☞【注意喚起】クルマを購入する3大リスクとは?

自動車保険の等級をリセットしたい方むけKINTO活用方法。具体例を解説

「自動車保険の等級をリセットする方法はあるの?」
「デメリット等級になったから早くリセットしたい。方法はある?」

このような疑問をお持ちではないでしょうか?

自動車保険の等級は6等級からスタート。
事故などで保険を利用し5等級以下になったので6等級に戻したい、という方向けの記事です。

あなたは、次回の自動車保険更新で高額な自動車保険支払いが見込まれ、この記事を見つけられたかもしれません。

この記事では、トヨタのサブスクKINTOを活用し、自動車保険をリセットしたい方向けの具体例を解説します。

やっつん

できるだけ自動車保険料を安く済む方法をお伝えします!
本記事の執筆者やっつん:KINTOでプリウス契約中。詳しくはこちら

\新型プリウスを契約しました/

new-prius-order-reason

新型プリウスを契約した理由は?」「KINTOの新型プリウスってどうなの?」といった疑問に答えた記事を書きました。既に大人気の新型プリウスの情報をキャッチアップしましょう!

新型プリウスをKINTOでチェック

自動車保険の等級をリセットしたい方のKINTO活用方法

KINTOは楽3保険が楽

自動車保険の等級リセット制限

自動車保険をリセットしたい場合、次のような制限があります。

自動車保険の等級リセット制限
前の自動車保険の契約期間が終わった後、13か月間はリセットされない
理由:13か月は前契約の等級・事故有係数適用期間が新契約に引き継がれるため

自動車保険のリセット制限を回避するためには、次の方法しかありません。

自動車保険をリセットする方法
自動車保険の契約期間が終わった後に、13か月は自動車保険に加入しない

自動車保険に13か月間入っていなければ、14カ月目以降は等級がリセットされます。

といっても、自動車保険(任意保険)に入らずクルマにのるのは避けたいところ。

1年ちょっとクルマに乗らないで済むなら、最適な方法です。

「そんなことは分かってるよ!1年クルマに乗らないなんてできないから調べてるんだ!」

と怒られてしまいますね、、

では、KINTOを活用し自動車保険の等級をリセットする方法をお伝えします。

KINTOの契約中に保険等級をリセット

KINTOは、等級という考え方がない特殊な自動車保険が組み込まれたサービスです。

自動車保険の等級もKINTOには引き継がれません。

そのため、KINTOに契約しクルマに乗っていれば、13か月が経過し等級が自動的にリセットされます。

KINTOはいちばん短い契約期間でも3年間。

等級をリセットしたいのであれば、KINTOで契約したクルマに乗ればいいだけです。

簡単ですよね?

KINTO最安ルーミーを契約した場合のシミュレーション

KINTOでルーミー1

「KINTOに契約すれば等級リセットするのは分かった。けど高いんだよね?」

車種にもよりますが、小型車でもOKなら3年契約で月額37,180円(ボーナス払いなし)でクルマに乗れます。

自動車保険、税金、メンテナンス費(部品交換費)すべてコミコミです。

結構ありではないですか?

自動車保険3等級の方が、ルーミーで3年間乗ったとした場合の自動車保険料は「532,715円」です。
※26歳以上、3等級から3年間で保険を利用しなかった場

一方KINTOでルーミーを契約した場合、自動車保険も税金もすべてコミコミでトータル金額は3年間で「1,33,848円」です。

KINTOは、当て逃げでも利用できる車両保険も含めた自動車保険が含まれての価格。

結構安いと思いませんか?

もちろんKINTO契約完了後には自動車保険の等級はリセットされていますので、6等級から開始できます。

KINTOで最安のルーミーを他社カーリース3社と比較した記事を書いています。

ご興味がありましたら↓の記事もご覧ください。
⇒KINTOで最安のルーミーをカーリース3社と比較したら驚きの結果に

自動車保険の契約切れ前にKINTOでクルマを納車する方法

ディーラーの車検、メンテナンスで安心できる

この記事をご覧の方で、今の自動車保険は6等級以上だけれど、次の契約から5等級以下になる方も多いでしょう。

いま加入している自動車保険の契約が切れる前に、最速でKINTOでクルマを納車したい場合の方法をお伝えします。

最速でKINTOのクルマを納車する方法
  • 納期の短いクルマを選ぶ(★マークがついていないもの)
  • オプションでT-Connect付きは避ける
  • 販売店(ディーラー)に相談する

KINTOのラインアップ一覧では、納車目途も書かれています。

納車目途部分に「★」マークがついているクルマがあります。

このマークがついていると、納車に時間がかかる可能性があるので、避けてください。

2021年10月現在で、ルーミーパッソプラドシエンタクラウンの5車種は★マークがついておらず、早い納車が期待できます。

また、オプションでT-Connect付きは避けましょう。

世界的な半導体不足で、T-Connect付きのオプションを選ぶと納期が遅くなるようです。

最後に、ディーラーに相談してみるのも有効です。

親身になってくれるはずです。

KINTOのメリットデメリット

KINTOデメリット-コスト

KINTO契約中に自動車保険の等級をリセットできるメリットをお伝えしましたが、KINTOそのもののメリット・デメリットもお伝えします。

KINTO3つのメリット
  • 廃車になってもKINTOは残リース代や違約金を支払わず中途解約できる
  • 事故車扱いになっても、返却時の査定が変わらない
  • クレジットカード払いができるのでポイントが貯まる

くわしく解説します。

廃車になってもKINTOは残リース代や違約金を支払わず中途解約できる

KINTOはクルマのトラブルに強いサービスです。

クルマに乗っていると事故にあう可能性はもちろんありますし、廃車になってしまうこともありますよね。

他社のカーリースですと、廃車になると残リース代の支払い、クルマに設定されていた残価を全て払った上で解約になります。

クルマに乗れなくなる上、残リース代を支払うことは大きな痛手です。

一方、KINTOはたとえ廃車になっても残リース代や残価を払う必要はありません。

中途解約になりますが、違約金なども必要ないので安心です。

事故車扱いになっても、返却時の査定が変わらない

また、KINTOは事故車扱いになっても返却時の査定が変わらないのがありがたいところです。

事故車扱いになると、査定額が大きく下がりますが、KINTOの場合は適切に修理させしていれば、返却時にマイナス査定されません。

もらい事故などでも、修理はできても査定額がマイナスになるリスクはありますよね。

KINTOの場合、そのような事態でも安心できるサービスです。

クレジットカード払いができるのでポイントが貯まる

KINTOはクレジットカード払いできるので、ポイントが貯まります。

通常、カーリースで選べるのは銀行引き落としだけ。

クレジットカード払いなら、1%ポイントがつくカードが増えているので、大きな差がつきますね。

メリットばかりでもないので、KINTOのデメリットもお伝えします。

KINTOのデメリット
  • 走行距離に制限がある
  • ペットと同乗できない
  • 喫煙できない

KINTOには、月に1500キロという走行距離の制限があります。

年間18000キロ。3年契約だと54000キロの制限です。

返却時の距離数が54000キロをオーバーしていると、オーバー1キロあたり10円を請求されます。

3年で54000キロは、相当乗っている人じゃないとオーバーしないと思うので、必要以上に気にすることはないです。

ただ、通勤などで走行距離が伸びそうな場合は要注意ですね。

ペットと同乗できない、喫煙できないという制限がKINTOにはあります。

匂いがつくと、クルマの価値が下がるからですね。

もしあなたがペットを乗せてクルマに乗りたい、喫煙しながらクルマに乗りたい、という場合は少し考えましょう。

KINTOデメリットについては下記記事をご覧ください。

KINTOのデメリットを費用面、制限で解説。保険等級が上がらない点も。
👉KINTOのデメリット9ポイントを解説。失敗したくない方必見!

自動車保険の等級をリセットしたい方にKINTOおすすめな理由まとめ

自動車保険の等級をリセットしたい方向けに解説をしてきました。

最後にまとめます。

自動車保険の等級リセットしたい方向け情報
  • トヨタのサブスクKINTOは契約中に等級がリセットされる
  • KINTOでルーミーを契約した場合のシミュレーション
  • KINTOで納期を早いクルマを見つける方法
  • KINTOメリット・デメリット

あなたが自動車保険の等級をリセットしたい状況の場合、少し前に事故やクルマのトラブルにあい大変な状況だと想像できます。

本当にお疲れ様です。

やっつん

KINTOで契約すれば、クルマのトラブルで余計な出費を気にせず、精神的に安定できると思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
やっつん
【クルマ生活アドバイザー】のやっつんです。 世の中にクルマ情報は多々ありますが、私たち一般クルマユーザーが求めてる「暮らしの中でクルマをお得に維持したい」情報は見つからないことが多くないですか? 当ブログでは、自分自身が苦労や失敗した経験をもとに、クルマ生活を普通のクルマユーザーの目線でアドバイスします!