GA4でアフィリエイトの収益を最大化:データの活用方法を徹底解説!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

GA4を導入したけれど、アフィリエイトの収益アップにどう活かせばいいのか分からない…
どのデータを見て分析すれば、成果を最大化できるの?

GA4は、ユーザーの行動を詳細に分析できる強力なツールですが、「どの指標をチェックすればいいのか?」「どのデータをどう活用すればいいのか?」と迷ってしまうことも多いですよね。

GA4のデータを正しく分析すれば、アフィリエイトの収益を伸ばすことができます。

重要なのは、「価値のあるページを作れているか」「広告はクリックされているか」「どの流入経路が収益に貢献しているのか」といったポイントを把握し、改善することです。

この記事では、GA4を活用してアフィリエイトの成果を最大化するために、押さえておくべきデータと活用方法を詳しく解説します。

この記事で分かること

  • アフィリエイト収益アップのためにチェックすべきGA4データとは?
  • GA4を活用してアフィリエイト成果を改善するための3つのステップ

GA4でアフィリエイト収益を改善するために押さえておくべきデータ

アフィリエイト収益を改善するためのGA4の3つのレポート

GA4には多くのデータがありますが、下記のデータを重点的に確認することで、成果につながるページや流入経路を分析できます。

「レポート」は使わずに、「探索」を使って分析する方法を3つ紹介!

  1. ランディングページレポート
  2. 広告リンククリックレポート
  3. 経路分析レポート(収益につながるページを逆引き)

ランディングページレポート

GA4の「ランディングページ」は、ユーザーが最初に訪問したページ(閲覧開始ページ)です。

最初に訪問したページから「ランディングページの価値」を確認します。

「ランディングページレポート」で確認できること

  1. 「セッション」から、SEOの効果を確認できる
    → セッション数が少ない場合、ランディングとしての価値が低いということになり、SEO対策の効果がでていない可能性がある
  2. 「エンゲージメント率」から直帰されていないかどうかを確認する
    → エンゲージメント率が低い場合、ページ自体の価値が低い可能性がある
  3. 「セッションあたりの平均エンゲージメント時間」から、ページが読まれているかを確認する
    → 1分以下の場合、ユーザーに購入を促すページが読まれていないと同じなので、ページの価値が低い可能性がある

エンゲージメント率は、ページの訪問全体に対して、クリックやスクロールなどのイベントを行った訪問者の割合

「ランディングページレポート」の設定方法

GA4の「探索」から空白で新しいレポートを作成し、「変数」に下記の「ディメンション」と「指標」で指定している項目を設定します。

その後「設定」で下記のように指定してください。

設定項目

  • ディメンション
    • ランディングページ
  • 指標
    • セッション
    • エンゲージメント率
    • セッションあたりの平均エンゲージメント時間
  • フィルタの条件
    • ランディングページ
    • 含む
    • ページを特定できるテキスト

設定イメージ

「ランディングページレポート」を使った改善施策

ランディングページレポートを活用して、集客の入口として機能しているページが、実際にユーザーの興味を引けているかを確認します。

1. セッション数が少ない場合の対策

セッション数が極端に少ないランディングページは、検索結果やSNSなど外部からの流入導線が弱い可能性があります。

改善策:

  • SEO対策の見直し(タイトル・ディスクリプション・キーワードの最適化)
  • SNSや広告からの導線追加
  • 関連コンテンツからの内部リンク強化

2. エンゲージメント率が低い場合の対策

ページを訪れてもすぐ離脱している場合は、ページの内容や構成に問題があることが考えられます。

改善策:

  • ページ冒頭に結論や魅力的な要素を持ってくる
  • ファーストビューの改善(画像・キャッチコピーなど)
  • CTA(行動喚起)の明確化

3. 平均エンゲージメント時間が短い場合の対策

ユーザーがじっくり読んでいない、またはすぐに離脱している可能性があります。

改善策:

  • コンテンツの見直し(読みやすい構成、図解の追加など)
  • ページ表示速度の改善
  • 長文記事であれば目次の設置や要点の強調

重点を置くべき方向の判断

ページ自体の改善が必要か」または「そもそもの流入が足りないか」を判断して優先順位を決めましょう。

  • エンゲージメント率や平均エンゲージメント時間が低ければ → ページの改善
  • セッション数が少なければ → 新規流入の強化

広告リンククリックレポート

アフィリエイトの成果は広告主側のページで発生するため、直接的なコンバージョンを計測することはできません。

そのため、アフィリエイトリンクのクリック数 をGA4で計測し、クリックされているかを分析しましょう。

「広告リンククリックレポート」で確認できること

  1. 「リンク先URL」を確認して、よくクリックされているリンクを確認する
    → 広告リンクよりも多くクリックされているリンクがあれば、離脱につながっている
    → リンク先URLに広告リンクがでてこない(データがないと表示される)場合は、リンクをクリックされていない

クリックされていないのであれば、リンクの設置方法の検討が必要になります。

「広告リンククリックレポート」の設定方法

GA4の「探索」から空白で新しいレポートを作成し、「変数」に下記の項目を取得後、下記のように設定してください。

設定項目

  • ディメンション
    • ページパスとスクリーンクラス
    • リンク先URL
    • イベント名
  • ネストされた行
    • Yes
  • 指標
    • イベント数
  • フィルタの条件
    • ページパスとスクリーンクラス
    • 次と完全一致
    • アフィリエイトリンクがあるページURL

設定イメージ

「広告リンククリックレポート」を使った改善施策

広告リンククリックレポートを活用し、以下のような観点から改善施策を検討しましょう。

1. 広告リンクがクリックされていない場合の対策

広告リンクがほとんどクリックされていない場合、ユーザーが気付いていない、または興味を持っていない可能性があります。

改善策:

  • 広告リンクの設置位置を見直す(記事上部・見出し直後・記事下部など)
  • 広告リンクのデザインを強調(ボタン化、目立つ色に変更)
  • リンク前後の文章で広告のメリットをしっかり伝える(マイクロコピー)

2. 他のリンクばかりクリックされている場合の対策

「リンク先URL」ごとのクリック状況を確認し、広告リンク以外のリンクに流れているユーザーが多い場合は、導線が分散している状態です。

改善策:

  • 広告リンク以外の不要なリンクを削減、またはクリックされにくい位置に移動
  • 広告リンクに誘導するよう、記事構成や文脈を最適化
  • 比較表やおすすめ枠で広告リンクを目立たせる

3. リンク数が多すぎる

広告リンクが多すぎると、スルーするのが当たり前になってしまい、クリック率が下がることがあります。

改善策:

  • クリックされやすい場所に絞ってリンクを配置

クリック状況を正しく把握し、ユーザーの行動に沿った導線設計をすることで、アフィリエイト成果につながるクリックを最大化できます。

経路分析レポート(収益につながるページを逆引き)

GA4では、アフィリエイトリンクを設定しているページに、どのページから遷移しているかを逆引きすることができます。

例えば、「アフィリエイトリンクを設定しているページ」のSEO対策が難しくても、別のキーワードでサイトに訪問させて、そこから誘導することができれば収益化できます。

どのようなページから遷移しているかを確認しましょう。

「経路分析レポート」で確認できること

  1. 「終点(アフィリエイトリンクを設定しているページ)」にどのページから遷移しているかを確認する
    → どのようなページから遷移しているか、またページの傾向を確認し、「ページの強化」や「類似系統のページ作成」を検討する
    → どのページからも遷移していない(または遷移が少ない)場合は、コンテンツの追加または内部リンク誘導を検討する

「アフィリエイトリンクを設定しているページ」への誘導を最大化することで、収益をアップさせます。

「経路分析レポート」の設定方法

GA4の「探索」から空白で新しいレポートを作成し、「変数」ではなく「設定」を変更します。変数などの設定は不要で下記の手順で設定していきます。

設定手順

  • 「設定」の手法に「経路データ探索」を設定
  • 画面右上の「最初からやり直す」をクリック
  • 「終点」の「ノードをドロップするか選択してください」をクリック
    • 「ページバスとスクリーンクラス」を選択
    • 検索を使って「アフィリエイトリンクを設定しているページ」を探して、URLをクリックして選択
    • 「アフィリエイトリンクを設定しているページ」が終点に設定された状態で経路が表示されれば完了
  • 「ステップ-1」のページが遷移元ページ

「ステップ-1」のページが収益化に貢献できるページかどうかを確認します。

設定イメージ

「経路分析れおーと」を使った改善施策

特定のページ(アフィリエイトリンクを設置しているページ)にたどり着くまでの遷移元ページを確認し、ユーザーの導線から改善策を考えます。

1. 遷移元ページの傾向を把握する

「終点(アフィリエイトリンクを設置しているページ)」に遷移してきた「ステップ-1(前のページ)」を確認します。

改善策:

  • よく遷移しているページの共通点(キーワード、テーマ、構成)を分析し、その傾向を活かして「新記事」を作成する
  • 遷移元ページの内部リンクや文脈をさらに強化し、誘導率を高める

2. 遷移元が少ない・存在しない場合の対策

「アフィリエイトリンクを設置しているページ」に遷移してくるページがほとんどない場合、導線が不十分である可能性があります。

改善策:

  • サイト内の関連記事からの内部リンクを追加
  • CTA(行動喚起)を強化し、アフィリエイトページへの誘導文を設置(内部リンク)
  • トップページや人気記事からもリンクしてみる(内部リンク)

新記事を作成する時のポイント

新記事を作成する時は、「買う行動を促進させる記事」なのか「買った後の行動になる記事」なのかを見極める必要があります。

例えば、「使い方」であれば、すでに商品を購入した人が見る記事になるため、購入促進にはなりにくいです。

一方、「比較」であれば、購入前の人が見る記事になるので、購入促進につながります。

【購入前に使う主なキーワード】

  • 比較
  • 評判
  • 口コミ
  • レビュー
  • 感想
  • 違い
  • おすすめ
  • メリット・デメリット
  • ランキング
  • 安い
  • 最安値
  • 選び方など

【購入後に使う主なキーワード】

  • 使い方
  • 設定方法
  • 初期設定
  • 〇〇できない
  • アップデート方法
  • カスタマイズ方法
  • 連携方法
  • 保証・サポート
  • 対処法
  • 解約方法
  • 返品方法
  • 返金方法など

「購入後に使うキーワード」でも、購入後のイメージを持つために検索する人がいるので、どちらも購入促進に使えます。

ただし、「購入前に使うキーワード」を使った記事の作成を優先した方が、効率はいいです。

まとめ

GA4のデータを正しく活用すれば、アフィリエイトの成果を改善できます。

特に重要なのは、「収益に貢献しているページや流入経路」を把握し、それぞれに適した改善を施すことです。

成果につながる分析方法として「ランディングページレポート」「広告リンククリックレポート」「経路分析レポート」の3つを紹介しました。

  • ランディングページレポートでは、流入の質やページの価値を分析し、SEOやコンテンツ改善に役立てます。
  • 広告リンククリックレポートでは、ユーザーが広告リンクをクリックしているかをチェックし、設置位置や文脈を調整します。
  • 経路分析レポートでは、収益化ページにたどり着くまでの導線を見直し、効果的な内部リンクや記事構成を検討します。

これらのデータを活用することで、「ページ自体の改善が必要か」「流入の強化が必要か」といった判断がしやすくなり、アフィリエイトの収益最大化できます。

まずは3つのレポートを作るところから始めてみましょう!

-副業ブログ

S