shimamotoのジュニアテニス日記

ジュニアテニスブログです。中学生の長男Kと小学生の次男Hです。

今後もそこそこを目指します 小学生 中学生 硬式テニス

もうそろそろジュニアテニスも晩期・・・?ではないんかな、よーわかりませんがたいていのご家庭で親が熱くなる小学生時代は、うっとこでは終わりつつあります。

 

どうも、もちろん小学生なわけではなくて小学生の親、のshimamotoです(^_-)-☆

強くなるには?とかこの選手強いな!とかはよく考えるんです。今もYouTubeもブログもいろいろ見てますし、どうしたら上手くなるかな?強くなるかな?とかは普通に考えてますよ。

 

ただこのニュアンスうまく伝わるかわからんのですけど、プロとか目指しとる一部のお子さんを除けば、「結果的にそこまで強くならんでも全然問題ないんでは???」とも思うんですね。

 

うっとこがまさにそうやったんですけど、長男は弱いままでしたし、次男はそこそこにはなりましたが強いか?言われたら個人戦シングルスで全国は今の路線続けとると無理やろな、って思うんですよね。

 

でも今、いやあーーーーーとってもオモロイ子育てやったなあ!!!!!って思ってますし、子どもたちもテニスを楽しんで友達もようけ出来て体も丈夫になったし、やってよかった!!!!!

 

って感じなんですよね。いろんなことがあって、shimamotoも子どもに強くなって欲しいと思ったこともありましたし、それが原因で子どもにキツく当たった時代もありましたが、今は次のように考えてます。

 

強くなるための努力は、すごいオモロいし大事やな!!!って思うんです。

 

でも結果として強くても弱くても、プロにならん限りそんな差はなさそやな・・・とも思うんですねえ。

 

まずは予選ひとつ勝とう!とか本戦ベスト8目指すんや!とか優勝目指すで!とか、レベルに応じていくらでも目標って立てられますんで、そこに向かって努力さえ出来れば、十分に楽しめると思います。小さくてもええから目標は必ず欲しいな!とも思います。

 

そんなshimamoto毛のブログも、ほぼ毎日書くのは小学生時代で終わりかなー、ってまあ今の所ですけども、そんなふうに思ってます。

 

もちろんshimamoto毛はそこそこテニスでそこそこ勝てるようこれからも頑張っていきますよ(^_-)-☆

見てます?!盛田正明杯 小学生 中学生 硬式テニス

えっ!!!なんやねんこれオモロイんやけど・・・。

 

どうも、情弱ことshimamotoです(*^^*)

いや皆さんご存知でした?!盛田正明杯。高校生、大学生、プロ混じっての国内頂上決戦!テニスの天皇杯ですな。

youtu.be

 

ハイ、先日まで知りませんでした(^_^;) shimamotoと書いて情弱と読みます。

 

いやあ・・・!!あっ、先日の筑波の田中選手も出とるし、神山選手(なんか大きくなりましたよね)、ジョーンズ玲音選手(慶応行っとったのね???)も出とるやん。ジュニアにも知られとるような選手もようけ出とりますなあ!!!おっ柳川高校も頑張っとるやん!!!えっ、関口周一選手も出とるやないですかあああ・・・!!!

 

って・・・PTLはPTLで出とんのwww おなじみ白石光選手もwww四日市工業の高校生と戦っとるしwwwwガチでですよ!!!

 

は?ってか松井俊英選手も高校生と戦ってましたわ・・・

youtu.be

 

こんなんなかなか見られんくないですか?!えーなんかすごい久々にオモロイんやけど

 

団体戦いうとこがまたいいですな!!!選手がいつもとは別な意味で勝つ気満々なんが伝わってくるわwww いやこれ見たほうがいいですよホンマに。これYouTubeで見られるんやからなあ・・・!!!(どうせならリアルタイムくらいでやったら盛り上がると思いますよー!!!!!)

 

しっかしいつの間に始まったんやこの大会・・・こんなんあったら、テニス選手なるもの楽しいかなって思ってまうやないですかねえ(*^^*)

いなくなっている 小学生 中学生 硬式テニス

あ・・・あの子も辞めたんやなあ・・・。

 

どうも、毎年この時期はやや寂しいことが多いshimamotoです(-_-メ)

毎年春の大会で、なんとなくやけども「ああ、あの子辞めたんやな・・・」って感じることが多いんです。

 

前向きに辞める、つまり「もっと他のことやりたい!!!」って場合はもう、それはええな!頑張って!!!って思えるんですけども。

 

一定数「テニスもう嫌やなあ・・・」いう感じで辞める子がいてるわけですね。それは毎年結構寂しいいいますか・・・。

 

しかもたいていは深堀すると「テニスが嫌というよりはテニスを続ける環境が嫌」という場合が多くてですね。

 

コーチが嫌。親が嫌。友達が嫌。

 

そんな場合が多いです。

 

テニスってボールを四角いコートに入れんの退屈やなあ・・・もっとドカーンとぶっ飛ばせる野球やゴルフがええわ!

 

とか、

 

そもそも道具とか使うってどうやねん?裸一貫陸上とか水泳のほうがええわ!

 

とか、

 

相手に触れず戦うとかどないやねん?ボクシングとか柔道とかもっと直接的に相手を倒したほうがええやんww

 

とか、

 

手でボール打つんは当たり前過ぎてつまらんな。サッカーみたいに足でやらんと!!

 

とか、

 

そんな話って実際には聞いたことないんですよね。それぞれのスポーツの魅力ってあるんで、どれもそれなりに楽しい!が普通の感想でしょうから他をやりたくなることはあっても、今やっとるのがつまらんいうのはルール上の問題ではない。嫌で辞める!いうんはどちらか言えば環境です、はだいたい合っとるかと思います。

 

辞めてしまう子も、せっかくなんで嫌いにならず、たまには楽しんで欲しいですね。またいつか、コートで会いましょう(*^^*)

 

 

そんで今ですね。野球の方で、MLBなんかでの日本選手の華々しい活躍と裏腹に、子どもたちの間で協議離れが深刻なのって、ジュニアテニス周辺の大人の方々はどの程度認識しとるんでしょうかね。

full-count.jp

 

これ決して対岸の火事ではないんですよ。ジュニアテニスの方でも、今のU12くらいからかなり減少が目立っていると複数のブロガーさんから記事が出ていましたし、実際タワシが昨年各都道府県のドロー調べてみた時、大会出場者が一桁とかもありましたからね。今に大会不成立になりまっせ・・・。

 

やる気がないなら辞めろとか言うとる場合ではないな。ってホンマに思います。

春定期 ブログを書こう 小学生 中学生 硬式テニス

この時期になると思うんです。ブログ、ええと思いますよ!って・・・。

 

どうも、shimamotoです(^_-)-☆

春はですね。日本においては年度の切り替わり、いろいろなことが変わる季節ですね。何かを始めるにもぴったりいいますか、まあ背中を押してくれる感じかなと思います。

 

ジュニアテニスブログ、あるいは子どもの硬式テニスブログ。そんな感じのものを2021年より書いてまいりましたが、その間にいろいろなことがあったんです。他の方のも読んでおりましたがもちろん他の方にもいろいろありまして。

 

思うことはですね、匿名ブログは書いておいて損はないやろって。もう少し積極的に言えば、書いた方がええかもって。

 

ええ時のことは、思い出になります(^_-)-☆

悪い時のことは、反省材料になります(-_-メ)

そして一番は、いざという時に戦う武器になります(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

 

戦う武器。はあ・・・なにいうてんのや???って思う方はええんですわ、幸せな環境を作られとる方なんでしょう。でもですね、結構その、子どもたちのテニスって困ることも多いもんなんです。ダメなスクールやコーチに困る。ダメな保護者に困る。ダメな友達に困る。ダメな協会に困る。これねえ、ありますよ・・・。

 

パワハラコーチ、依怙贔屓コーチ、まあぎょーさんいてますわ。

自分の子どもの利益のみ考えとる親御さん、これもまあかなり多いですねえ。

友達の過度なライバル視や試合でのイモジャッジ、これもいまだによー聞きます。

参加選手のことを考えないあかん協会さん、こんなんもあります。

 

こんな時に、実名で戦えたらもちろんええんですけども、実際自分ならまだしも自分の子どもが参加しとる状態で、実名で戦えますか?コレ実は結構難しいんですよ。だって、戦った相手とまた同じ場所で続けることになるのは、自分の子どもですからね。だから子どものスポーツの場で起きる問題は、こんだけ相談窓口が設けられとるのにいまだになかなか解決が難しいんです、泣き寝入りが多くなるんですね。辞める!!!という場合はいけるかもですが、そうでない場合は波風たてんようにしよか、となりがちなんですね。

何かありましたら下記に相談してください!スポハラ相談窓口

www.japan-sports.or.jp

 

でもでもでも。じゃあその問題放置でええの?それって次の選手、将来の選手も同じような問題に巻き込まれるんちゃうの?って思うやないですか。

 

そんな時役立つのが匿名での活動なんですよねえ。

 

shimamotoなんてほとんど戦ってへんやんけwwwって思われるかも知れませんが、それは単に戦うより楽しんどることが多かったから割合的にそうなっとるいうだけで、実はわりと戦ってもいるんですよ。shimamoto自身がそのことにどれだけ助けられたかわかりまへん。もしどうしても許せんようなことが起きたらそれこそ実名で訴えかけることも出来ますし。いざという時お子さんを守る手段と考えると結構ええかなと思います(特にスクールや協会が相手の場合は効果的と思います)。

 

インスタ、YouTube、X、いろいろと方法はあると思うんですけども、画像系はどうしたって身バレ前提になりますし、基本匿名ならブログもわりと良い方法の一つ、とお伝えしておきたいと思います。

 

懐かしい(´_ノ`)y-~~ あの子はちゃんと 小学生 中学生 硬式テニス

いやあ、懐かしいもんですね。

 

どうも、いつもいつも同じ顔をお見せして懐かしくならないshimamotoの顔です(^_-)-☆ 何しろこの顔、実はブログ開設4記事目から登場してまして、非常に初期からコンセプチュアルに開設されたブログであることの証左になってしまっておるんですよねえw ← え?初期はアフィリエイトブログやるいうとったやんwww

まあそんなんでその、長男Kが中学を卒業。次男Hが小学を卒業。小学とは言わんかも知れませんが(^_^;)まあ韻を踏んでですね。

 

で、先日Hが小学を卒業しましたんでちょっと昔の記事を振り返っておりましたところ。こんなんが出て来まして。Hのグリーンボール初試合ですね。

kodomonotennis.hatenablog.com

 

読んでいて全部対戦相手わかるわ、shimamoto恐るべしwwwではなくてですね。この2試合目のお話です。

 

****************

次の試合。同学年の男の子ですが強い相手!地域では知られてて私でも名前知ってる子じゃん!なぜここにいる?!試合始まる。レベル違うじゃん、サーブも回転掛けた速いサーブだし・・・Hは何ポイント取れるんだろう?ところが、Hがまさかの速いサーブ(もちフラットです(笑))。入りまくる。まじでーーーー?相手が速いから対抗意識ですかね。ストロークもそこまでミスないじゃん!

 

結果、2-4で負けでした。まぐれのサーブでポイント取れても、向こうはさすがに展開力が全然違った。途中から狙い通りに打ってきてるのがわかりました。でも相手の子がお母さんに報告してるの聞いちゃった。「ワリと強かった」マジですか、ありがとうございます!心の中で相手の子に感謝!将来全国出場してください!

****************

 

もう一度書きますね。

将来全国出場してください!

 

この子ねえ、後にMくんとして再登場するんですけど、

 

ちゃんと全国行ってくれましたヽ(^。^)ノ

 

いやあ、懐かしいなあ(´_ノ`)y-~~

 

はい、もちろんHは行ってないです(^_^;)

振り回し 小学生 中学生 硬式テニス

賛否両論の振り回しについてですね!!!

 

どうも、shimamotoです(^_-)-☆

ハイ。今回の記事はそれってshimamotoの感想ですよね!でしかありませんので、忙しい方は読まん方がええんちゃうかなと思います。

 

いやこの間ですね。目指せ全日本出場系の一角、吉田伊織選手のYouTubeで、伊予銀行片山翔選手がジュニアから大学生の頃の練習についていろいろお話してくれとったんですけども。片山選手って語り口がとてもはっきりしていてわかりやすく、shimamotoは伊織選手のチャンネルでも片山選手登場回がすごい好きなんですけども!

youtu.be

そん中で印象的やなあと思ったんが、特に「振り回し」のところですね。もしくはそれに準ずる感じで走り系いいますか、体育会系根性練習みたいなやつですね。早稲田の話とか。

 

そういえば、ヨッシーこと西岡良仁選手!前にこんなこというとりましたよね。

youtu.be

 

むむっ!トッププロからの「走っていた」お話・・・。

 

これをどう考えるか。逆にですね。古くは野球のピッチャーなんかの走り込み、ダルビッシュ有選手の走り込み不要論なんかもありましたし。いろいろ皆さんも思うところあるかと思うんです。

 

タワシはですね、玉虫色で申し訳ないんですけども、「走り込み系練習が役に立つか立たないかは選手の性格による」と考えてますです(^_-)-☆ さらにいえば、単純やけど上級者の練習や!とも思ってます。

 

テニスを題材にした漫画で人気の「ベイビーステップ勝木光著)」ここに神田君いう強豪選手が出てきます。

神田君は小さなころから有望選手でしたが自己中心的で甘ったれなところがあり、それを危惧した親御さんの意向もありスパルタの鹿梅工に入れられてしまいます(笑)鹿梅の監督はスーパー体育会系で、効率的な志向を持つ神田君にはとうてい受け入れがたい練習ばかりやってまして、上記のコマのようにいきなり反発するんですね。

 

しかしながら・・・すでに鹿梅以外に行くところもない神田君にはほかに方法も無く、仕方なく鹿梅のやり方に取り組んでみたところ、結果的には弱かった「甘ったれ坊ちゃん的思考」が修正されて、一回り強くなることが出来ました。心が反発しても体が動くようになっていた!!!

 

ベイビーステップ内では主人公のエーちゃんは科学的効率的なSTC(実在のSSCこと荏原湘南スポーツセンターがモデルといわれております)に所属してますんで、必ずしも神田君の環境が良しと描かれているわけではなくて、こういうのもある!みたいな感じで描かれとるんですけどもね(それを説明しとる荒谷君は鹿梅とSTCを足したようなとこ所属)。

 

で、タワシもそこ(こういうやり方もあるよ、ふーん的な反応)は結構同意、みたいな・・・。ベイビーステップのエーちゃんの普通人のフリした超人ぶり見るたびに(なんやこの四次元ポケットつけたスヌーピーは・・・←イミフ)って思っとるタワシですが、ここは「そやなー」って思うんですね。

 

走り系の練習って、もちろんある程度やった方がええとは思うんですけど、優先順位として高いかどうかでいえば少なくともうっとこみたいな低レベルな層にとっては低いです。他にやるべきことが山積ですからね(^_^;)。すでに上手くてフィジカルも鍛えてあとは根性や!!!って方向けいいますか、実は単純に見えて上級の上級かなと。でも、それで目に見えてテニスが上手くなりはしませんから、やらされるとモチベーションが上がる人と下がる人がおると思うんですよね。

 

だから、下がる人はやらんでええと思うんです。あとは、逆に走っただけで満足してしまう人もやらんでええんではないかな、と思います。

 

テニスエナジー白川コーチなんかは、走り込みに対して中立な姿勢で「意味のある走り込みと意味の無い走り込み」をわけておられるように思います。

youtu.be

 

そんなわけでタイパ重視のそこそこテニスであるshimamot毛ではもちろん振り回しも走り込みも一切やらんですね・・・(^_^;) 半端モノですみません・・・。

 

H、小学校を卒業す 小学生 中学生 硬式テニス

うーむ・・・とうとうHも小学校を卒業や・・・。

 

どうも、shimamotoです(^_-)-☆

次男のHがとうとう小学校を卒業しました。

 

いやあ、小学生の時からホンマにコイツ小学生か?という疑いを持たざるを得なかった彼ですけども。なんでブログ登場時から学年に疑問符が・・・(早でもないのに!)。

次男Hについて - shimamotoのジュニアテニス日記

 

遡れば幼稚園時代。天使の微笑で先生方を虜にし、すべてを許されてきた彼。小学校に入ってもその傾向は引き継がれ、初めて授業参観に行ったときは床で寝てましたが。

 

この間も再掲しましたけどテニスに関して一番困ったことはコレやったかな。

時間よりミミズの命なのか 次男H小3 ジュニアテニス - shimamotoのジュニアテニス日記

 

コロナ禍に思い切り巻き込まれたのも彼ですね。記憶力がないもんでもう忘れそうになっとるshimamotoですけども、今の子どもたちって「コロナ」で数年間も生活が右往左往した世代なんですよ。

次男Hが最近一番うれしかったこと 小学生 子育て 小3 - shimamotoのジュニアテニス日記

 

そんなHがグリーンの試合に初めて出たのは小3なんですよね。今思えばそんなに前ちゃうんですねえ。

試合に出ます 次男H 小3 ジュニアテニス - shimamotoのジュニアテニス日記

 

でも友だちともこんな感じで仲良くやってました???

寂しくて逆イモジャッジされる?! 小学生 硬式テニス - shimamotoのジュニアテニス日記

独り相撲・・・ 小3程の次男H 硬式テニス 小学生 習い事 - shimamotoのジュニアテニス日記

 

そこからあっという間に!強い子たちともと試合をするようになり

がんばれH 強豪と対戦や^^;① ドロー決定 小学生 中学生 硬式テニス - shimamotoのジュニアテニス日記

 

やがてコロナ禍も終わり、元の生活に戻りました。釣りに行ったりもしましたが、長男に比べると遊び始めが高学年やったんで、卓球とか野球とかの遊びが多かったようですね。でもなんやろね、震災の時もそやったと思うんですけど、意外と生活観みたいなもんに微妙な変化が生じとるんですよね。これうっとこだけではなく日本全体にのほほんとした部分が少し減り、タイパ!いうようになった気がします。

 

そんなんで、うっとこもいろいろ考えて。テニスの時間、長ければええもんでもないやろって確信したのもこの頃ですかね。なんで、移籍もしました。ダラダラとパワハラみたいな練習するところから逃げ出して。

3月も終わりですね体験行こか 小学生 中学生 硬式テニス - shimamotoのジュニアテニス日記

 

最終学年は地域にも間に合いました。

地域大会決め 小学生 中学生 硬式テニス - shimamotoのジュニアテニス日記

 

でも、今も活動のベースは友だち作りです。まあうっとこの場合、テニスがすごい好きとかではないもんですから(^_^;)

友達とのテニス 小学生 中学生 硬式テニス - shimamotoのジュニアテニス日記

 

そんなんで、Hは小学校は卒業!来月からは忙しい中学生活が始まってしまいます。

 

ブログもおそらく更新は減っていきますが、もう少し続けては行こうと思っています(^_-)-☆

 

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。