2021-09-06

昔ばなしと海外クライアント選び

日本人の翻訳者を探している会社があるからやってみない?と話が舞い込んだのは遙か昔。それが翻訳を生業にしようと思ったきっかけだった。当時2人目の子どもが生まれて会社を退職し、子育てに専念していた時期。在宅で仕事ができるのなら万々歳。少しでも家計の足しになるならと夫とも相談して自分用のPCを購入。あの当時、アメリカではWindows OSに日本語機能がなかったので、なんと「一太郎」を導入したんだった。遠い記憶だわ~

その初仕事が、最初で最後の直受けだったとは(藁)。レートは今の3倍弱 (当社比)。良い時代だった (遠い目)。

そのプロジェクト終了後はあまり記憶がはっきりしていないので、おそらく大量のExcel打ちで抜け殻になったんだと思う。

その後、ボランティアで翻訳をしたり編集のお手伝いをしたりしながら、ちょっとずつ経験を積んできたが本格的に翻訳の勉強をせずに始めていた。今考えるとなんと無謀なことをやっていたんだろう。

インターネットが大幅に普及し始めた頃、日本の翻訳コミュ (ニフティとか) や無料学習会などに顔を出したりして、何となく業界の様子や勉強方法が分かり始めた。海外の翻訳者なら必ず一度は足を踏み入れるというProZに登録して、翻訳会社から仕事を頂けるまでになったのだが。

そこで学んだのは、クライアント選びの大切さ。翻訳者もそうであるように、翻訳会社もピンからキリまで色々だ。こちらとあちらのコモンセンスがまるで違うということもある。お国柄よね、で済ませる問題ならいいのだが、ビジネスとなるとそうのんきなことは言ってられない。

良くも悪くも様々な経験をしてきたが、取引するうえで私が心しているのは、①自分の最低価格を決めてそれ以下だったらお断りする。ただし、先方から単価を聞かれたら最低価格から2セント上乗せして交渉してみる (上乗せしてOKのこともあった!) ②支払サイクルが60日以上の会社とはなるべく取引しない(海外では45日が多いような。納品して即時、または15日以内に支払ってくれるところもある)。③案件開始時に発注書 (PO) を送ってもらうのが前提。POがないと納品しても請求書を発行できず、実際にPO待ちで支払いが3か月以上も先になったことがある。

以上はトライアルを受ける前に、勇気をもって尋ねるようにしている。真っ当な会社なら、人材開発担当者が詳しく回答してくれる。うやむやにする会社は要注意。

ProZ経由で打診が来たら、一応Blue Boardというデータベースで翻訳者のレビューを見てみる。評価者が多く、そのすべてが星5つなら返信しても損はない。実際にそうやって良い関係を築いている会社もある。

今は良い関係でも来年はどうなるか分からないので、「これだ!」と思うクライアントがあったら、どんどん当たってリフレッシュしている。トライアルに落ちてもくよくよしない。もっと良い条件の会社が見つかると楽観的にとらえる。

とにかく勉強しながら実務経験を積み随時トライアルを受ける。好条件の取引をどんどん積み上げていく。いまだに失敗することもあるけど、これでなんとか業界で細々とやってこれた。

な~んて偉そうに述べているが、自戒を込めて書いているのでご承知おきください。






0 件のコメント:

コメントを投稿

ご指摘や感想など、コメント大歓迎です。お気軽にどうぞ。