税理士試験 直前期の過ごし方④ 朝型生活にシフトする方法

当ページのリンクには広告が含まれています。
8chunmama

こんにちは。8chunmama(はっちゅんママ)です。

勉強は早起きをして朝にした方がいい。税理士試験当日のスケジュールに合わせて起きられるほうがいい。分かっているけど夜に勉強してしまう人も多いかと思います。

今回は、私の経験則等から朝型生活にシフトする方法をご紹介します。

人によって、朝の早起きが苦手なタイプと、早く寝られないタイプがあると思います。どちらから攻めていくか、ご自身に合わせてお試しください。

目次

早寝をする方法

1日、思い切って寝る前の勉強を諦める

普段疲れていて慢性的に睡眠不足の人は、早く寝ようと思えば寝られるはず。睡眠不足の脳に新たな知識は身に付きませんし、問題を解くパフォーマンスも落ちています。早く寝られない理由が勉強のスケジュールだけならば、1回スキップして早く寝てみましょう。

寝ようと思う2時間前からスマホ・PCは禁止

スマホを夜中に見ていると、寝付きが悪くなります。体は疲れているのに、目は冴えて眠れない。そういうときはスマホやPCを夜遅くに使わないようにしましょう。
スマホを枕元に置いて寝るのも、潜在意識でスマホの通知等を気にしてしまうので本当はよくありません。目覚まし時計がない場合には機種変更前のものを使う、誰かに電話で起こしてもらう場合(後述)には遠いところにスマホを置くなど、工夫しましょう。

スマホの設定でブルーライトを抑えるようにする

どうしてもスマホを寝る直前まで手放せない、帰りの電車でスマホを見て帰宅後2時間以内に就寝する、という人もいるでしょう。
そういう人は特に、そうでない人も是非、スマホのブルーライトを抑える設定をするのがおすすめです。

見たいテレビ番組は録画して今は見ない

試験まであと半月もないのですから、気になる番組は録画して、試験後に一気見しましょう。
本当に合格する気があるなら、そもそも連ドラは見ないほうがいいです。54分あったら、まとまった量の問題が解けます。
過去にヒットしたらしいドラマや歌をあまり知らないと思ったら、税理士試験を受けている時期のものだった、ということはあるあるです。いいんです、それで。特に生きていくのに困りません。もし必要があれば後追いすればよいですし、それを知らないことで不快な思いをさせてくる人がいたら、お付き合いの仕方を考えた方がいいです。

寝る前の照明を暖色系にし、明るさを下げる

LED照明の場合、色や明るさを調節できるものがあります。せっかく高機能の照明を取り付けているのに、リモコンをどこかにしまいこんでいて明るさも色もずっと同じ、という人はいませんか?寝る少し前の照明をオレンジやピンク系の色にして、明るさを下げてみましょう。

布団に入ったら、とりあえず目を閉じる

窓から入ってくる街灯の光、扇風機やエアコンの青やオレンジの光、などなど。暗い部屋で実は気になってしまっている明かりはありませんか?目を開けているだけで、光の直接的な刺激の他、目が慣れてくると視覚情報が入ってきて寝る妨げになることもあります。
なお、本当に真っ暗な部屋はかえって寝にくい人もいるかと思います。防災上もよくありませんので、豆電球(代わりのLEDライト)が苦手ならば、ダウンライトなど、ぼんやり明るい間接照明があるといいですね。

太陽の出ている間に散歩をする

深い眠りにつけたのはなぜだろうと思ったら、今日は駅から歩いたんだったとか、子どもの運動会を見に行って何時間も日光にさらされていたんだった、ということがあります。
真夏の一番熱い時間帯に散歩をするのは体力を無駄に消耗してしまうのでよくありませんが、早朝や夕方といった比較的気温の低い時間帯などに散歩をすると、心地よい疲労のおかげで夜ぐっすりと深い睡眠を取ることができます。

カフェインが多く入った飲食物を寝る4時間前からは口にしない

カフェインを摂ると寝られない、ということは多くの人に知られているかと思いますが、具体的な時間は意識したことが少ないのではないでしょうか。

カフェインは摂ってから30分~1時間後に血中濃度がピークとなりますので、寝る前にカフェインを摂ると眠れなくなってしまう可能性があります。 血中濃度は3~5時間後に半減するため、睡眠の質を下げないようにするためには、遅くとも就寝時刻の4時間前からはカフェインを摂らないようにすると良いでしょう。

睡眠の質を下げない!上手なカフェインとの付き合い方

カフェインを多く含むのはコーヒーの他、紅茶や高カカオチョコレート、緑茶やウーロン茶にも含まれています。
布団に早く入れても寝られないタイプの人は、夜ご飯以後の飲み物は麦茶などカフェインの入っていないものにするのがよいようです。

体温の落差を利用する

人間は体温が下がる時に眠くなるそうです。
夜の入浴時間を、寝ようと思う時間から逆算して、ちょうどよいタイミングに入るようにしましょう。

この夏の暑いときにゆっくり湯船に浸かれない、という人は、シャワーに入って体温を上げ、エアコンの効いた部屋で体温を下げて就寝するようにしましょう。

血糖値の落差を利用する

麺類&ご飯など、炭水化物たっぷりの食事をすると、私は90分後くらいから体がだるく、眠くなり、1~2時間は機動力が下がります。血糖値が急激に上がり、それを体が感知して急激に下げようとしているようです。
あまり体にいいことではないですので、不眠の場合の最終手段としてお考え下さい。
※血糖値関係の持病がある人や、その疑いありと言われている人は試さないでください。

早起きをする方法

丸2日くらい、寝たいだけ寝る

自分は早起きできないタイプだ、と思っていても、2日くらい寝たいだけ寝ると、3日目には嫌でも休日に平日と同じ時間に目が覚めます。そしてさらに、いつもより早い時間に起きることも苦になりません。そこから早起きのサイクルを始められるのです。
ですので、いつもより早い時間に起きてしまっても二度寝できないくらい、睡眠をたっぷり取ってみましょう。でも、できるだけ早く寝ようという努力はしてくださいね。
また、寝すぎは頭痛の原因の一つになるそうですので、そういう傾向がある人は例えば初日最大10時間、2日目最大8時間程度に控えましょう。

朝の目覚ましを理論暗記用の音声に設定する

だんだん夢に理論が侵食してきて目が覚める、という力技です。
目覚ましとしてセットするのが難しければ、二度寝してしまう人なら、言い換えれば一度は起きられるのですから、最初のアラームは通常のものでもよいです。二度寝してしまう前に理論暗記用の音声を再生しましょう。
理論が聞こえていても目が覚めず、眠くなってしまうのなら、仕方がありません。夜早く寝るためのツールとして活用してください。
会計科目や理論音声のない科目を受験するという人は、テレビやラジオ、テンションの上がる曲を目覚まし代わりにする、という一般的な方法を試しましょう。

カーテンの閉め方を工夫する

最近は遮熱・遮光カーテンが普及していて、閉め切っていたら朝が来たことが分かりにくいことも多いかと思います。
日光がまぶた越しでも目に入ると、体が徐々に起き始めます。
防犯等の観点から、ご自宅の立地や環境により実行するのが難しいかもしれませんが、ベッド近くの窓の、厚いほうのカーテンを、可能であれば15cm程度開けておきましょう。

寝室の照明にONタイマーをかける

厚いカーテンを開けて寝るのが難しい部屋の場合で、照明がタイマーを掛けられるものであれば、起きたい時間の30分くらい前にONタイマーを掛けてみましょう。

起きたい時刻の5分程度前にエアコンや扇風機の電源が切れるようにする

これは荒療治ですので、どーーーしても朝早く起きられない人向けです。そのまま寝続けて熱中症にならないように、本来の目覚ましアラームも掛けておいてください。
また、この方法を実践するしないにかかわらず、就寝中の熱中症予防のため、寝る前にコップ一杯の水分を飲んでから寝ましょう。

電話で起こしてもらう、子どもに起こしてもらう

一人暮らしの人は親しい人に電話を掛けてもらって、その後○分後にちゃんと起きて再度連絡できなかったら〇〇する、という約束にする、というのもいいかもしれません。
お子さんと一緒に暮らしている人は、容赦なく起こしてもらいましょう。ただし、保冷剤を急に当てるのは心臓に悪いからダメ、鼻と口を塞いではダメ、など、いたずら気分でやって命にかかわりそうなことは事前に禁止しておきましょう。

起床後、熱いシャワーを浴びる

朝起きられても頭が冴えない・体がスッキリしないときは熱めのお湯でシャワーをするとよいそうです。
詳しくはこちら。

タウリンやアミノ酸等の入った栄養ドリンクを寝る前に飲む

朝起きられないのは、体の疲れがたまっているのも原因の一つ。
夏が始まった頃に私が実践していたのは、ドラッグストアでタウリンの入った栄養ドリンクをまとめ買いし、毎晩寝る少し前に1本飲む、ということでした。必須アミノ酸も入っていたかもしれません。朝の苦手な私ですが、寝る前に飲むと翌朝パキッと起きられました。(※個人の感想です。)
私が買っていたのはCMをしていた有名なものではなく、そのドラッグストアがオススメしていた、名前を初めて聞くメーカーのものです。毎日飲みたかったので予算の都合上それにした、というのもあります。しかし、有効成分を比較して有名ブランドの同レベルの商品と遜色ない、あるいは有効成分の量が上回っていると判断してそちらを選びました。有名ブランドにはカロリーを気にする人向けの商品もありましたが、それよりも価格とタウリンの濃度を取ったのです。
また、アミノ酸のパウダーを水に溶かして飲むタイプのものを飲んでいたこともありますが、それは疲れが取れる感じがしました。タウリン配合のものと両方飲んだこともあります。
多くのタウリン配合の栄養ドリンクは清涼飲料ではなく(指定)医薬部外品で、一部は第2類医薬品・第3類医薬品です。

・医薬品
主に「治療・予防」を目的にに用いられ、配合されている有効成分の効果・効能が認められているもの。
・医薬部外品
主に「防止・衛生」を目的に用いられ、一定の濃度で配合されている有効成分の効果・効能が認められており、人体に対する作用がおだやかなもの。

OTC医薬品の分類や医薬部外品との違い、すっきり説明できますか?
「目的にに」の部分も原文ママ(2022.7.20現在)

指定医薬部外品とはざっくりとした意味で
『最初は医薬品であったものが、のちに医薬部外品へ移行した品目』です。

指定医薬部外品とは~医薬部外品、医薬品と何が違う?~

医薬品とは異なりますが、一定の濃度で配合されていれば有効成分の効果・効能が認められている、という点で効果・効能を期待できます。
とはいえ、私に効いたのはプラセボ(偽薬)効果もあったかもしれません。しかし、暗示であっても効果があったのなら、それはそれで買った価値があると思っています。
なお、栄養ドリンクそのものに抵抗がある・カロリーが気になるという人は、栄養ドリンクほどではありませんが、タコは100gあたり520mg☆とタウリンを多く含む食材です。きゅうりやワカメなどと一緒にさっぱりと、たくさん召し上がるのもよいと思います。たこ焼き程度のタコの量では効果を期待・・・いや、それも信じて食べればプラセボ効果があるかも!

疲れに効くコラム powered by リポビタンより
元々の出典は「コレステロールを下げる100のコツ」辻啓介主婦の友社 (2004/1/1)

私の購入していた栄養ドリンクの商品名は失念してしまいましたし、廃番になっている可能性がありますが、現時点で販売されているものでいくつかピックアップしてみます。
無水カフェインが含まれているものが多く、それが気になる人は、食後すぐに飲むと良いかもしれません。
夕食前より夕食後の方がいい理由はコチラ。

ブランド力の安心感を得たい人向け



イオンのPV(トップバリュ)ラインからも出ていますので、お近くの店舗かネットスーパーでどうぞ。(無水カフェインが含まれています)

ダイコクドラッグの取り扱い商品

私が飲んでいたのはこれじゃない、はず。。。でもタウリン配合量が多い!

コンビニでも色々取り扱っているようですので、帰り道に寄ってみるのもよいかもしれません。
※食品アレルギーをお持ちの方は、商品購入前にアレルギー表示や原材料欄等をご確認ください。

まとめ

今回は朝型生活にシフトにするための方法を、早寝する方法と早起きする方法に分けてご紹介しました。よろしければご自身の生活スタイルや体質に合ったものを試してみてください。
※できるだけ安全に実行できそうなものを、そしてリスクのあるものは注意書きとともにご紹介していますが、何か不都合がありましても当サイトは一切の責任を負いませんので、予めご了承ください。

広告

税理士
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次