)
次に,係活動を決める。すきなものやりたいものをやるので,人数制限はなし。
工夫のできるものに限定する。
会社形式にする場合もある

どうですか?
うまくいってますか??
途中で挫折した学級もあるのではないでしょうか?
どうして自分の学級ではうまくいかないんだろうと,悩んでしまった方もいるのではないでしょうか?

 

当番活動は「すべきこと」ですので,できたらきちんとやらせたいです。
他者に対する思いやりや,学級の一員という気持ちを持たせるためにも,重点を置きたいところです。

そして,当番活動に力を入れればいれるほど,時間がなくなり,「係活動」ができなくなっていきます。


当番もやり,係もやり,高学年になれば,委員会もやりクラブもやり,もちろん清掃も給食も


なんでもやるので,何にもできなくなります

これは,今の教員の姿と同じです

僕の提案は

係活動と当番活動は分けなくていい。

です。

昨年のクラスも,分けないほうがうまくいきました。
子供たちの一人一人の負担がへり,余裕ができました

 

子供たちが,クラスのために仕事をするという意味では一緒です。
イベント係に希望が集中するなんてこともありませんでした。

当番活動の中でも,いろいろな工夫をしていました。

例えば,黒板係では,チョーク置き場を空き箱を使って作ったり,
体育係では,準備体操ぼポイントをポスターで掲示したりしていました。


今現在,係と当番を分けてうまくいっているのであれば変える必要はありません。

でも,係と当番を分けてうまくいっていない人や,分けなきゃと思いながら分けていない方。

気にせず,一緒にしてしまいましょう。

 

「自分のやるべき仕事をしっかりやろう」

 

これに重点をおいて,一年間しっかりと指導すれば,きっと子供たちの力は,係と当番を分けなくても,伸びていくと思います。


ではまた!

f:id:rengoku2021:20210526073259j:plain

 

 

にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ
にほんブログ村

 


教育・学校ランキング

 

コロナ禍での運動会応援は録音でやればいいです

コロナ禍での運動会が今年も始まりました。

一年前は,運動会ができなかった学校も
今年は「工夫しながらやる」という状況の学校が多いのではないでしょうか?(一番やりにくい)

ニュースで見て面白かったのが,ある小学校の運動会で使われていた,2メートルぐらいの長さのリレーバトンです。リレーでこれを使うことにより,感染防止につながるんだそうです。
確かに,ソーシャルディスタンスという意味ではいいのかもしれませんが,触る場所は一定なので,次の人はそこを触るのでは?と考えたらちょっと微妙でした

それ以上に微妙だったのは,その学校の校長先生が得意げに出演していたところです。
管理職が頑張るところは「そこ」ではないと思っていました。

 

昨年僕が一番悩んだのは応援です

「応援団に立候補した6年生たちをなんとか満足させてやりたい」
と考えていました。

しかし,全校の取り決めとしては

〇応援団は声を出してもいいが,全校は拍手のみで声は出さない〇

となっていました


ためしに,応援団だけで声を出してみたのですが,あまり盛り上がりません。


ずいぶん悩みました

意外なところに,解決方法がありました


サッカーのJリーグの試合です


Jリーグでは,声を出す応援は禁止され,手拍子のみになっています

録音されている チームの応援歌を流すのです

「これだ!」って思いました

 

6年生にお願いして,応援歌を全曲録音しました
(もちろん 窓をあけて 広い教室で録音しました)

それに合わせて,振り付けを考え,練習しました

当日は,大きめの音量で応援歌やエールを流して,それに合わせて,応援団がやるという方法をとりました。

なんとか,前年に近い盛り上がりででき,応援団に立候補した子供たちも満足できたのではないでしょうか?

今年の皆さんの学校の運動会が盛り上がりますように
心からお祈り申し上げます。


ではまた!

 

f:id:rengoku2021:20210524221353j:plain

 

 


教育・学校ランキング

 

給食は残していい

給食は残していいの?
ということについて考えてみたいと思います。


給食は残していいの?

食べ物を大事にするという観点からは,以前より
「給食は残してはいけないもの」という指導が学校ではされてきました。

自分も小さいころ給食には苦労しました
ある野菜が大嫌いだった私は給食の予定表が配られた日から,その日が来るのが大変憂鬱でした
当日は,いかに学校を休むか それしか考えていませんでした。
体温計をお湯につけたり,暖房器具にあてたりといろいろ工夫していました

というのも,担任の先生が 「給食を残してはいけない」派の先生だったからです
ほかの理由もあったかもしれませんが,その先生のことが嫌いでした(笑)

 

 

コロナ禍における給食指導

最近の給食はどうでしょうか?
コロナ禍の影響で,口を閉じて食べるとか,しっかりと食前に手を洗ったり 消毒することが優先になりました
また,アレルギー対応も大変にになってきました

教員の給食指導にかけなければいけないエネルギーも相当増えてきました


好き嫌いの実践指導は家庭で

 

ちょうどいい機会です 
給食指導において

「好き嫌いの指導は 家庭に任せましょう」

1日に3回食べる食事のうち,2回は家庭です

学校では

栄養が偏らないように食べることの大切さ
しっかりとした栄養をとることによって健康が増進されるということ

の2点のみを十分に指導し,実践は主に家庭でやることにしてはどうでしょう?
少なくとも,僕はそういう指導にここ数年は切り替えてきました。

好き嫌いなく食べる子を褒めるのは,いいと思いますが,食べれない子を頑張らせるのにエネルギーを使うのはやめたほうがいいとおもいます。

しっかりと,家庭と連絡をとりあい,役割分担を明確化することが大事だと思います。


これからの学校教育の中での給食指導

 

学校には,もっと重点をおいて指導しなければいけないことがたくさんあります
全部抱え込むのは危険ですし,指導が結局あいまいになってしまいます。


ではまた!

 

f:id:rengoku2021:20210522144339p:plain

 

 

 


教育・学校ランキング