ノリオのインドネシア赴任日記

2021年5月からインドネシアに赴任になった62歳、国内移動からコロナ検査を受けてインドネシアへ出国赴任まで 

一時帰国して夕食後に行く喫茶店

2025年3月7日 金曜日

松山市内でお酒を飲みながらの夕食を終えて(私は飲んでいないですが)、「美味しいケーキが食べられる喫茶店がある」との事で、少し離れた喫茶店まで歩いてやって来た。

最近、愛媛でも雪が降った三月初めの寒い夜、ひとり震えながら少し離れた道を歩いた。

家族から「お父さんは、30℃越のジャカルタ人だから、仕方ないね」と言われながら到着した。

店は二階にあるとの事で、階段を上がる。

店へ上がる階段

階段の途中に、黒板が置かれている。

階段途中の黒板

家族から店の黒板なので、写真を撮ったらと勧められて、再撮影。

左上の「2F」と矢印は、案内表示だと分かる。

でも、店の名前が無い?

右下に「_du.S」の文字だけがある。

「店の名前は、書かれていないね?」と言うと「右下に書いているじゃない」と返事。

「???」

「これ、『_du.S』店の名前?」と質問。

「そう」

ジャカルタ生活が長くなると、日本のお洒落系の表示に付いていけてない自分がいた。

何かメモ書きした文字が、消し忘れていると思った。

店の関係者の方々、失礼いたしました。🙇

黒板の写真

店内に入って席に着くと、飲み口は広いが背の低いあまり見かけない形のグラスで水が出された。

この辺りから、女子受けの喫茶店かと思った。

私と別の席に男性が一人、男性二人以外は店の人を入れて他は全員女子。

少し慣れない雰囲気、ジャカルタのMRTの女性車両に間違って乗った気分。

水の入ったグラス

飲み物とケーキを注文すると「お通し」と言われて、スープが出て来た。

お通しのスープ

黒コショウがかかった「〇〇〇のポタージュスープ」と説明を受けた。

〇〇〇の部分、忘れました。

小さく浮かぶものは、ブロッコリー

ポタージュスープ

飲み物とケーキが届いた。

私は夕食時アルコール抜きの食事をメインにしたので、お腹がいっぱいでコーヒーだけ。

飲み物とケーキ

「本日のケーキ」を注文して、出てきたのは「ベークドチーズ」だった。

「ここのケーキは、美味しいからひと口どうぞ」と勧められたので、一口もらった。

思いのほか美味しい。

この美味しさなら、別腹で食べられる気がする。

本日のケーキ

店を出ると、建物に入っている店の名前が書かれた看板があった。

一番下に「_du.S」の文字がある。

階段で言われた店の名前に納得した。

店の看板

日本の冬の夜の食事を満喫してきました。

2日後の日曜日に、一日かけて国内便から国際便に乗り換えて、夏のジャカルタへ出国します。

👇 グーグルマップの店情報です

[http://]

【投稿後記】

ブログを書いていて思った事が一点。

冬の寒い夜道をひとりだけ震えながら歩いて、「ジャカルタ人だから」と言われて自分も納得してました。

しかし、他の家族は日本酒2カップを含むアルコール摂取、私は氷入りの冷たいウーロン茶。

一年を通して最高気温32℃・最低気温24℃の生活なので、要因はゼロでは無いけど・・・。

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

一時帰国して肴薫で夕食

2025年3月7日 金曜日

夜、松山市内にある肴薫(さかなくん)へ家族で食事に来た。

手書きの「きょうのさかなくん」のメニューから、注文の品を選ぶ。

きょうのさかなくんのメニュー

次に、本タイプになったメニューからも選ぶ。

肴薫のメニュー

本タイプになったメニューの中は、こんな感じで色々ある。

メニューの中

「おすすめの地酒」のメニューより日本酒を選ぶ。

飲み方は、グラスと徳利の二通りからの選択。

日本酒リスト

注文が終わって「お通し」が出て来た。

菜の花は、日本ならではの食べ物で帰国したことを実感できる。

お通し

バイ貝を食べるために、テーブルの爪楊枝を探す。

木製のキノコ(Jamur)[ジャムール]:インドネシア語があるが、これが爪楊枝入れだと思う。

爪楊枝入れ

キノコの頭を取ると、断面が四角の爪楊枝が見える。

小さなところにも、こだわりがある。

キノコの頭を取って

私の注文したノンアルコールのウーロン茶がきた。

ジャカルタ生活で、アルコール習慣が薄れてアルコール抜きの食事の方が馴染んできた。

そして、車で来ているので飲めない。

ジャカルタでは運転免許も無いし、交通事情が怖いので運転をしていない。

なので、日本に帰ると運転を忘れないように、極力運転をしている。

私の注文した飲み物

家族たちが選んだ日本酒は、メニューに「NEW」と書かれた「石鎚」と「加儀屋」の二種類を選んだみたい。

店の人がテーブルに瓶を持ってきて、簡単な説明をしてくれてグラスについでくれた。

家族たちの注文した飲み物

「きょうのさかなくん」のメニューより「大将おまかせ!! お刺身盛りあわせ」を注文した。

刺身の盛り合わせ

左からカンパチ、甘エビ、シマアジイワシは炙りタイプになっている。

盛合わせの左側

こちらも左からヒラメの昆布締め、ホッキ貝、炙りの太刀魚、大根おろしがのった鰆。

ワサビと塩が付いていて、店の人がお勧めの食べ方を説明してくれた。

日本の本格的な刺身はどれも美味しい。

盛合わせの右側

次も、「きょうのさかなくん」のメニューからの選択で、「煮穴子の天ぷら」になる。煮穴子を薄い衣で、コーティングしたような感じ。

穴子の状態でも美味しいものが、天ぷらになってふっくらとした食感でいただける。

美味しい要素しかない料理で、食べると当然美味しいかった。

穴子の天ぷら

同じく「きょうのさかなくん」のメニューよりの注文で、「あおりいか一夜干し」

アオリイカの一夜干し

インドネシアでもイカ(Cumi cumi)「チュミ チュミ」は多く、食べる機会は多い。

目の前のアオリイカは、鮮度とプリプリ感が素晴らしい、そして美味しい。

アップ写真

注文した「海鮮湯葉巻きサラダ」が届いた。

本タイプのメニューからの選択になる。

注文した品

写真を撮る角度を変えて再度撮影。

角度を変えて

海鮮サラダが湯葉で巻かれた美味しい逸品。

アップでの写真

伊予牛ロースのアスパラ巻きもテーブルに届く。

伊予牛ロースのアスパラ巻き

和牛の美味しさを知っている日本人として、安心して頂ける。

海外に出ると日本の牛肉のレベルを実感する。

近寄って

グラスのお酒が無くなって、再度お酒を注文する。

飲みたいお酒の内容を言うと、店の人が勧めてくれた逸品。

広島県呉の「寳剱(ほうけん)純米酒」をグラスに注いでもらっている。

瓶のラベルを見ているだけで、宝剣酒造さんの力の入れ方がわかる。

追加した銘柄の瓶

牡蛎のホイル焼きが出来て来た。

牡蛎のホイル焼き

ホイルを開けると牡蛎がゴロゴロと入っている。

牡蛎は当然美味しいが、ホイルの下に溜まっているスープが絶品。

ホイルを開けて

今日はお酒を飲まないが、メニューに「エイヒレ」があって気になって、」追加注文した。

エイヒレ

いつも食べているエイヒレと肉厚が違う。

想像していたのは、表現が悪いが厚紙を凄く厚くしたものだった。

目の前の物は、イカの一夜干し以上の厚さがある。

実食

うま味が半端なくある、噛めば噛むほどうま味が出てくる。

質の悪いエイヒレにある、嫌なニオイが一切ない。

これは、絶対にお勧めの逸品。

初めて見るタイプのエイヒレ

酒の肴とウーロン茶で、お腹がいっぱいになりました。

余り食レベルを上げると、月曜日からのジャカルタ生活が大変になると思った美味しい日本食でした。

👇 グーグルマップの肴薫の情報です

[http://]

 

👇 初めて肴薫へ行った時の投稿です

kznrdiindonesia.hatenablog.com

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

ネット通販の空き箱にて

2025年3月5日 水曜日

ジャカルタへ持ち込むための品物をネット通販で数点購入した。

インドネシアのネット通販は、黒色のプチプチでグルグル巻くに巻かれて、きちんとした段ボール箱で届くことは少ない。

黒色のプチプチで、中の品物は見えないように考慮はされている。

👇 インドネシアのネット通販で買った時の投稿です

kznrdiindonesia.hatenablog.com

その点、日本の場合は段ボール箱に入って届く。

スーツケースに入れるために、段ボール箱から取り出して商品だけにする。

そして、空の段ボール箱をそのあたりに置いた。

用事を終わらせたので、振り向て段ボール箱を片付けとすると、茶々丸君が入っている。

箱を取ったらダメと手を突き出して、にらみつけてくる。

一年前までは、黒猫のニャオ君がしていた行動を茶々丸君が引き継いだみたい。

空き箱に入る

ニャオ君が遊んでいたように、箱のフタを閉じると窓から手を出すか実験。

やはり、手を出して「触るな」と言いたげな目で、こちらを見ている。

手を出して威嚇

どのような反応をするか、出している手を触りにいった。

指を近づける

指に猫パンチをしてくる。

猫パンチ

箱の壁に顔を当てて、更に手をのばして猫パンチをしてくる。

箱の穴から鼻の一部が見えている。

もっと手を出して猫パンチ

指を引くと攻撃をやめてくれた。

手を引っ込めて警戒

ただし、両目でこちらを見て、警戒態勢になっている。

中から覗いている

おもしろいので、もう一度指を近づけてみた。

攻撃態勢

直ぐに猫パンチの状態になる。

また猫パンチ

猫パンチを避けて、指を引っ込める。

茶々丸君もそれに合わせて、手を引く。

手を引っ込めて

箱の穴の死角の横から指を近づけた。

バレて、大きく手が伸びてくる。

箱の穴に触れさせないという、強い意思を感じた。

最大の猫パンチ

小さな段ボール箱が、翌日も届いた。

これは、入れないだろうと思っていたが、入っている。

小さい箱に入る

体の半分以下のサイズの箱に、体を器用に折り曲げて入っている。

写真を撮ろうとスマホを向けると、横目でにらまれた。

体を半分にして

箱の中に手足を入れて、体を箱の形に折り曲げて窮屈そうにじっと入っている。

無理やり入る

顎を箱の縁に置いて、くつろごうとしている。

箱の中で寛ぐ

顎を箱の縁に当てて、一見くつろいでいる風にも見える。

でも、窮屈そうで、決して楽しそうに見なない。

箱に体を合わせる

顎を箱に置いて、休憩体制になった。

普通の状態でも頭が大きいが、体を半分の状態にしているので一段と顔が大きく見える。

三頭身サイズで箱に納まっている。

顎を置いて休憩

以前は黒猫のニャオ君が箱に入ってましたが、今は茶々丸君が箱を独占して利用してます。

各サイズの段ボール箱が、おもちゃ代わりになりました。

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

一時帰国して行うこと(その2)

2025年3月4日 火曜日

インドネシアにもモールへ行けば、ローカルや日系の回転寿司が多くある。

去年からは「スシロー」も参加して来ている。

ただ、日本を基準とすると、値段と内容が????だらけになる。

You Tubeで外国の人が、日本の回転寿司を食べて喜んでいるシーンを見る事があるが、その立場になるとよくわかる。

なので、一時帰国すると必ず一度は行きたいところに、回転寿司がある。

それで、平日の夜「はま寿司」さんへやって来た。

はま寿司の駐車場にて

順番を待つ入口付近の席から見える、本日入荷の品書きの「活メぶり」と「活メまだい」。

今日食べるメニューの逸品として、記憶に留めておく。

入口のメニュー

テーブルの上には各種類の醤油、ワサビとお茶粉が並ぶ。

席のテーブルセット

テーブルに備え付けられているタブレット端末とは別に、レーン上にディスプレイがあって、そちらのメニューをタッチしても注文が出来るようになっている。

以前、日本にいた時には無かったシステムが増えている。

流れるレーン周辺に、商品説明のシール等がいっぱい貼られていた物が無くスッキリしている。

レーン上のディスプレイスイッチ

久しぶりの日本で食べる回転寿司は、十二分に美味しかったです。

日本の美味しい回転寿司を堪能して満足しました。

食べた品は「活メぶり」と「活メまだい」とごく一般的なものなので割愛しました。

これで、海外で回転寿司を食べたい気持ちを我慢することが出来ます。

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

 

一時帰国して行うこと(その1)

2025年3月4日 火曜日

ジャカルタで生活していて、歯の詰め物が食べているタイミングで取れてしまった。

企業契約で海外旅行保険を毎年かけてくれているので、海外での病院治療は無料で対応できている。

ただ、契約の種類上、歯の治療は含まれていない。

もし含まれていても、歯の治療をインドネシアで受ける気はしない。

インドネシアでの歯の治療金額は、非常に高額なものになる。

そして、歯の治療の微妙なニュアンスをインドネシア語で伝える自信が無い。

散髪に行って、カットの希望も満足に伝えられていないのに、歯のかみ合わせを伝える自信はない。

二週間の一時帰国の間に歯の治療を完了させるために、ネット上でジャカルタから歯の治療の予約をした。

初日は、帰った当日スーツケースを家に入れて、直ぐに歯科に直行。

そして、今日が仕上げの二日目になる。

昼から休みを取って、約2kmの道のりを歩きでやって来た。

3月初めで、まだ外の空気はかなり寒いが、途中の道沿いに梅が咲いていた。

途中に咲いていた梅の木

近寄って、咲き具合を確認してみた。

白い梅の花が、綺麗に咲いている。

ジャカルタで見かけない風景だと思う。

葉の存在しない枝だけの木に、いきなり花が咲く。

インドネシアで見かける木に咲く花は、花と葉が共存している。

梅の花

橋を渡って、歩いて進む。

風景的に凄く田舎に見えるが、県庁所在地の松山市の中心部から10kmも離れていない。

途中の橋の上からの風景

橋の上から川のようすの写真を撮ってみた。

Whatsappのアプリで、インドネシアのローカルスタッフへ川の風景を送ってみた。

「川が綺麗」の内容の返事を早々にもらった。

ジャカルタを流れるカフェオレ色の川と比べると、綺麗だと思う。

「日本の普通の川です」と返事を打っておいた。

川のようす

歯科での治療も無事終わり、一時帰国して行うことの一つを完了させました。

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

 

インドネシアのローソンで買った辛いスナック菓子3点

2025年3月3日 月曜日

インドネシアのローソンで売っている辛いスナック三点を買って、日本に持ち帰った。

インドネシアで辛いスナックとして売られているので、日本でだと激辛スナックになると思う。

三種類の辛いスナック菓子

一点目は、Baso Gorengという商品。

Baso(バソ) は、Bakso(バクソ) と呼ばれることが多い肉や魚の肉団子。

それをスライスして、Goreng(揚げた)したもの。

揚げた物に、赤くなるほど唐辛子の粉がまぶされている。

Baso Goreng

袋の後ろに、「ローソンで売られている弁当・うどん・おでんにかけて食べるとより美味しくなります」とインドネシア語で書かれている。

袋の裏側

袋を開けるとこんな感じで、Baso Gorengが入っている。

1つだけをだべると、辛いスナック菓子で終わる。

3個くらいを続けて食べると、コップ1杯の水が必要になるくらい辛い。

肉団子のスライスをあげた物なので、激辛の中にもうま味がある。

食べていると、汗ばむほど辛いが美味しい。

袋を開けて

二点目は、Kerupuk Serabiという名の商品。

Kerupuk (クルプック)インドネシアでよく出会う、ご飯と一緒に食べる揚げせんべい。

それにSeblakの言葉が付いたもの。

Seblak はスンダ地方のスパイシー料理の名前になるので、名前からして辛そう。

Kerupuk Seblak

小さな揚げせんべいが赤くなるまで、唐辛子をかけた写真が付いている。

拡大して

一品目の袋の説明書きと違う。

袋の裏側

内容は一番目の商品と同じく

「ローソンで売られている弁当・うどん・おでんにかけて食べるとより美味しくなります」とインドネシア語で書かれている。

説明書き

袋を開けるとこんな感じ。

袋を開けて

袋の写真程、赤くない。

ただ、食べると非常に辛い、手元に飲み物が無いと危険レベル。

拡大して

三点目は、Makaroni Panggangという商品。

字と写真の通り、材料はマカロニになる。

インドネシア語のPanggang(パンガン)が付いている。

Panggangには「焼く」の意味があるが、「ロースト」の意味が強い。

食パンを焼いたトーストは、Roti Panggang になる。

Roti(ロティ)「パン」

Makaroni Panggang

三品ともハラルマークが付いている。

ハラルマーク付き

三袋共、それぞれ袋の後ろのデザインが違う。

手を抜いて同じでも良いと思うが、こだわりがあるみたい。

ただ、全ての商品共「ローソンで売られている弁当・うどん・おでんにかけて食べるとより美味しくなります」とインドネシア語で書かれている。

他の二点はわかるが、このマカロニもOK?

マカロニ入りのうどん?

発想が面白い。

袋の裏側

袋を開けた中のようす。

袋を開けて

袋の写真と色と雰囲気が、一番よく似ている商品だと思う。

食べるとカリカリと音が出るほど、カリカリの食感。

これも辛いが、まだ我慢できる辛さ。

拡大して

激辛なので、日をずらして食べました。

辛い物が好きな方は美味しいと思います。

特に、Baso Goreng と Kerupuk Seblak はお勧めです。

【参考金額】

Baso Goreng      Rp17.000(163円)

Kerupuk Seblak   Rp13.500(130円)

Makaroni Panggang Rp20.000(192円)

同じシリーズの三種類ですが、値段が違います。

見た感じ材料の違いのように思いました。

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

 

日本でインドネシア語辞典を買う

2025年3月3日 月曜日

日本に帰国した時に、購入してインドネシアに持ち込みたい物があった。

インドネシア語辞典がそれになる。

ジャカルタで、日本の欲しい書籍を探すのは難しい。

日本の書籍も売っているが、限られてくるし値段も2.5倍になる。

200円の食料品が3倍になって600円になっても、高いなと思いながら買うが、5000円の辞典が2.5倍になって12,500円になると欲しく無くなる。

ネット販売で、インドネシア語辞典を注文したものが届いた。

届いた荷物

届いた段ボール箱を開けると本が見える。

注文したインドネシア語辞典が入っている。

段ボールを開けて

ネットで見たインドネシア語辞典に間違いない。

注文したインドネシア語辞典

本の中を確認する。

日本製らしく紙質が良い、薄いが丈夫そうな紙質をしている。

インドネシアの本は、日本の中古本をもっと悪くしたような紙質が多い。

中を確認

書かれている単語説明を見てみる。

一つの単語に対して、詳しく説明がある。

ジャカルタで買ったポケット辞典は、紙面の関係上単語の説明が少ない。

ページ数も少ないので、記載単語数も少ない。

ポケット辞典なので、仕方が無いところではある。

単語の説明

ジャカルタで買ったポケット辞典、実は誤記が結構多い。

他の投稿者の方も、誤記の事は書かれていた。

例えば、cuci(チュチ)「洗う」単語がcucuとなっている。

cucu(チュチュ)「孫」

「洗う」が「孫」を意味する単語に間違っている。

ポケット辞典の中①

簡単な所で、bulan(ブラン)「月」「年」表記になっている。

tahun:(タフン)「年」

「月」と「年」を書き間違えている。

本の最終ページに意見がありば、連絡くださいとなっていた。

2~3か所なら連絡をしようと思ったが、結構あるのでヤメタ。

第3刷なのに、なのも無かった?

ただ、一語一語丁寧に色々確認しながら調べながら使用するので、勉強にはなる。

ポケット辞典の中②

ジャカルタで購入したポケット辞典は1,800円(税抜き)の価格設定が、Rp469.000(4,5010円)の2.5倍でした。

海外なので日本の消費税は関係無し、そしてインドネシアは消費税はありません。

今回ネット購入の辞典は4,900円+税なので5,390円。

インドネシア生活において、日本の書籍は一時帰国時に手配すると良いと思いました。

👇 ジャカルタ紀伊国屋でポケット辞典を買った時の投稿です

kznrdiindonesia.hatenablog.com

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村

 

一時帰国で食べるイチゴ

2025年3月2日 日曜日

ご近所からイチゴを数パック頂いた。

いただいたイチゴ

パックのフタを開けると赤色の大粒のイチゴが並んで入っている。

フタを開けて

摘みたての輝くのあるイチゴたち。

近寄って見て

イチゴの香りとほのかな酸味を持った甘さたっぷりのイチゴ、一瞬でこの状態になってしまった。

もっと、ゆっくり味わいながら食べないといけないと思い、一度手を止める。

パックの中のイチゴ

日本のイチゴは、凄く美味しかったです。

ジャカルタ生活で、果物は色々あるので食べますが、果物の甘さは日本の60%~70%くらい?(個人的感想)

インドネシアでもイチゴは栽培されていて、スーパーで売られています。

小粒のイチゴで、買ってまで食べたことが無いので味はわかりません。

会社のローカルスタッフに聞くと、バンドンでイチゴは作られているとの事でした。

バンドンは、標高約700mの町で周囲を山で囲まれた所で、その高地を利用して栽培をしているらしいです。

バンドンはインドネシア高速鉄道の今現在の終着駅、日本の新幹線のようなものがジャカルタ郊外のハリム駅からバンドンの郊外の駅に運行されている町でもあります。

仕事でバンドンへ行く時は、高速道路を車で移動するのでジャカルタ・バンドン高速鉄度に乗る事はないです。

線路の一部区間が高速道路と平行して走っているので、列車を見る事はありますが、今後も乗車しないと思います。

ー  

人気ブログランキング

にほんブログ村 海外生活ブログ インドネシア情報へ

にほんブログ村 海外生活ブログへ
にほんブログ村