みなとまちアニマルクリニックの「裏」ブログです。

みなとまちアニマルクリニックの「裏」ブログです。

こんにちは。こちらは「非公式」ブログです。書いている内容は、あくまでも著者の一意見であり、賛否のご判断はお任せします。読み飛ばす程度に呼んでください。僕は自戒のつもりで書いてます。

テーマ:

 

  • 犬猫さんの東洋式マッサージ
病院受付にて要予約:月曜〜木曜 (16時〜)
病院2階にて施術します。
ex)鍼5分→灸5分→マッサージ5分
料金は3000円です。
カード払いやpaypay不可です。
 
  • 犬猫さんの不要になったグッズを引き取ります
たくさん集めて、必要な方に再分配しようと思います。
うちの犬猫さんにグッズたくさん買うんですが、結局捨てるんですよね。
そういうのってなんだかエコじゃないなって思いました。
もちろん買取じゃないので気をつけて。タダでくださいって言ってます。
 
大沢川の桜も開花して
 
気温とともに春の装い。
 
それだけでなんかハッピーですね。
 
僕はといえば、だんだんと腰が悪くなり
 
歩行困難かつ就寝困難になりました。
 
手術をしているうちは多分悪くなる一方でしょう。
 
最近たまたま親父が初大病を患いまして
 
死ぬまで仕事をすると息巻いていた親父は
 
病院の意向に逆らってまで仕事に出向いているものの
 
自分がいないとき、万一いなくなったときに会社がどう動くのかというアレコレを全くせずに
 
ここまで来ているので
 
なんとなく出口を考えたりする日々でした。
 
僕の場合はなんだかんだまだ三十五だからと思ってましたが
 
死にはしないものの
 
犬猫さんって動くので
 
普通に診察や手術みたいな仕事が困難で
 
出口は先にしろ
 
今後の持続可能性をしっかり考えるべきなんです。
 
今回は純粋に腰痛でマジで動けないことが多くなり
 
そこに長倉先生坂口先生が来てくれたことも重なり
 
半ば強制的に半ば戦略的に
 
両先生に診てもらうことが多くなりました。
 
少し長くなりますが聞いてください。
 
獣医の伸び代は勉強のできる環境と実戦をいかにつめるかです。
 
そこに来てうちは今いい環境で
 
セカンドオピニオンはめちゃくちゃ多いわ
(つまり難しい症例が多い)
 
患者さんは爆増傾向だわで
 
ちゃんと向き合えれば技術的な伸び代はかなりあります。
 
患者さんにとってはこういうメリットがあります。
 
普通に考えたら、未熟な先生に見てほしくないと思われるかもしれませんが
 
裏で全部院長が目を通します。
 
そして常に院長に質問しやすい現場なので
 
(というかうちの場合、患者さんから全部見えてますね笑笑)
 
要はみんなで見てる感じになります。
 
実はね、恥ずかしながら
 
僕がみてる子の悪い病気を坂口先生が見つけました。
 
付き合いも長くなると
 
患者さんだけでなく飼い主さんの特性もよくわかります。
 
検査や医療にいい意味であまり積極的でない患者さんは
(僕もそうだし)
 
僕自身がそういう方向に話を持ってきがちです。
 
でも結論から言うと
 
その子はその発見のおかげで今も生きれてますし
 
飼い主さんも通ってくださってますし
 
僕も普通に世間話しますし
 
多分満足していただけてると思います。
 
担当医制でないことの良さと
 
固定された視点の危なさが露呈した瞬間でした。
 
もう一つ、戦略的に僕が望んでいることです。
 
病院がいい状態を保つために必要不可欠なものは
 
人的なリソースです。
 
新しい人材が理念パーパスに共鳴し
 
新しい風を吹かします。
 
医療は日進月歩すぎて
 
新しい風が吹いてないと即老害になります。
 
ただし、技術的な側面で支えることはできるので
 
そのハイブリッドな状態をどこまで維持できるのかが大事です。
 
人的なリソースを確保するために重要なことは
 
病院の中身もそうですが
 
待遇と立地です。
 
待遇はもちろん企業として伸ばすことでしか改善できないので
 
企業として利益を上げていく、規模をデカくするに尽きると思います。
 
立地については残念ながら静岡市では不可能です。
 
静岡じゃなければと言う言葉を何度聞いたか。
 
そして今僕が住民票を移した区域で動物病院をエゴサーチします。
 
そうすると
 
え?なんでここに?(失礼だけどね)
 
というくらい獣医が集まってます。
 
待遇も書かれていることだけみるとうちの方がいいし
 
患者さん数も多分多いし
 
医療機器もうちの方がいい。
 
なんかね、そういうことなんすよ。
 
だって国ですら都市圏一極集中をずっと止められずにいるんだもん。
 
自分らがその差をどうこうすることはできません。
 
そもそ根源的には静高や清水東からでも獣医に入るのはなかなかキツイような
 
そういう受験環境に問題があるわけで。
 
なら、向こうにつくって獲りに行けばいいかと
 
モンハン的な考えに僕はすぐなっちゃうんですね。
 
純粋になんでも自分らで試行錯誤しながら完結させなければいけない機会の多い
 
地方のそこそこの病院が
 
難しいのは全部送ればいいやで経験のない病院さんの商圏に入れば
 
どういう感じになるのかなと想像してます。
 
企業規模をデカくするという発想に矛盾はないわけですし。
 
そうなった時に
 
僕がいないという環境でも全然問題ない
 
むしろ望月いない方が全然いいわとなる「みなとまち」を作らないといけないんですね。
 
正直ね、今日も2組の方に(まだ現在10時47分)
 
望月先生と話がしたいと言ってくださる方がいて
 
本当に嬉しい反面
 
複雑な思いですが。
 
逆にそうできても、もちろん僕は清水を拠点にしてますので
 
というか会社は清水にありますので
 
行ったり来たりは変わらないです。
 
まあ大沢川の桜見に病院遊びきてね。
 
では。
 
image
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
テーマ:

 

モンハン買ったんすよね。

 

でもやっぱり全然面白くない。

 

動きがモサくて爽快感がない。

 

合う合わないあると思うんですが

 

相変わらずみんながいいというもんが

 

自分はハズレの場合が多くて生きにくいですね。

 

 

 

友人に勧められて購入したこちらはめちゃくちゃ面白い。

 

ここで得る教訓は

 

信頼できる友人の一言>>>>>>>>>ネットなど第三者がいう意見

 

というところ。

 

友人はAKIRAや攻殻機動隊が好きで

 

たまたま僕がその時攻殻機動隊の服を着ていたから

 

そいやと思い出してサイバーパンクを薦めたということ。

 

虫食いだらけボロボロの服もたまには役に立つ。





 

初めて伺う割烹で大将はこいつを見てどう思ったのだろうか。

 

そんなことは考えないことにしている。

 

SNSを完全に放棄して1年半。

 

他人にどう見られてるかを気にしなくなるのはデメリットもあるけど

 

生きるのはだいぶ楽だよ。

 

みんなもおすすめ。

 

スマホをかち割って

 

ガラケーにするだけだからやってみて。

 

ところで写真にもあるように

 

腰に手を添えてないと立つことが危うい。

 

毎年4月は仕事しようとやる気がある。

 

待合に出て、みんなに挨拶をして回る。

 

嬉しいじゃない?春を迎えられて、今年も会えるって。

 

でもその4月を迎えようとしているのに

 

この腰はいただけない。

 

花粉症でくしゃみをすると激痛が走るのもいただけない。

 

くしゃみってなんで意識すると出ちゃうんだろうね。

 

昨日は手術が3件あって

 

終わり次第銀行に行った。

 

ミヤネ屋で4月に値上げされるもののについて特集をしていた。

 

自分は芸能人が「高いすねー」みたいな

 

自分は庶民派ですよというアレがクソ気に食わない。

 

そしてそんな嘘っぱちに流されてしまう民衆はもっと気に食わない。

 

ハンバーガーが190円の時代。

 

僕が中高の時つまり20年前は65円だった。

 

いつまでも同じ価格のものの方がイカれてるわけで

 

それこそ米がちょい高くなったくらいで

 

ものすごく大問題みたいになってるけど

 

米農家かわいそすぎない?

 

例えば2キロで1万超えるとかなら

 

うーんとなるけど

 

普通にしょうがないかなとなる範囲だろうに。

 

それより仲介とか紹介とか手数料とか

 

ああいうしょうがないと思われてる既得権益者の搾取の方が叩かれるべきで。

 

やっぱり既得権益のある人は

 

問題の本質をわかりやすい方に都合の良い方に向けるのがうまいなあと思うわけ。

 

値上げじゃなくて「適正価格への変化」って報道すべきだと思うけどな。

 

そして宮根は庶民のふりせずに

 

僕は稼いでますから良いすけどね

 

みんなも僕くらい稼げるように頑張れよくらいいえよ。

 

そしたら信じられるんだけどな笑

 

休診にするときに

 

「学会参加のため」と書く開業医も信用ならんでしょ。

 

ゴルフに行きたいです。休みます。

 

って書いた方が信用度上がるぞ。

 

そしてゴルフに行きたいですって書いて

 

減るようなフォロワーは典型的な老害で不要なもんだぞ。

 

と思うんだけどなあ。

 

最後に皆さんに質問です。

 

あるお店で物が一つ売れました。

 

儲かったのは買った人とお店どちらでしょうか?

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

テーマ:

 

中々ファニーなニュースがあるので紹介しよう。

 

 

 

ミスリードも甚だしい記事。

 

みんなを笑顔にさせるための記事なんだろうか。

 

1年で5件の倒産で競争激化らしい。

 

こんなにブルーオーシャンな業界どこにあろうか。

 

この前会計士と話しながら

 

会計システムに乗っかってる動物病院の会計上の数字をみて

 

双方驚きを隠せなかった。

 

こんなに儲かる業界ある?と。

 

簡潔にいうと、年商5000万に満たない病院が

 

15年やってると

 

億規模の純資産しかも金融資産を抱えていて

 

それが平均的。

 

そら、みんな適当に流しながらやるわという感じ。

 

逆にうちみたいに手数かけてやってくほうが危ないわけで。

 

僕の目線だとこう。

 

2010年までに開業していて

 

獣医師一人看護師数人で

 

1日10件程度しか見ない病院が一番運営は安定していて

 

なんならネット普及以前なんて医療じゃないこと提供しても

 

全然非難の対象にならないわけで

(ほら、今はこういうクソブログとかが煽るから変なことしてると飼い主さん気づいちゃうよね)

 

20世紀に開業した人はそれだけで資産家。

 

そういうイメージ。

 

だって全然車入ってないのに潰れてない病院おかしくない?

 

なんなら僕は動物医療の業界に限れば

 

ロスジェネ世代ほど得してる世代はないと思うわけ。

 

いいなあ今の40代以降の獣医さんは。

(なんて書いたら◯されそうだからやめとこか)

 

でも普通に考えたら間違ってない意見だと思う。

 

でね、この記事ある意味正しいことも書いてると思うの。

 

読んでみて。

 

倒産が極端に少なく、都市部でも地方でも経営が安定していた動物病院だが、状況は様変わりした。  動物病院の生き残りには、診察、医療からホスピスまで、人と同じような支援のニーズもある。  高額な医療機器を揃え、高度化医療に取り組む動物病院と人のつながりを生かした動物病院――。ペットを舞台にした生存競争が静かに激化している。

 

じゃあ逆に今までの動物病院はなんだったんだよと

 

つっこみたくなるのは抑えておいて

 

どういう動物病院がこれから求められるのかという答えを

 

書いてくれてるのね笑

 

僕はこう読み取るわけ。

 

高度医療と人とのつながりの二項対立じゃなくて

 

高度でいて人とのつながりを大事にするような動物病院が求められると。

 

そう読めないかい?

 

最後にこれだけ書いとこう。

 

最近動物病院まわりに増えなくないですか?

 

それは供給過多な部分もあるんだけど

 

参入障壁が高くなりすぎているのね。

 

まずは銀行が金貸さない。そら、競争があるならリスクがあるから当然でしょ。

 

建物や土地。テナントなら改装費。

 

僕の時でもコロナ前の3倍と言われてます。

 

医療機器のニーズ。

 

未だにレントゲンだけみたいな鬼病院も案外多くて驚くけど

 

今はそんなわけにいかないよね。

 

MRI入れるならそれだけで3億は欲しいとこ。

 

で、医療機器がおおけりゃ

 

出来なきゃいけないことも増えるよね。

 

全科診療だもん。

 

だからこの業界は先に開いたほうが圧倒的に有利で

 

競争があんまりない

 

謎の業界なんです。

 

競争のない業界はどうなるかわかるでしょう。

 

だから行く病院は選びましょう。

 

皆様にとっていい病院を残して

 

残りは淘汰して

 

大きな資本でより良い病院をつくりましょう。

 

そのほうが犬猫さんにとって、飼い主さんにとっていい社会になると思います。

 

image