9/20-26の日誌、論文MTG、国際会議アブスト、研究室輪読会、高校生の研究・TA、お話会、クオリア構造、ブログ、予備校授業、大学院合格、質問箱、論文読んでディスカッション、脳のジャーナルクラブ、第4回活動報告会

9/20-26の活動を振り返ります。

・論文MTG

執筆中の論文の相談を行いました。イントロの構成を書いて直して、書いて直してを繰り返しています。やっと落ち着いてきて、内容を修正できる段階になったかなと思います。結果や考察、資料をわかりやすくなるように修正しています。分析方法では、すこしずつ調べながらベイズ推定モデリングをして、ベイズファクターを使ってモデル比較をしています。今週中に修正してまた送り直す約束をしました。

 

・国際会議アブスト修正

発達の国際会議 BCCCDの発表アブストを修正をしてから、共同研究者に送りました。その後、修正コメントが返ってきたので、修正しました。来週に最終確認をして投稿します。今月末が締め切りです。

 

BCCCD

bcccd.org

 

・発達読み会準備

発表準備で、関連論文に目を通したり、レジュメを作ったりしました。本や論文を発表する場合に、ワードでレジュメを作るか、パワポで発表スライドを作るかでその会の方針で決まっている場合があります。今回は、特に指定がなかったので、レジュメを作りました。といっても、ほとんど本の内容ですが。大人には脳地図といって、体の場所に対応した脳部位があるのですが、それが赤ちゃんでもあるかどうかについての研究の紹介がありました。

例えば

 

・高校生の意識研究

一緒に意識の研究会・勉強会をしている高校生が、大学の先生と一緒に、調査をしています。私も参加して、5~10分くらいかかると思いますが、ぜひご協力をお願いします。

 

・発達読み会

研究室で2日にかけて、社会的認知の発達の本の輪読会を行いました。特に赤ちゃんの研究に関するものが中心でした。私は、「社会的認知の発達における身体表現の重要性。乳児脳科学からの新しい洞察」という章を担当しました。①赤ちゃんにも脳地図があり、手と足、唇を触ったときには、異なる脳波が出ることがわかりました。②体の部分と境界の知覚があり、手のひらと腕、腕と腕を比べると、手のひらと腕に触ったときには、この二つの場所が違うことにも気づいていることがわかりました。③赤ちゃんは、他者が触られているとき、他者の運動を見ているときにも、その体の部分に関連する脳部位が活動することがわかりました。こういった知見や他者の真似をすることができることを考えると、このように、初期からの身体表現ができることがベースにあり、他者の行動・身体を見た際に、自分の行動・身体に照らし合わせて認識をします。これが、他者と自分の区別ができたり、他者の真似ができたり、他者の心の状態を推測できることにつながると著者らは考えています。これが「like me」仮説です。

 

・高校TA

午前の輪読会から抜けて、高校の探求ゼミのTAに行きました。高校生は、先週に自主研究の発表会があって、その質問などを参考に、論文を書いています。今月末くらいが提出だったと思います。一人ひとりと質問でどんなことを聞かれたかとか、私が先週発表を聞いて思ったことを伝え、論文の書き方を相談しました。みなさん、いろいろ考えたり、クラスメートと相談したりしながらパソコンで論文を書いていて、すごく良い活動だなと思いました。

 

・お話会

クラウドファンディングのサポーターにもなっているフランス留学で仲良くなった友人から、その人の友人に私と似ていることをしている大学院生がいて、話してみたいと言われたけどどう?という、連絡をもらいすぐにお話会を開きました。視覚的意識の研究などをしていて、今年博士論文を提出して、4月から理化学研究所に行くと言っていました。クラウドファンディングの話と意識の発達の話に興味を持ってくれて、2月くらいに、その人の研究室で発表することになりました。ちなみに、その人の研究室に、意識研究会・勉強会を一緒に行っている人がいました。意外と世間は狭いものですね。

 

・発達読み会

発達読み会の2日目でした。他者の意図理解や、認知発達、道徳性などの研究の内容の発表を聞きました。教科書に載っているけど詳しくは知らなかった研究などの説明を聞いたり、最近ではどこまでわかっているのかを議論したり、この研究者実は、いろいろやっていたんだな。ということにも気づきました。例えば、私が担当したのは、「新生児模倣」といって、舌や口の真似を赤ちゃんがすることを報告したメルゾフが、いろんあ身体表象の研究をしていたことを知りました。自分の研究だけで、章を書くのはすごいですね。良い勉強になりました。

 

クオリア構造

水曜日と金曜日は、クオリア構造のリサーチアシスタントをしています。関連研究を進めることと、ゆるキャラ募集に関する広報の仕事を担当しています。締め切りが延長されたので、そのことをいろんなところにお知らせしたり、応募作品の整理をしたりしました。

 

・心理系大学受験に関するブログ

心理系大学院受験に関して、私自身が外部受験でわからないことだらけだったので、少しでも情報を伝えようと思って、ブログを書いています。最近は更新していませんが、質問などがたくさんきたら、新しい記事などを書こうと思います。

 

発達心理学・発達科学に関するブログ

発達心理学・発達科学の知見を知ってもらえるように、ブログを書いています。こちらも、最近は更新をしていませんが、余裕ができたら書こうと思っています。

 

・論文修正

論文修正を行いました。なかなかまとまった時間がないと、論文に集中ができないので、夜中にやるか、朝早く起きてやるかを迷っています。家では作業ができないし、家を片付けられなくて、あまり家にいないようにしているので、いろいろ自分にあった作業の仕方や場所を模索中です。

 

・予備校授業

先週の土曜日の授業を振り替えて、社会心理学の授業をしました。インターネットとコミュニケーションの変化に関する内容でした。私自身は、社会心理学が専門ではないので、授業準備に少し時間がかかってしまいます。教科書の内容の説明をして、適宜確認の質問や会話をしながら進めています。心理学が専門ではない方ですが、教科書の理解や研究計画をしっかりと考えていて、来年の入試に向けてがんばっています。

 

・後輩の大学院合格

先日、京都大学教育学研究科の院試の結果が出ました。うれしいことに、私が授業をしていた方が合格しました。この方も、心理学はまったく勉強したことがないというスタートでしたが、4月から一緒に勉強をがんばりました。一応私の後輩 (講座は違いますが) になるので、それもうれしいですね。

大学の後輩が、第一志望だった発達系の大学院に合格しました。去年、大学院受験をしたいと連絡をもらい、Zoomで話して、研究室訪問や研究計画書、院試の勉強法などを伝えて、ときどき連絡をしていました。二次試験の前日に、二次試験の対策の相談をしました。うれしいです。この方も、外部受験だし、心理学は独学です。すごいですね。

 

 

・大学院生活・大学院入試についての質問

大学院生活と大学院入試に関していくつか質問に答えました。

 

・論文修正

論文の修正をして、共同研究者に送りました。コメントをもらってからまた修正します。

 

クオリア構造

水曜日同様に、ゆるキャラ募集関連の仕事をしました。来週からまた、小学校や科学館にメールを送ることになりました。特に小中学生からのご応募をお待ちしています。

 

・予備校授業

認知神経科学の授業をしています。これは私も勉強している分野なので、教科書の内容に加えて、私の知っている最近に知見を混ぜながら授業をしています。この授業でも、心理学や神経科学の勉強を始めてする方と行っています。「毎回目から鱗のことばかりです」とうれしい言葉をもらいました。運動を制御する脳の仕組みや感情や情動がどういうもので、脳ではどうなっているかを一緒に考えました。

 

・予備校授業

社会心理学の授業コマですが、論文をよんで研究計画を考えたので、相談したいということだったので、そのようにしました。予備校といいつつ、個別塾なので、生徒さんに合わせた授業内容を決めています。授業の進め方も、相談して教科書を選んでいます。こんな内容で研究しようと思っているのは、間違っているか?という相談から入ったのですが、基本的にやって意味のない研究やテーマはないと思います。どうしてそれをやりたいのかを一緒に考えるとちゃんと先行研究とのつながりは見えたし、この研究の結果が何に貢献しそうかも見つかりました。来年の受験ですが、もう少し内容を詰めて、研究室訪問をするとのことです。研究室選びの重要性を説明しました。

 

・論文読んでディスカッション

毎週、意識研究を2時間以内で読んで大学院生同士で英語でディスカッションする企画を行い、YouTubeSpotifyで公開しています。前回の企画では、なんと論文著者から、動画へのコメントや質問への解答が送られました。論文の査読とは別に、こういうカジュアルにレヴューされたコメントも重要だと言ってくれました。すごいですね。

 

今回は、睡眠と意識障害、脳波の関係に関する内容の論文を読んでディスカッションしました。睡眠時の脳波計測をすると、健常者と無反応覚醒症候群、最小意識状態の患者では異なる脳波特徴が見られ、それによって区別することができるようです。一緒に参加しているアニコは、睡眠と意識の研究にも詳しいので、いろいろ説明してもらいました。まだポッドキャストの準備ができていませんが 9/26の夜にはできます)、動画は公開しました。私の英語はやっぱりしょぼいし、何度か、「レムスイミン」と言っていました。。。

 

・脳のジャーナルクラブ

毎週土曜日の夜に、脳に関連する研究のジャーナルクラブに参加しています。うつ病の新薬として開発が進んでいるKetamine, Scopolamineの作用機序についての論文を紹介してもらいました。動物や薬を使った研究はあまり詳しくないので、とても勉強になります。

 

Sustained effects of rapidly acting antidepressants require BDNF-dependent MeCP2 phosphorylation

www.nature.com

 

・ブログ執筆

この記事を書きました。

 

・活動報告会

第4回活動報告会を行います。活動報告では、主にこの記事に書いてある内容を話します。それに加えて、上記に書いた輪読会で発表した内容を発表します。

 

今週 (来週) もがんばりましょう!

クラウドファンディングを行っています!

ご支援お願いいたします!

academist-cf.com